月刊「教育旅行」~唯一の教育旅行専門誌~
月刊誌「教育旅行」のご案内
毎月の特集と連載について

最近のテーマは、「持続可能な社会の担い手」の育成につながる体験的な学習活動、SDGs、グリーン・ツーリズム、農山漁村体験・民泊、産業観光、環境学習、平和学習、キャリア教育、防災・減災学習、観光教育など、さまざまなジャンルを積極的に取り上げ、教育旅行の課題や今後のあり方などを提案しています。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
■2022年の特集テーマ
- 1月号 博物館からはじまる教育旅行での探究学習
- 2月号 探究的な学びにつながる「観光教育」
- 3月号 グラビア特集:おいないさぁ!「常若」の伊勢志摩へ
- 4月号 第16回教育旅行シンポジウム 教育旅行と産業観光
■2021年の特集テーマ
- 1月号 歴史を感じる“まち”で伝統工芸にチャレンジ!
- 2月号 グラビア特集:「道央・道北」で創る新しい教育旅行
- 3月号 東日本大震災から10年 東北各県の新しい教育旅行プログラム
- 4月号 “まんが・アニメ”から学ぶ日本の現代文化
- 5月号 教育旅行で学ぶ「人権」と「共生」
- 6月号 グラビア特集:もっとある!! 沖縄の教育旅行プログラム
- 7月号 SDGsが学べる教育旅行プログラム
- 8月号 戦争遺跡で考える「戦争と平和」
- 9月号 教育旅行で学ぶ災害と防災・減災
- 10月号 グラビア特集:まほろばの大和・奈良
- 11月号 国内でできる国際交流プログラム
- 12月号 冬の教育旅行~雪国ならではの体験プログラム~

ユネスコ世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」が話題になるなど、「遺跡」の価値が見直されています。近年では、古代人体験やデジタル機器の活用など、各施設が工夫をこらした展示を行っていることもあり、児童・生徒にとっても身近な存在になりつつあります。
「過去からの贈り物」である日本全国の遺跡を、いま改めて訪ねてみませんか。

全国の中学校や高等学校を中心に、修学旅行を中心とした国内外の教育旅行実践例や中高一貫校やスーパー・サイエンス・ハイスク ールなども含め、さまざまな学校の教育旅行への取り組みを紹介しています。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。

産業観光は教育活動と深いかかわりをもつ活動と捉え、モノづくりの現場や近代の日本を支えた産業遺産や遺構などの見学や体験を通じた学習効果は大きいと期待されています。このコーナーは各地域の産業観光の取り組みを教育旅行という観点で紹介したもので、教育旅行の行先選定また班別研修などの一助としてご活用ください。

今、多くの地域で特色ある学習素材を活かして教育旅行を誘致する活動が活発におこなわれ、地域の活性化と振興を図ろうとしています。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。


街中や公園などでよく見かける銅像には、その地の歴史や文化を象徴した人物が選ばれています。その背景を知ることは、銅像に選ばれた人物の意外な一面を知ることができるだけでなく、まちの歴史やそこに住む人々の思いも浮かび上がってきます。
観光教育の第一人者、玉川大学名誉教授・寺本潔先生による、銅像から解き明かすユニークなまち歩きガイド。
最新号:5月号のご案内 No.792

表紙写真 熊本県 阿蘇 杵島岳(きしまだけ)で火山と草原を学ぶ(写真提供:公益財団法人阿蘇火山博物館)
巻頭連載 もう一度訪ねたい日本の遺跡[17] 原の辻遺跡(長崎県壱岐市)
特集 九州7県おススメの教育旅行プログラム
特集のねらい 九州各県では、学習指導要領が求める「探究的な学び」やそのテーマとして取り組まれているSDGs学習が実践できる多彩なプログラムが開発されています。また、平和学習や歴史・文化学習、防災・減災学習、「産業観光」など様々な学びの資源も豊富にあります。今号では、各県からおススメのプログラムを紹介していただきました。
- 命の大切さ、自然の大切さを学ぶ!~「こころ」の繋がりを生み出す九州修学旅行~(一般社団法人九州観光推進機構 専務理事・事業本部長 渡邉 太志)
- 福岡県のおススメの教育旅行プログラム(福岡県商工部観光局観光振興課 国内誘客係長 駒澤 聡亮)
- 佐賀の自然体験でいつものルートを新しく(一般社団法人佐賀県観光連盟 副課長 宮原 和久)
- 「長崎SDGs平和ワークショップ」の取り組みについて(一般社団法人長崎国際観光コンベンション協会 修学旅行ガイド課 課長 森下 浩昭、一般社団法人長崎県観光連盟 国内誘致部 課長代理 田中 秀明)
- 熊本のおすすめプログラム(熊本県観光戦略部観光振興課 主事 飯島 怜菜)
- 「キャリア教育」や「課題探究学習」が可能な大分県の教育旅行(公益社団法人ツーリズムおおいた 誘致営業部 国内誘致営業課 グループリーダー 佐々木 武)
- 日本のひなた宮崎県で「南国の魅力」を体験する旅(公益財団法人宮崎県観光協会 観光推進局 国内誘致部 部長 戸髙 直也)
- 鹿児島で未来へつながる学びを(鹿児島県教育旅行受入対策協議会 幹事長 中原 明男)
連載 教育旅行研究 探究学習の場としての研修旅行(東京都 学校法人明星学苑 明星中学校・高等学校 教諭 渡辺 裕、中三川 東子、阿部 智章、蓮沼 淳郎)
連載 再発見‼日本の産業とモノづくり やきもの王国九州〈佐賀県立九州陶磁文化館〉
連載 銅像に逢いに行こう![17] 五輪書を書いた剣豪・宮本武蔵と龍馬が尊敬した横井小楠の銅像に出逢う旅(東京成徳大学特任教授・玉川大学名誉教授 寺本 潔)
連載 ミュージアムに行こう! 熊本博物館
視察レポート クルックフィールズで学ぶSDGs((公財)日本修学旅行協会 理事長 竹内 秀一)
視察レポート 横浜で体験するSDGs探究学習((公財)日本修学旅行協会 編集部 中出 三千代)
視察レポート 国宝 迎賓館赤坂離宮での学び((公財)日本修学旅行協会 事務局長 高野 満博)
インフォメーション
- 岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターが2021年11月20日にオープン!
- 華々しい外交の舞台 迎賓館に学ぶ
バックナンバー
過去の月刊誌についてはこちらをご覧ください。