月刊誌「教育旅行」 ~唯一の教育旅行専門誌~
毎月の特集と連載について

特にこの10年間のテーマは「生きる力」の育成につながる体験的な学習活動、グリーンツーリズム、民泊と民宿、産業観光、街並保存、環境学習、キャリア教育、次世代エネルギー、訪日教育旅行、危機管理などさまざまなジャンルを積極的に取り上げ、教育旅行の課題や問題点を掘り下げて新しい風を入れて参りました。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
■2020年の特集テーマ
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
■2020年の特集テーマ
- 1月号 伝統工芸を体験しよう!
- 2月号 ジオパークでの教育旅行プログラム
- 3月号 グラビア特集:教育旅行は広島が「ええじゃん!」
- 4月号 産業遺産で学ぶ近代日本の歩み
- 5月号 修学旅行先としての「奈良」最新情報
- 6月号 (続)教育旅行におけるリスクマネジメントと安全対策
- 7月号 グラビア特集:「平和の郷」ブルネイでの教育旅行
- 8月号 教育旅行における新たな平和学習
- 9月号 野外アクティビティで大自然を体感しよう!
- 10月号 教育旅行を支える側から見た“教育旅行”
- 11月号 続・産業観光と教育旅行
- 12月号 グラビア特集:かがやきの先の「敦賀・若狭」で学びの旅を!!

ユネスコ世界文化遺産登録が間近の「北海道・北東北の縄文遺跡群」が話題になるなど、「遺跡」の価値が見直されています。近年では、古代人体験やデジタル機器の活用など、各施設が工夫をこらした展示を行っていることもあり、児童・生徒にとっても身近な存在になりつつあります。
「過去からの贈り物」である日本全国の遺跡を、いま改めて訪ねてみませんか。

全国の中学校や高等学校を中心に、修学旅行を中心とした国内外の教育旅行実践例や中高一貫校やスーパー・サイエンス・ハイスク ールなども含め、さまざまな学校の教育旅行への取り組みを紹介しています。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。

産業観光は教育活動と深いかかわりをもつ活動と捉え、モノづくりの現場や近代の日本を支えた産業遺産や遺構などの見学や体験を通じた学習効果は大きいと期待されています。このコーナーは各地域の産業観光の取り組みを教育旅行という観点で紹介したもので、教育旅行の行先選定また班別研修などの一助としてご活用ください。

今、多くの地域で特色ある学習素材を活かして教育旅行を誘致する活動が活発におこなわれ、地域の活性化と振興を図ろうとしています。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。


街中や公園などでよく見かける銅像には、その地の歴史や文化を象徴した人物が選ばれています。その背景を知ることは、銅像に選ばれた人物の意外な一面を知ることができるだけでなく、まちの歴史やそこに住む人々の思いも浮かび上がってきます。
観光教育の第一人者、玉川大学教授・寺本潔先生による、銅像から解き明かすユニークなまち歩きガイド。
最新号:1月号のご案内 No.776

表紙写真 有松(名古屋市)の町並みと伝統工芸「有松絞り」(写真撮影:竹内 秀一)
新巻頭連載 もう一度訪ねたい日本の遺跡[1] 登呂遺跡(静岡県静岡市)
特集 歴史を感じる“まち”で伝統工芸にチャレンジ!
特集のねらい 今回の特集では、古くからのまち並みが残る“まち”とそこで体験できる伝統工芸を紹介していただいた。修学旅行では班別行動で“まち”歩きをすることが多いが、その“まち”の伝統工芸に触れる機会を併せもつことで、背景にある歴史や人々の営みについて学ぶことの効果は大きくなると考えている。
特集のねらい 今回の特集では、古くからのまち並みが残る“まち”とそこで体験できる伝統工芸を紹介していただいた。修学旅行では班別行動で“まち”歩きをすることが多いが、その“まち”の伝統工芸に触れる機会を併せもつことで、背景にある歴史や人々の営みについて学ぶことの効果は大きくなると考えている。
- 魅力あふれる城下町「弘前」と伝統工芸(津軽藩ねぷた村 助役 檜山 和大)
- 金箔の町 金沢(金沢市 観光政策課 誘客推進室)
- 自然を生かす飛騨の伝統工芸(岐阜県高山市 商工観光部観光課)
- 日本一のうちわの産地、丸亀でうちわ作り体験(香川県うちわ協同組合連合会)
- 絵絣の発祥地で草木染の倉吉絣を体験する(倉吉絣保存会顧問・県無形文化財保持者・日本工芸会正会員 福井 貞子)
- 長州藩36万石の城下町「萩」で萩焼体験(一般社団法人萩市観光協会)
連載 教育旅行研究 大自然に触れた信州 自分たちで計画した金沢班活動(大阪市立三稜中学校 校長 長吉 紀郎・3年学年主任 有賀 仁美)
連載 再発見‼日本の産業とモノづくり 千年余の技を受け継ぐ鋳物のまち(佐野市)
新連載 銅像に逢いに行こう![1] 戦国武将人気ナンバーワンの織田信長像(玉川大学教育学部教授 寺本 潔)
連載 ミュージアムに行こう! 四国水族館
視察レポート 「空飛ぶ学び舎」~周遊チャーター機を活用した航空教育プログラム((公財)日本修学旅行協会 理事長 竹内 秀一)
記事広告 リアルとバーチャルを融合した新感覚体験旅行 バーチャル修学旅行360~京都・奈良編~((株)JTB)
記事広告 SDGsアクティブラーニング③(沖縄・宮古島 エコガイドカフェ)
記事広告 いきものたちに出会う旅 海遊館のいきものたち (57)(大阪 海遊館)
記事広告 北陸の伝統工芸・ものづくり(北陸三県修学旅行誘致推進プロジェクト)
インフォメーション
- 国立工芸館が工芸のまち、石川・金沢に開館!
- 進化し続ける教育旅行の適地、オウル
公益財団法人日本修学旅行協会からのお知らせ
- 2020年度 第16回教育旅行シンポジウムのご案内
- 「教育旅行年報データブック2020」発行のお知らせ
バックナンバー
過去の月刊誌についてはこちらをご覧ください。