月刊誌「教育旅行」
毎月の特集と連載について

特にこの10年間のテーマは「生きる力」の育成につながる体験的な学習活動、グリーンツーリズム、民泊と民宿、産業観光、街並保存、環境学習、キャリア教育、次世代エネルギー、訪日教育旅行、危機管理などさまざまなジャンルを積極的に取り上げ、教育旅行の課題や問題点を掘り下げて新しい風を入れて参りました。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。

全国に残る近世の藩校や郷学の私塾ならびに近代学校建築などを具体的に紹介致します。
児童・生徒のみなさんの修学旅行等の事前学習資料として大いに役立つことと思います。

また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。


その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。

4月号のご案内

表紙写真 雲仙地獄(長崎県雲仙市小浜町)
写真提供:島原半島ジオパーク協議会
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[124]
岡山大学医学部(旧岡山医科大学)正門・門衛所
特集 教育旅行とジオパーク(下)
『野外学習テキスト』で活火山を体験!
~北海道・洞爺湖有珠山ジオパーク~
洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会 事務局 加賀谷 にれ
伊豆半島ジオパークを楽しもう
伊豆半島ジオパーク推進協議会 松永 一隆
キーワードは「水の旅と石の旅」
白山と手取川流域で大地と生態系とひとのつながりを学ぶ
白山手取川ジオパーク推進協議会 専門員 日比野 剛
Mine秋吉台ジオパークにおける ジオツアーを活用した教育活動
Mine秋吉台ジオパーク推進協議会事務局
小原 北士 ・ 山縣 智子
なぜ人は火山の近くに暮らす
-「島原半島ユネスコ世界ジオパーク」から日本という国を考える
島原半島ジオパーク協議会事務局 専門員 大野 希一
火山が生んだ世界ジオパークから 済州島の文化と地方創生を学ぶ
済州観光公社 東京広報事務所長 渡守武 祐子
フィンランド・世界最北の世界ジオパークの魅力 ロクア・ジオパーク
ロクア・ユネスコ世界ジオパーク
エグゼクティブディレクター ヴェサ・クロッキ
連載 地域だより
鳥取県中部地震からの復興状況について
倉吉市 企画振興部観光交流課観光振興係 垣原 将志
連載 再発見!!日本の産業とモノづくり
ハウス食品株式会社の静岡工場見学へ行こう
連載 ミュージアムに行こう!
鳥取市立 海の博物館
連載 奈良歴史探訪<4>
東大寺~般若寺を歩く
「ザ・農泊シンポジウムin発祥の地~他に答えがありますか~」
開催レポート
NPO法人安心院町グリーンツーリズム研究会
いきものたちに出会う旅 海遊館のいきものたち 25
大阪 海遊館
インフォメーション
・雲仙岳災害記念館がリニューアルオープンします
・九州・長崎の教育旅行を楽しく学ぶための必須アイテムの紹介
・オールイングリッシュの環境で英語の実践力をつける!
TOKYO GLOBAL GATEWAY
・韓国観光公社は韓国への教育旅行を幅広くサポートします
賛助会員だより・協会だより
・(公社)石川県観光連盟
・(公財)日本修学旅行協会 本部