令和元年度開催報告
令和元年度修学旅行研究会開催報告
<2019年度修学旅行研究会開催報告>
日 時:2019年11月19日(火)
場 所:名古屋都市センター会議室 発表校:田原市立赤羽根中学校
テーマ:ふるさと「田原」を見つめ直す修学旅行 - 首都圏で見聞したことを活かして -
【修学旅行のねらい】
① 首都圏ならではの体験、見学、ふれあい、宿泊、交通機関の利用などを通して、見聞を広めるととも
に、社会性を高める。
② 班別見学コースづくりや事前学習を通して、企画力、自主性、計画性を身につける。
③ 事前の企画や準備も含め、集団生活や集団行動を通して、仲間づくりをしていくとともに、 協力性や
協調性を養う。
④ 日頃の生活の中では容易に得られない感動や喜びを味わい、心に残るよい思い出を作る。
⑤ 田原と首都圏の違いをつかみ、田原を見つめ直す機会にする。
【事前学習】
(1) 見学計画
① 班別分散研修計画・・・見学地、行程を HP やガイドブック等で調べ、班で相談し決定する。
② 学級選択コース ・・・旅行社より提供された選択コースから、クラスで話し合い決定する。
(2) 首都圏と田原の比較
東京と田原のイメージマップを作成し、自分の中で違いを把握するとともに、比較する意識を持つ。
【修学旅行の日程】
1日目 豊橋駅 → 東京駅 → 国会議事堂 → 警視庁 → 東京スカイツリー → ホテル
2日目 ホテル → 東京都内班別研修 → 東京ディズニーランド → ホテル
3日目 ホテル → 学級別研修 → 横浜中華街 → 新横浜駅 → 豊橋駅
【当日の活動】
(1) 班別研修 舞浜駅を起点に班の計画に沿って行動し、15:30までに東京ディズニー ランド前
に集合した。Manaka カード等を利用する生徒が多く、切符の買い間違えなどのトラブルもなく、終
えることができた。移動する中で、東京の人の多さを体感した。
(2) 学級別研修
A組〈三菱みなとみらい技術館〉〈オービィー横浜〉、B組〈カップヌードルミュージアム〉で研修し
た。科学技術の進歩を学んだり、珍しい動物とのふれ合いを体験したりできた。
【事後の活動】
(1) 修学旅行レポート作成 (首都圏と田原の違いについてまとめる)
(2) 田原のよさウェビングマップの作成(魅力と課題、未来に向けて今後の対策を考える)
(3) テーマ別研究と発表 〈良さや課題を今後どうしていくかまとめ、発表する〉
【成果と課題】
○ みんなで楽しく思い出に残る旅行にするために、一人一人がよく考え、ルールを守り時間を意識して
行動できた。社会性や自主性の向上、仲間づくり、協調性、思い出つくり等、修学旅行の目的をしっか
り達成することができた。
○ 魅力ある首都圏と田原との違いを意識させることによって、ふるさとの良さを再確認し、ふるさとの
未来に目を向けることができた。
▼ 班別研修は移動に時間がかかり、見学地が限られてしまう。3日間のどこに位置づけるか考えねばな
らない。
2020年度は、名古屋市立宮中学校の事例発表を予定している。