2013年バックナンバー
ご希望の方はぜひお早めにご購入下さい。
2013年12月号 No.691

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[72] 【登録有形文化財】一橋大学兼松講堂
地域特集 自然とまなびの宝庫、道東へ行こう ―根室・別海・中標津・標津・羅臼―
連載 地域だより 根室地域ならではの学習 ~北方領土学習~(北海道根室市役所水産経済部 商工観光課観光振興主査 斉藤 裕幸)
連載 おすすめ産業観光体験 養蚕・製糸の歴史を伝える〈駒ケ根シルクミュージアム〉
世界ジオパーク情報 第3回 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会
報告 第8回日中韓教育旅行シンポジウム(公益財団法人日本修学旅行協会 大阪事務所 参与 桝谷 利幸)
2013年11月号 No.690

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[71] 【国立公文書館等指定施設】東北大学史料館
特集 第9回教育旅行シンポジウム 教育旅行をめぐるニューツーリズムの現状と課題
連載 教育旅行研究 選択制修学旅行について(学校法人明星学苑 明星中学高等学校 教諭 川辺 一)
2013年10月号 No.689

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[70] 対馬丸記念館
グラビア特集 豊かな心と生きる力に満ちた 美ら海・沖縄修学旅行へのいざない
沖縄から伝えたい、自ら考える力 ―世界の中のOKINAWA―(一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー 会長 上原 良幸)
沖縄科学技術大学院大学 ~世界最高水準の教育研究機関をめざして~(沖縄科学技術大学院大学学園 地域連携セクションリーダー 照屋 友彦)
連載 教育旅行研究 沖縄の「平和・海・文化」を肌で感じる研修旅行(学校法人豊昭学園 豊島学院高等学校 学年主任 安藤 朋尚)
連載 地域だより 沖縄への修学旅行の現状と課題、そして新たな取組み(沖縄県文化観光スポーツ部観光振興課 主査 玉元 宏一郎)
連載 おすすめ産業観光体験 ぬちまーす観光工場ぬちうなー(命の庭)(株式会社ぬちまーす)
連載 ワクワク博物館めぐり 沖縄県立博物館・美術館
2013年9月号 No.688

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[69] 【国登録有形文化財】赤磐市吉井郷土資料館(旧仁堀尋常高等小学校本館)
地域特集-1 長崎の近代産業遺産と現代産業を訪ねる
特集-2 街道観光実践編 宿場町が伝える 「江戸時代の宿駅伝馬制と生活・文化」(東海道町民生活歴史館 東海道57次・中山道67次交流館 館主 志田 威)
特別寄稿 資料館で知り、祈念館で祈る(国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 館長 智多 正信)
連載 地域だより ずっとここにある、ずっと新しい旅(大分県豊後大野市役所商工観光課 主任 武藤 伸作)
連載 おすすめ産業観光体験 鰊の記憶を今に伝える留萌地域のニシン関連遺産群(留萌観光連盟)
2013年8月号 No.687

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[68] 【坂出市指定文化財】坂出市郷土資料館
特集―1 私の街道観光論[3]―最終回 今後の「街道観光」(東海旅客鉄道株式会社 相談役 須田 寬)
特集―2 教育旅行におけるグリーンツーリズムの現状と課題
教育旅行におけるグリーンツーリズムの現状と課題(公益財団法人日本修学旅行協会 理事長 河上 一雄)
- 行政と受け入れ団体が一体となった にいがた教育体験旅行の取り組み(公益社団法人新潟県農林公社 にいがたグリーン・ツーリズムセンター 黒津 玄彦)
- 日帰り農村生活体験「ほっとステイ」(上田市・信州せいしゅん村むらおさ 小林 一郎)
- 農泊は真心・事務局はビジネス(NPO法人大分県グリーンツーリズム研究会副会長 兼 国東市くにみグリーンツーリズム研究会会長 田中 友昭)
- 鹿児島県の教育旅行におけるグリーン・ツーリズムの現状と課題(特定非営利活動法人エコ・リンク・アソシエーション 代表理事 下津 公一郎)
連載 おすすめ産業観光体験 日本のうちわ(うちわの港ミュージアム)
2013年7月号 No.686

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[67] 【登録有形文化財】天草文化交流館(旧天草教育会館)
グラビア特集 豊かな心と生きる力を育む 天草島旅
思い出を彩る天草の旅(一般社団法人天草宝島観光協会 会長 横島 龍一)ワンストップサービスの実現へ(天草教育旅行受入協議会 会長 國武 利行)
連載 地域だより 日本の宝島、天草の創造へ(熊本県・天草市長 安田 公寛)
連載 おすすめ産業観光体験 世界に誇る陶磁器原料 天草陶石(天草陶輝会)
連載 ワクワク博物館めぐり 天草市立天草キリシタン館
2013年6月号 No.685

表紙
巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[66] 【登録有形文化財】山梨大学赤レンガ館
- 当世修学旅行事情―京都編―(公益財団法人日本修学旅行協会 事業部長 杉山 貴朗)
- 京都市における修学旅行生誘致の取組みについて(京都市産業観光局観光MICE推進室)
- 修学旅行今昔(清水寺 学芸員 坂井 輝久)
- 修学旅行・昨今の京都(日昇別荘 代表取締役 田中 美岐)
- 京みやげ八ツ橋(株式会社井筒八ツ橋本舗 代表取締役社長 津田 純一)
- 修学旅行『出会いの心』大切に。(ヤサカ観光バス株式会社 大崎 香織)
連載 おすすめ産業観光体験 ものづくりの歴史的名機がここに集結〈日本工業大学工業技術博物館〉
2013年5月号 No.684

特集ー2 ふくしま教育旅行復活への取り組み
2013年4月号 No.683

2013年3月号 No.682

- 人・自然・心を紡ぐおおいた(大分県 観光・地域局長 森竹 嗣夫)
- 十年後、二十年後にも選ばれ続けるには? ―次代のまちづくりとツーリズムを創造する―(大分県 豊後高田市長 永松 博文)
2013年2月号 No.681

- 新潟県中越大震災から防災グリーンツーリズムへの展開(財団法人日本修学旅行協会)
- 被災地だからこそ、伝えられること 忘れられないことがある、忘れたくない人がいる(長岡市農林水産部農政課 主任 稲川 美沙子)
- 第二のふるさとをめざす小千谷市教育旅行の取り組み(グリーンツーリズム推進協議会 おぢやファンクラブ事務局 鈴木 栄美子)
- 中越メモリアル回廊 ~中越地震の「教訓」と「知見」を語り継ぐ~(社団法人中越防災安全推進機構 事務局長 山口 壽道)
2013年1月号 No.680

新春特集 奈良県知事に聞く 生涯の修学旅行地「奈良」を目指して(奈良県知事 荒井 正吾、(財)日本修学旅行協会理事長 河上 一雄)
- 奈良公園のおすすめ体験学習(奈良県土木部まちづくり推進局)
- 温故“創新”の旅 ~平城宮跡の魅力~(奈良県土木部まちづくり推進局)
- 「記紀・万葉プロジェクト」と修学旅行(奈良県観光局ならの魅力創造課)
ムジークフェストと修学旅行(奈良県地域振興部) - 歴史体感 ――飛鳥(奈良県立万葉文化館)