国内教育旅行情報
修学旅行生「奈良旅行」支援事業(奈良土産品提供)について
奈良市より首記支援事業について当協会にも周知協力依頼が来ましたので、下記掲載いたします。
奈良市では、安心安全で充実した奈良市での修学旅行を実施していただくため、新型コロナウイルス感染症対策や旅行行程充実にご活用いただくことを目的に、「奈良旅行支援事業」を実施しております。
この度、感染症拡大の影響により、修学旅行を中止された学校が増加していることを踏まえ、本市への修学旅行が中止となった児童・生徒の皆様に、奈良への関心を更に深めていただくため、奈良の土産品を提供する事業を行います。
問2 今年1月の緊急事態宣言下での修学旅行の実施について、文部科学省はどう考えているか。【1月13日更新】
○ 修学旅行は、子供たちにとってかけがえのない貴重な思い出となる教育効果の高い活動であるため、適切な感染防止策を十分講じた上で、その実施について最大限の配慮をお願いしたいという考えに変わりはありません。
○ しかし、今回、緊急事態宣言が発令された状況下において、その対象となっている特定都道府県の学校では、感染防止策を講じたとしても今すぐに実施することが難しい場合が考えられますので、そうした学校や教育委員会等の学校設置者においては、まずは学校の所在する地域や修学旅行の目的地となる地域の感染状況をしっかり把握の上、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)や「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等を十分に踏まえていただき、保護者などの御理解・御協力をいただいた上で、近距離での実施、旅行日程の変更や短縮、最終学年でない場合は翌年度への実施の繰り越しなども含めて、適切に判断していただきたいと思います。
○ また、特定都道府県以外の地域にある学校についても、学校や教育委員会等の学校設置者において、学校の所在する地域や修学旅行の目的地となる地域の感染状況、また、上記の基本的対処方針や衛生管理マニュアル等を踏まえ、感染防止策の確実な実施や保護者などの御理解・御協力を前提に、適切に判断していただきたいと思います。当面の措置として一旦取り止める場合においても、近距離での実施、旅行日程の変更や短縮、また、場合によっては翌年度への実施の繰り越しなども含めて実施方法の工夫を御検討いただくなどの配慮をお願いしたいと考えます。
掲載内容:教育旅行関連質問 問2・問3・問4・問6は下記参照
公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)が開催した「第6回ジャパン・ツーリズム・アワード」において、高校生として初めて岡山県立倉敷商業高等学校商業研究部(顧問:妹尾幸二先生)が入賞を致しました。
<対象者> 町外に所在する学校(幼稚園及び大学を除く)
<対象事業>町内で町民と交流する体験教育旅行で、次の各号のいずれにも該当するもの
(1) 町内の宿泊施設での宿泊数が2泊以上であること。
(2) 宿泊者数が各日とも8人以上であること。
<交付額>
補助対象経費:宿泊費
補助金額: 補助対象経費の2分の1以内
補助限度額:1人1泊当たり3,000円、かつ、1事業当たり30万円を限度とする。
【与謝野町観光協会ホームページ】https://yosano-kankou.net/taiken/
【海の京都ホームページ】https://www.uminokyoto.jp/experience/?area=7
沖縄県文化観光スポーツ部観光振興課(代表)
〒900-8570沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話番号:098-866-2764
FAX番号:098-866-2765
京都への修学旅行を中止された学校・生徒のみなさまへ
京都観光推進協議会からのお知らせ
2020年8月以降、約800校、延べ約9万人以上の修学旅行生が京都を訪れており、京都滞在中の修学旅行生の新型コロナウイルスへの感染事例は確認されていないそうです。
Go To トラベル事業の取扱いについて
(2020年12月14日/「Go To トラベル」公式サイト)
※「GoToトラベル」公式サイトに以下内容が掲載されました。
GoToトラベル利用対象の修学旅行も同様の取扱となります。
Go To トラベル事業については、これまで、感染状況の拡大ならびに医療状況の切迫などの理由から、各知事の意見も踏まえ、札幌市及び大阪市については明日(12月15日(火))まで、東京都については65歳以上の方等を対象として、12月17日(木)まで、当該地域発着の旅行に関し、本事業の一時適用停止又は本事業の利用を自粛して頂くよう要請を行っているところです。
12月14日(月)の第49回新型コロナウイルス感染症対策本部における菅総理大臣からの指示を踏まえ、札幌市、大阪市、名古屋市、東京都(以下「4都市」という。)の旅行の取扱い及び年末年始における全国的な旅行の取扱いについて、以下の措置を講じることとしました。
『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
(2020年12月3日/観光庁 発信)
観光庁は、以下内容を2020年12月3日付で、ホームページに掲載しました。
修学旅行については、『【別紙2】政策プラン(本文)』の3ページに下記の記載がされております。
◆【Go To トラベル事業も活用した修学旅行の促進】
Go To トラベル事業も活用し、ウィズコロナ時代の修学旅行を引き続き促進する。
『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
本日、第41回「観光戦略実行推進会議」を開催し、「感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン」を決定しました。本政策プランに基づいて、感染拡大防止策を徹底しつつ、我が国の観光の回復に、政府一丸となって取り組んで参ります。
○これまでの観光戦略実行推進会議における議論等を踏まえ、本政策プランでは、
[1] 感染拡大防止策の徹底とGo To トラベル事業の延長等
[2] 国の支援によるホテル、旅館、観光街等の再生
[3] 国内外の観光客を惹きつける滞在コンテンツ造成
[4] 観光地等の受入環境整備
[5] 国内外の感染状況等を見極めた上でのインバウンドの段階的復活
の5つの柱を掲げ、各種施策を講じることとします(詳細は添付資料をご覧ください。)。
○現在、我が国の観光は厳しい状況にありますが、感染拡大防止を徹底しつつ、当面の観光需要の回復に向け、政府一丸となって本政策プランを実行し、我が国の観光の復活を目指して参ります。
◆観光庁『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
ガイドとともに陣跡や豊臣秀吉が通ったとされる小道を歩き、当時に思いを馳せて巡ってみませんか。
横浜の各宿泊施設でどのような取り組みを行っているのか、一覧表にまとめて掲載されています。
各施設でどのような対策を行っているのか、それぞれの対策についてまとめて掲載されています。
修学旅行等の学校行事における
バスの利用について
(令和2年10月14日/文部科学省発信)
文部科学省初等中等教育局児童生徒課は、事務連絡「修学旅行等の学校行事におけるバスの利用について」を各教育委員会等に令和2年10月14日付で発信しました。
≪以下、事務連絡より一部抜粋≫
各学校や学校設置者において修学旅行等(学校行事として行われる修学 旅行、遠足、社会科見学、移動教室、体験活動など)の実施に向け、貸切バスの 利用を検討される場合には、別添のバス協会の相談窓口一覧の連絡先に問い合 わせいただくことが可能です。
また、地方運輸局、運輸支局、地方バス協会等からバスの安全性等の説明の要 望があった際には、可能な範囲で御対応いただきますようお願いします。

新しい修学旅行「京都スタイル」
~京都発 ウィズコロナ社会での安心・安全なおもてなし~
第2版発行
(京都府・京都市協調)
8月以降,約200校(約2万5千人)以上が
京都を訪れ,安心・安全に修学旅行を実施
修学旅行等の実施に向けた最大限の配慮について(令和2年10月2日/文部科学省発信)
文部科学省初等中等教育局児童生徒課は、事務連絡「修学旅行等の実施に向けた最大限の配慮について」を各教育委員会等に令和2年10月2日付で発信しました。
令和2年10月2日の萩生田文部科学大臣の記者会見で発表され、同日事務連絡が発信されております。
≪以下、事務連絡より一部抜粋≫
今年度未実施の学校におかれては、かねてよりお願いしているとおり、修学旅 行等の教育的意義や児童生徒の心情等を考慮し、当面の対応として修学旅行等 の実施を取りやめる場合も、中止ではなく延期扱いとしたり、既に取り止めた場 合においても、改めて実施することを検討したりするなどの配慮をお願いしま す。
延期扱いとする場合においては、年度末の3月末日までの実施を検討するよ う最大限の配慮をお願いします。当初の計画どおりの実施が難しい場合であっ ても、感染の拡大防止策を適切に講じた上で、近距離での実施や旅行日程の短縮 など実施方法の適切な変更等について御検討いただくなどの配慮をお願いしま す。

京都滞在中,修学旅行生に感染疑いが生じた場合の対策について
1 京都市は、8月26日付「京都滞在中,修学旅行生に感染疑いが生じた場合の対策について」を発信しました。
お問合せの多かった新型コロナウイルス感染症疑似症発生時の対応フロー内容については、9月7日版として補記修正し,再掲載いたしましたのでお知らせします。
<データ掲載>
「きょうと修学旅行ナビ」の新着情報
https://shugakuryoko.kyoto.travel/topic/
現在,申込受付を行っている標記取組について,実施手順書を9月7日付で更新しています。
<データ掲載>
「きょうと修学旅行ナビ」舞妓さんお出迎えプレゼント
奈良市への修学旅行の実施について
(修学旅行支援制度など)
奈良市長より、修学旅行の実施についての案内が発信されております。
詳細につきましては下記ご確認下さい。
平素より、奈良市への修学旅行の実施につきまして、格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
修学旅行は、文部科学省の学習指導要領において特別な活動のひとつとして位置付けられる教育活動ですが 、この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、 修学旅行を無事 実施するに際して は 感染予防対策に 苦心されるとともに、延期または中止の検討を 余儀なくされている学校も多いかと存じます。
そのため、本市では 修学旅行生の皆様や先生方に安心して奈良にお越しいただき、修学旅行を通して貴重な経験をしていただくため、別紙のような感染症対策や奈良旅行の充実に向けた取組を実施いたします。
② 陽性となった修学旅行生への支援制度
- 2020-9-10
JAL
新型コロナ環境下の修学旅行の実施について
- 2020-9-10
「ANA Care Promise」について
ご不便をおかけしておりますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 2020-9-10
「team NAGASAKI SAFETY」について
(長崎市・雲仙市・佐世保市)
そこで、長崎市・雲仙市・佐世保市の旅館ホテル組合・観光協会・市で「新型コロナウイルス予防対策認定実行委員会(以下、実行委員会)」を立ち上げ、「team NAGASAKI SAFETY(読み:チームナガサキセーフティ)」として宿泊客の皆様に安心・安全な宿泊を提供するための取り組みを実施します。
また、長崎大学監修による宿泊施設の新型コロナウイルス予防対策ガイドライン及びビデオ教材を開発、認証された宿泊施設には専用ステッカーをお渡しします。
全国各地が観光復興のPRに励む中、「安心・安全な旅先」となれるよう、「team NAGASAKI SAFETY」に取り組むことで、旅先として選んでいただけるきっかけのひとつにしたいと考えています。
- 2020-9-10
石川県への修学旅行をお考えの皆様へ
広島平和記念資料館の開館時間延長について
広島平和記念資料館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、安全対策として入場者数を制限(30分当たり150人、1日換算で2,700人)しています。今後、秋の修学旅行シーズンを迎えるに当たり、次代を担う若い世代に被爆の実相に触れてもらう機会を増やすため、10月および11月の2か月間、広島平和記念資料館の開館時間を1時間延長することとしましたのでお知らせします。
2020年10月1日(木)~11月30日(月)
◆開館時間
午前8時30分~午後7時まで(最終入館・午後6時30分)
◆開館延長時間帯の見学予約受付システム入力可能日時
9月15日(火)午前10時から
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第3版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第3版)』を発表しました。
修学旅行の手引き第2版を作成した時点から新型コロナウイルス感染状況も変わり対応する国の感染症対策も変化しています。日本旅行業協会では、このような状況変化に対応すべく、関係組織と調整の上、修学旅行の手引き第3版を作成し、9月1日に発表しました。
【主な変更点は2点】
① 9.輸送機関利用上の対策における貸切バスについて
対策で安全を担保する取り組みと、さらに安心していただける対応とについての記述
② 同意書に対する記述の変更と、同意書例文の加筆
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
「新しい旅のエチケット」30秒動画公開
(公益社団法人日本観光振興協会)
~修学旅行をご利用予定の皆様へ~
JR東海の新型コロナウイルス感染症対策について
東海道新幹線の車両は、空調・換気装置により、約6~8分で車内の空気が新しい外の空気と
駅や車両等において、お客様の手が触れやすい箇所を定期的に消毒しています。
駅係員や乗務員、パーサーはマスクを着用しています。
◆JR九州HP「新型コロナウイルスの感染予防対策について」(8/12更新)

きょうと修学旅行専用
24時間感染相談電話の開設について
(京都滞在中用)
このたび,京都滞在中に,発熱等の新型コロナウイルスの感染疑いが生じた場合等に御利用いただける連絡先として,「きょうと修学旅行専用24時間感染相談電話」を開設しますので,お知らせします。
修学旅行生と京都市民,双方の安心・安全の確保のため,今後の修学旅行の実施において御活用いただければ幸いです。
『九州教育旅行ネット』リニューアルのお知らせ
代替で当web上で説明会ページをリニューアルしました。
【ポイントはこちら↓】
1.事例発表を掲載しました。
2.各発着地別モデルコースを追加しました。
3.動画を追加しました。
4.新しい学習スポットを追加しました。
広島での安全・安心な修学旅行等実施のお願い及び支援について
広島市ではウィズコロナ社会において、安全・安心に修学旅行等を行っていただくため、感染防止対策を実施してまいりますので、広島を訪れる各学校におかれましても新しい生活様式に沿った感染防止対策の実施をお願いするとともに、その取組費用の一部を支援させていただくこととしましたのでお知らせします。
広島での修学旅行が生徒の皆様にとって、かけがえのない思い出となることを祈念するとともに、広島へお越しいただけることを心からお待ちしております。
■広島での安全・安心な修学旅行等実施のお願い及び支援について(ご案内).pdf
■広島市のコロナウイルス感染防止対策に関する取組状況について.pdf
■広島市修学旅行等支援事業チラシ .pdf
⑵ 救急相談センター広島広域都市圏
京都市版修学旅行ガイドライン(第1版) 発表
奈良県における新型コロナウィルス感染症に
かかる修学旅行生への対応について
(奈良県知事より、各教育委員会へ発送されました)
奈良県では、全国から多くの修学旅行先としてお選び頂いておりましたが、引き続き安心してお越しいただき、有意義な時間をお過ごし頂けるように、この度、修学旅行生に向けた取組みを取りまとめました。
② 観光施設への感染防止対策にかかる支援の実施
■(奈良県知事 メッセージ)奈良県における新型コロナウィルス感染症にかかる修学旅行生への対応について
■修学旅行生に向けた新型コロナウィルス感染症に係る主な取り組み
■奈良県へ修学旅行でお越しのみなさまへ~新型コロナウイルス感染症についての相談や受診の流れ~
★(ホームページ)奈良県における新型コロナウイルス感染症にかかる修学旅行生への対応について
北海道における教育旅行の実施について(依頼)
2020-7-29追加情報/教育旅行支援事業事務局開設
教育旅行民泊の受入地域団体向けに
「感染拡大予防の手引き」を公開
(一般財団法人)都市農山漁村交流活性化機構
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構(まちむら機構)では、各受入地域団体において、安心して「教育旅行民泊(ふるさとホームスティ)」に取り組んでいただくための、「感染拡大予防に向けた基本的な取組の要点を整理した資料」と「教育旅行民泊(ふるさとホームスティ)に関連する業種別ガイドライン」を紹介しております。
沖縄への修学旅行の実施について(ご依頼)
2020年度「九州7県合同修学旅行説明会・相談会」開催中止のご案内
-
月刊「教育旅行」 2020.7月号で九州修学旅行説明会開催のお知らせを掲載しておりましたが、今年度の開催は新型コロナウィルスの影響を鑑み、中止させていただく決定をいたしました。代替でweb上で、説明会でご提案予定の情報を発信させていただく予定です。詳細が決定次第改めて当サイト「九州教育旅行ネット)でご案内させていただきますので、ご確認くださいませ。【以下、開催予定の説明会・相談会は中止となりました】令和2年8月5日 名古屋会場令和2年8月6日 大阪会場令和2年8月19日 東京会場(主催:一般社団法人九州観光推進機構・九州7県観光課、観光連盟)

このたび、私どもは、「全国観光資源台帳」をベースとしたWEBサイト(美しき日本 全国観光資源台帳)を新たに構築し、広く世の中の皆様に、日本の魅力的な観光資源を発信していくことといたしました。まずは第1次公開として、群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・福岡県・佐賀県・ 大分県・沖縄県の8県分のデータを公開いたします。
本WEBサイトは、各観光資源の概要に加え、観光研究の視点も織り交ぜることで、各観光資源の魅力の根拠や鑑賞のポイントを解説していることが特徴です。
日本は魅力的な観光資源にあふれています。多くの方々に旅を通して、観光資源の豊富さ、多様さ、奥深さを感じていただきたいと願っております。そのための一助に、本WEBサイトをお役立ていただければ幸いです。
■URL:https://tabi.jtb.or.jp/
■目的:わが国の魅力的な観光資源の情報を消費者に広く提供することで、国内旅行の促進、ひいては観光文化の振興と豊かな社会の実現に寄与する。
■公開:2020年7月1日[第1次公開]
第1次公開では下記の8県を公開
群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・福岡県・佐賀県・大分県・沖縄県
※今後、順次公開予定
■構成:個別の観光資源情報、「たびれぽ」(タイムリーな情報や専門家視点でのより深い観光情報)、他

沖縄県 旅行者の安全・安心に関する
アクションプランを策定いたしました
(1).水際対策と発熱者・感染懸念者発生時の取り組み
① 水際対策
・那覇空港における感染懸念者への対応
・旅行者専用相談センター(Traveler’s Access Center Okinawa)(「TACO」)の設置
② 市中感染拡大防止対策
・各観光施設への訪問時、移動時における感染懸念者への対応
(2).旅行者視点・旅行行程に沿った対策の整理
• 旅前(居住地)、沖縄到着(空港)、旅中(観光施設、移動)、沖縄出発(空港)、旅後(居住地)で
(3).情報の発信・伝達・収集
①発信:旅行者への沖縄Tour Styleの事前告知・県内感染状況の情報発信
②伝達:観光関連団体・事業者への感染懸念者の情報伝達と共有
③収集:沖縄から帰省した後の旅行者の健康状態の情報収集 など
(4).各主体の役割の整理
• Withコロナ時代の旅行客の受入に当たって、行政、観光関連団体・事業者の他、旅行者としての観光客、
詳しくは、沖縄県HPをご確認ください。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/ukeire/actionplan.html
◆沖縄 Tour Style With コロナ 旅行者の安全・安心アクションプラン(概要版)
◆沖縄 Tour Style With コロナ 旅行者の安全・安心アクションプラン(詳細版)
福島県教育旅行復興事業のご案内
- 福島県内で宿泊を伴う教育旅行を実施する県外の学校へ
- バス経費の一部を補助します
(福島県教育旅行復興事業事務局)
福島県では、学校行事の一環として福島県内で宿泊を伴う教育旅行を実施する県外の学校に対し、その移動に係るバス経費の一部を補助いたします。
本事業を御活用の上、福島県での教育旅行を実施くださいますようお願いいたします。- ◆補助の対象期間
- ・2020年4月1日~2021年3月31日までに、実施終了するもの。
- ◆補助の対象団体と内容
- 【修学旅行・宿泊学習等】
- ・県外の小学校・中学校・高等学校
- 【合宿】
- ・県外の中学校・高等学校の部活動
- ・県外の短期大学・大学等の部活動・正規授業のゼミ・公認サークル
- 【内容】
- ・バス1台当たり経費の2分の1、又は地域ごとの補助上限額を助成(1校当たり台数上限無し)
- ※バス1台当たりの補助額 30,000円~150,000円
- ・福島県浜通りの宿泊を1泊以上含む場合は、補助上限額に各1万円加算する。
- ※ 浜通り( 相馬市、南相馬市、新地町、浪江町、富岡町、楢葉町、双葉町、大熊町、
- 広野町、飯舘村、川内村、葛尾村、いわき市)
- 申請など詳しくはこちら
- 注)6月8日掲載の、『福島県・避難解除支援地域等12市町村への教育旅行支援事業』とは
- 別の補助金となり、重複申請可能です。
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第2版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第2版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、観光庁や感染症専門医等の指導によって作成された旅行業ガイドライン、その他の関連機関・業界のガイドラインを参考に、今回の「国内修学旅行の手引き」を作成し、6月3日に発表しました。
今回、問い合せの多かった点を踏まえまして第2版を発表しております。
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
【改訂箇所】
3P 7 旅行行程。運営業務上の対策の上から2行目
3P 9 運送機関利用上の対策 ・の2つ目
5P 14 その他 修学旅行・参加同意書(*例文)追加
6P 出典・貸切バス(日本バス協会) ・の6つ目
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
奈良公園・大仏殿前駐車場の学校団体予約受付開始日の変更について
- ◆大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)の学校団体予約受付開始日を7月1日(水曜)午前9時から変更します。
- 県営大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)をご利用の学校団体バスは、令和3年3月31日までのご利用分をいつでも予約できるようになります。
詳しくは下記のお問合せ先へご連絡ください。- 大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)の学校団体予約受付開始日を7月1日(水曜)午前9時から変更します
- 【お問合せ先】
奈良公園団体バス駐車場予約センター
TEL 0742-81-8920/FAX 0742-81-8921
営業時間9:00~17:00
URLはこちら - https://ems12.webecs.biz/narapark_bt/
奈良県修学旅行に向けた事前・事後学習/なら歴史芸術文化村について
- 奈良県より下記、情報を頂きました。
- 修学旅行をはじめとする教育旅行の事前・事後学習、訪問先の検討資料として、お役だて願います。
-
① 奈良県事前学習教材のご紹介奈良県に訪問する修学旅行生の皆様が、事前学習の際に活用できるツールをいくつかご紹介します。○平城学習パック平城宮跡を中心に、奈良時代を効果的に学習することができます。天平衣装や木簡レプリカ等、実際に奈良時代の暮らしを体感できるツールがセットになった学習パック。○奈良の世界遺産 もっと奈良っちゃうWEB奈良市の学生が授業で使用する「世界遺産学習」の副読本等、世界遺産「古都奈良の文化財」について学ぶことができるサイト。持続可能な社会の担い手を育成するSDGs教育にも繋がる内容となっています。②奈良県修学旅行事前・事後学習用ワークシート奈良県に修学旅行でお越しいただく皆様の事前・事後学習にお役立ていただくため、「奈良県修学旅行事前・事後学習用ワークシート」を作成しました。奈良の歴史遺産や文化、食などを事前に学習できるだけでなく、修学旅行後の振り返りにも使うことができる内容となっています!ご使用いただく際は、当館HPでも公開されている「奈良県修学旅行ガイドブック」を参照いただくと、より効果的に学習を行っていただけるようになっております。先生向けの「回答例」も作成しましたので、そちらもご利用ください。③ 修学旅行出前授業奈良県に教育旅行で来られる予定の首都圏の学校に、県職員が「奈良県」についての事前・事後学習のお手伝いにお伺いします。授業は交通費を含め無料です。授業内容や実施方法(時間・人数など)は事前に打ち合わせて、学校のご希望にお答えできます。④ なら歴史芸術文化村のパンフレット(第1弾)が完成しました!奈良県天理市で2022年春の開村を目指し整備している、「なら歴史芸術文化村」のパンフレットが完成!施設の紹介や、「どのようなことが体験できるか」といった情報が掲載されています。今後の修学旅行における訪問先の一つとして、ぜひご検討ください!
京都への修学旅行の実施について
~ウィズコロナ社会における修学旅行生の安心・
安全の確保に全力で取り組みます~
(京都市長より、各教育委員会へ発送されました)
京都市長は『京都市への修学旅行の実施について(ご依頼)~ウィズコロナ社会における修学旅行生の安心・安全の確保に全力で取り組みます~」の書面を各都道府県教育委員会教育長等へ発送しました。
京都市では、夏以降に延期および当初から予定されていた修学旅行を安心安全に実施頂くために、首記書面にて新型コロナウィルス感染症に関わる取組みを発表しました。
1 修学旅行専用電話相談窓口の設置
① 修学旅行生専用の24時間感染電話相談窓口の開設
② 適切な検査・医療体制の整備
③ 検査結果が判明するまでの待機場所の確保
④ 感染が判明した場合の入院から帰宅までの学校・保護者と連携した対応
※取組みの詳細につきましては、今後追って発表される予定です。
福島県・避難解除支援地域等12市町村への教育旅行支援事業について
- 福島県再生可能エネルギー復興推進協議会
地域復興支援事業(広域事業:教育旅行支援事業)
首記補助金は、未来を担う全国のこどもたちに、避難解除区域等の現状と福島県の復興の姿を体感いただくとともに、教育関係者や保護者の皆様に対し、福島県には多くの”学び”があることをお伝えすることを目的に、補助金を交付するものです。- ・教育旅行支援事業チラシ
- ・教育旅行実施要項
- 〇事業概要
避難解除区域等12市町村への教育旅行を行う学校及び同教育旅行の販売促進を行う旅行会社に対して支援を行う。(予算額 24,000千円)
- 〇避難解除区域等12市町村
- (田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)
- 〇補助額
- 学校に対する助成:避難解除区域等12市町村への1人泊あたり 2,000円
(上限:400,000円) - ○助成対象(条件)
- ※以下、学校に対する助成の場合(旅行会社は実施要項参照)
①学校教育法により定められる国立学校、公立学校又は私立学校が主催する教育旅行であること。
②避難解除区域等12市町村内の宿泊施設に延べ50人泊以上すること。
③避難解除区域等12市町村の関連プログラムが組み込まれていること。
※助成対象経費は下記「助成対象経費」のとおり。- ○助成対象経費(令和2年度実施分)
①交 通 費:公共交通機関の利用料金、貸切バス代、引率教員の燃料費、バス運転手への謝金など
②宿 泊 費:ホテル・旅館等へ宿泊した費用
③見 学 費:施設見学料、拝観料など
④報 償 費:講演者への謝金など - 〇申請提出期限
令和2年7月22日→ 申請期限延長 令和2年12月28日 - ※Gotoトラベル事業との併用可能
- ○申請・問い合わせ先窓口
一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター
福島県再生可能エネルギー復興推進協議会
担当:古関
〒960 8043 福島県福島市中町 5 21 福島県消防会館3階
メール:kyogikai_contact@f reenergy.org
電 話: 024 529 7463 FAX: 024 526 0072 - 【参考】ふくしま教育旅行HP
DVD教材NHKティーチャーズ・ライブラリーについて【学校向け・貸出無料】
- 無料で借りられるDVD教材NHKティーチャーズ・ライブラリーのご案内です。NHKが放送した膨大な番組の
- 中から、学校教育に役立つものをDVDにして学校現場に無料で貸し出すサービスです。
- なかでも広島、長崎、沖縄などの戦災の番組は修学旅行の事前学習に最適と好評です。
- 詳細はHPをご覧ください。
- ◆NHKティーチャーズ·ライブラリーとは
- NHKの番組を無料で学校現場にお届けしますティーチャーズ·ライブラリーは、NHKが放送した膨大な番組の中から、学校教育に役立つものをDVDにして学校現場に無料で貸し出すサービスです。NHKの映像資産を社会還元する事業の一つとして2009年に始まりました。学校教育番組だけでなく、NHKスペシャル、仕事ハッケン伝など、ネットで見ることのできない一般番組を数多くそろえており、小学校から大学までの授業に対応しています。
◆迫力のある映像を教室で
高画質のDVDですので、ネット環境がなくてもご利用いただけます。授業の実践を通して、「高画質·高音質 - の迫力ある映像は子供の心を強く動かし、感動させることができる」と報告されています。
◆貸し出し番組は約300タイトル
貸し出し番組は、学校教育に必要とされるテーマについて現場の先生方のご意見を伺い、利用された方の - 要望も取り入れつつ、すぐれた番組を厳選しています。
- 平和学習や修学旅行の事前学習向け番組、職業観や勤労観を培う番組が多数ある他、道徳の時間に活用できる「命」「いじめ」「異文化理解」などの番組、情報、防災、環境などの番組も充実しています。
毎年20本程度を新しく追加しています。
◆7つのカテゴリー
番組は大きく7つのカテゴリーに分かれています。授業のねらいやテーマにそってお選びください。
【平和】
広島・長崎・沖縄など、平和学習や修学旅行の事前学習などにおすすめ
【キャリア】
職場体験学習、キャリア教育だけでなく、生き方を考える授業にも活用できる - 【ともに生きる】
命・生き方、いじめ、差別などのテーマで、道徳の時間などの授業におすすめ
【情報】
情報化社会を生きる知恵と、表現やコミュニケーションの技術を育む
【防災】
自然災害のしくみや実態を扱った番組、防災意識を高めるために役立つ番組
【環境】
地球温暖化、生態系破壊など、環境問題の実態を学べる教材
【学ぶ楽しさ】
いつもの「勉強」とは一味違う切り口で、学ぶ意欲をかきたてる
◆ホームページも充実
貸し出ししている全番組の内容を掲載しています。また多くの番組に「学習展開例」や「番組活用例」が - 添えてあり、授業を組み立てる際の参考にしていただけます。
京都・修学旅行に向けた事前学習教材(新コンテンツ)について
- 全国的に学校が再開される中,新型コロナウイルス予防対策をしながら、教育活動への工夫をされていると思います。このたび、京都観光推進協議会では、京都への修学旅行を予定されている児童生徒様の事前学習に役立つコンテンツを用意頂きました。授業時間の確保が困難な状況におきまして,児童生徒の皆様の学びを支える一助になれば幸いでございます。今後とも児童生徒の皆様が安心して京都へお越しいただけますよう,また,保護者や学校関係者の皆様に安心して京都へ送り出していただけますよう,様々な取組を実施してまいりますので,御協力をよろしくお願いいたします。
-
1 修学旅行専用コンテンツ(詳細資料一覧参照)⑴ 修学旅行専用ウェブサイト「きょうと修学旅行ナビ」(http://shugakuryoko.kyoto.travel)⑵ 事前学習用DVD「おこしやす京都修学旅行」(21分)⑶ 事前学習用資料「京都修学旅行ハンドブック」⑷ 京都修学旅行パスポート⑸ 京都京歩きマップ⑹ 主要路線ガイドマップ⑺ 電車で巡る京都修学旅行〜班別行動お役立ちマップ〜⑻ 京都修学旅行アクセスガイド〜清水寺編・金閣寺編〜2 その他のコンテンツ (新規)⑴「-洛を旅する-らくたびチャンネル」(株式会社らくたび)京都の歴史,文化などについてやさしく学べるコンテンツが随時公開されています。ア らくたび・山村純也の京都学講座「世界遺産シリーズ」約3分間で京都が誇る世界遺産の魅力を学べます。全10回。イ らくたび・若村亮の「らくたび通信ライブ版-京,ちょっと旅へ-」京都に関するキーワードが書かれた「京の旅くじ」を引いて,その日のトークテーマを決定します。京のまちなみや習わし,お寺・神社の豆知識について説明しています。(主な観光地の解説回)第 4回 建仁寺第 6回 清水の舞台(清水寺)第10回 祇王寺第12回 御所八幡宮第19回 聚楽第第20回 右と左が逆(京都御所)第23回 詩仙堂第25回 二条城,市比賣神社⑵「Stay Home,Feel Kyoto」キャンペーン(京都市観光協会)新型コロナウイルス感染症の拡大防止に貢献し,自宅に居ながら京都の魅力を感じられるコンテンツを紹介しています。・おうちで坐禅 ~手ほどき編~by妙心寺退蔵院・京都の各業界の方々から世界の京都ファンに向けたメッセージ
長崎・修学旅行生向けガイドブック「長崎遊学券」専用ホームページ開設
-
修学旅行生向けのお得で便利なガイドブック「長崎遊学券」の専用ホームページが開設されましたのでお知らせ致します。また、申込方法につきましても、ファックスから専用ホームページでのお申し込みに変更となっております。【長崎遊学券とは】長崎市内8ヵ所の主要観光施設の入場券と20ヵ所の人気観光施設の割引券がついた修学旅行生のためのお得で便利なガイドブック付き観光施設入場券です。事前学習やプラン作成の資料としても重宝します。◆2020年度の料金
小学生用:1,340円分の入場券と2,400円分の割引券がついて 500円
中学生用:1,370円分の入場券と3,220円分の割引券がついて 550円
高校生用:1,960円分の入場券と3,390円分の割引券がついて 650円
第6回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集について(募集期間延長)
- 国内外の人々の交流が日々拡大する中で、観光は雇用機会の創出、社会経済の活性化、相互理解の深化を実現させ、日本のみならず世界の成長戦略として位置付けられています。ツーリズムの発展には旅行業、運輸・宿泊業のみならず自治体、農林水産業、製造業、サービス業、IT産業など幅広い分野の産業・組織が関与しており、その裾野の拡大は目を見張るばかりです
- 「ジャパン・ツーリズム・アワード」は、ツーリズムの発展・拡大に貢献し、「ツーリズムEXPOジャパン」とのシナジー効果に寄与する、国内・海外の団体・組織・企業の持続可能で優れた取り組みを表彰するものです。受賞取り組みを広く社会に知らしめることで、ツーリズムへの理解を進めると同時に、モデルとしてさらなるツーリズムの発展に寄与することを目的としています。
- 既に、第6回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集は始まっています。(応募締切6月30日へ延長)
- 「ツーリズムEXPOジャパン2020リゾート展 in 沖縄」は、10月29日から11月1日まで、沖縄コンベンションセンターにおいて、(公社)日本観光振興協会、(一社)日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)の主催で開催されますが、その中で表彰式は10月29日に行われます。
- 過去には、第1回で広島県教育委員会の高校生海外留学1万人プロジェクト、第2回で沖縄観光コンベンションビューローの沖縄観光学習教材、第4回では(株)JTB熊本支店の「伝える 学びのプログラム」など、教育旅行関係の取り組みも表彰されています。
- 詳細は、下記の「ジャパン・ツーリズム・アワード」公式HPをご確認ください。
- https://www.t-expo.jp/biz/program/award.html
お問い合せ先 ジャパン・ツーリズム・アワード募集事務局
TEL:03-5246-7221 E-Mail:info@jta.event-infodesk.com
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第1版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第1版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、観光庁や感染症専門医等の指導によって作成された旅行業ガイドライン、その他の関連機関・業界のガイドラインを参考に、今回の「国内修学旅行の手引き」を作成し、発表しました。
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
【以下、冒頭文書抜粋】
~ はじめに ~
修学旅行は単なる観光旅行ではなく、文部科学省の学習指導要領に於いて特別活動のひとつとして位置づけられ、諸外国にも類例のない教育活動です。
その教育的意義は大きく、学校生活に於ける諸活動の中でも参加する児童・生徒の皆様にとって最も強い印象として残り得る極めて価値のある教育的体験活動です。
修学旅行実施において「新型コロナウイルス感染症」の感染防止を極力図り、充実した修学旅行を実現していくため、旅行業に従事する旅行会社の総意を結集し「国内修学旅行の手引き」を策定致しました。
私どもは、各種ガイドラインに基づいた「国内修学旅行の手引き」に準拠した感染防止策の実施に努め、学校、教職員の皆様、そして児童・生徒様や保護者の皆様に安心・安全な修学旅行の場を提供すべく、最大限の努力と支援を行います。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
津山市教育旅行ガイドブック完成
~ 歴史と文化の息づくまち岡山県津山市で
「主体的・対話的で深い学び」を! ~
岡山県津山市は、教育旅行専用のガイドブック『津山市教育旅行ガイドブック』を作成しました。
歴史と文化の息づくまち岡山県津山市で教育旅行を実施してはいかがでしょうか。津山市には、歴史を物語る施設、自然や産業遺産などの特色ある施設があり、幅広い分野で学びを楽しむことが出来ます。当時の歴史文化が脈々と受け継がれ、今なお生活に息づき、自然と調和した津山市は、子どもたちの心を育む教育旅行に適した魅力あふれるまちです。
【パンフレットや現地等の問い合せ】
津山市 産業経済部 観光振興課
電話:0868-32-2082
メール:kankou@city.tsuyama.lg.jp
〒708-8501 岡山県津山市山北520
※日本修学旅行協会は、今回のパンフレット作成に際し、教育旅行受入のアドバイス等をしております。
各地域等で教育旅行受入について相談等あれば、当協会へご連絡ご相談下さい。
第17回「オーライ!ニッポン大賞グランプリ 」を一般社団法人そらの郷(徳島県)が受賞
「オーライ!ニッポン」とは、都市と農山漁村の間の”人・もの・情報”の往来(おうらい)を盛んにすることで、日本全国が元気(All right)なることをめざす国民運動「都市と農山漁村の共生・対流」のキャンペーン
ネームです。「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を活発にする活動に積極的に取り組んでいる団体等を表彰する
ものです。オーライ!ニッポン会議(代表 養老猛司 東京大学名誉教授)が主催していますが、当協会もこの
会議に参画しています。
今年度の受賞者は次のとおりです。(別途審査委員会長賞・ライフスタイル賞あり)
★ オーライ!ニッポン大賞 グランプリ ★ (内閣総理大臣賞)
・一般社団法人そらの郷 <徳島県三好市>
★ オーライ!ニッポン大賞 ★
・奥矢作移住定住促進協議会 <岐阜県恵那市>
・あば村運営協議会 <岡山県津山市>
・有限会社 シュシュ <長崎県大村市>
大賞グランプリを受賞した(一社)そらの郷は、徳島県西部圏域「にし阿波」地域において著しい人口減少、過疎が進む中、交流人口拡大による観光地域づくりを目指して創設されました。体験型教育旅行の誘致・ 受入れ体制整備と誘致受入活動を実施し農家民泊 を中心に、急傾斜地での農作業、野菜や果樹の収穫、田舎料理作り、歴史探訪、かずら細工、わら細工の伝統工芸、阿波おどり、地域の人との交流などをプログラム化してい
ます。厳しい山村環境の生活文化が世界から高く評価されるようになり、地域の生活文化に対する誇りや自信、その文化を継承していくことが再認識されています。また、伝統的な農業が世界農業遺産に登録されたことに
より、地域に住 む人々や伝統的な農業に対する関心が高まり、その風景と相まって、日本の原風景 として、
内外から高い関心を呼んでいます。
(お問合せ先)オーライ!ニッポン事務局
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
〒101-0042 東京都千代田区神田松山町45 神田金子ビル5階
Tel 03-4335-1985 Fax 03-5256-5211 E-mail:ohrai@kouryu.or.jp
奈良公園バスターミナルの活用について
奈良公園に訪問する方の利便性や周辺の魅力向上、周辺道路の渋滞緩和を目的とし、奈良公園バスターミナルが2019年4月にオープンしましたが、利用者からは多くの意見がありました。
2020年度からは、これらの意見をもとに運用が大きく改善されます。予約枠が拡大された上に予約時期も細分化され、事前予約による当日払いも導入されます。また、レクチャーホールの有効な活用も検討されています。
詳細はPDF資料をご覧ください。 *PDF資料は こちら 。
第7回 観光立国推進協議会が開催されました!
2020年1月21日(火)、第7回となる観光立国推進協議会(事務局・日本観光振興協会)を東京プリンスホテルにて開催しました。本協議会では、幅広い産業と地域が一体となり、今後の観光立国推進に向けての指針を示すべく123の企業・団体が加盟しています。今回の協議会では、本年度の事業報告として、DMO、観光教育、二次交通(地域交通)、心のバリアフリーといったテーマに関する専門部会や検討会についての報告や、令和2年度事業についての審議が行われ、それぞれの企業・団体での取り組みと、関係者間の連携・関係強化を確認しました。また当日は、観光庁から田端浩長官、藤原威一郎総務課長が出席し、令和2年度の国の観光関係予算についての説明も行われました。
協議会の開催後には、同ホテルにて観光関係団体懇談会主催による観光立国新春交流会が開催され、官民の観光関係者総勢約500人の皆様にご参加いただき、関係者間の交流が行われました。
※日本修学旅行協会 竹内理事長も、観光立国推進協議会委員として参加致しました。
シンポジウムのご案内【終了】
「山の中の海軍のまち
~熊本県錦町の戦争遺跡をどう生かすか~」
主催:熊本県錦町・九州経済調査協会・西日本新聞社
○福岡開催
日時:令和2年2月10日(月)14時00分~16時30分
場所:福岡市天神・エルガーラホール7階 「中ホール」
子ども農山漁村交流プロジェクトセミナーご案内【終了】
総務省、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、文部科学省、農林水産省、環境省による連携事業「子供の農山漁村体験(子ども農山漁村交流プロジェクト)」は、農林漁業体験や宿泊体験、地域住民との交流を通じて、子供たちの生きる力を育むとともに、交流の創出による地域の再生や活性化を目的として、取組を推進しています。
行政職員、教育委員会職員、学校教職員、PTA、NPO関係者、受入地域団体、地域づくりや教育に関心のある方を対象としており、参加費は無料ですので奮ってご参加ください。
北陸三県修学旅行説明会のご案内【終了】
北陸三県(石川・福井・富山)、北陸経済連合会及び西日本旅客鉄道株式会社では、北陸新幹線金沢開業後、継続して関東エリアからの修学旅行誘致推進に取り組んでいます。
このたび、北陸三県の教育旅行素材についての理解を一層深めるもらうため、各旅行会社の教育旅行担当者
向けの「2022年度修学旅行向け 北陸三県修学旅行説明会」が下記の通り開催されます。
-
「京都観光ポスター(修学旅行用)」配布のご案内
京都市・京都観光推進協議会では、学校関係者様・旅行業関係者様向けに修学旅行関連等の各種資料等を用意しております。好評頂いております「京都観光ポスター」ですが、金閣寺、清水寺、四大行事、嵯峨(竹林) 、舞妓に加え、新たに東寺・妙心寺のポスターを作成しました。ぜひ積極的な活用をお願い致します。
ご希望の際は、注意事項・留意点を必ずご確認いただき専用フォームより、お申し込みください。
【注意事項・留意点】- 配送料につきましては、宅配便の着払いにより実費負担となりますので、ご了承ください(ポスターは、特に指定がない限り、他のお申し込み資料とは別に送りますので、別途配送料がかかります)。
- 各資料の上限を超える数量につきましては、お申し込みいただけません。
- 入力は必ず1学校ずつお申し込みください。まとめての入力は受付しておりません。
- お届け先は、学校・旅行代理店・宿泊先となります。宿泊先・学校の場合、必ず担当者のお名前をご記入ください。
- お申し込み受付が15時以降になりますと、翌日受付扱いとなります。
- 発送は、申込書受領日の翌日から起算して、7営業日内(土日、祝日を除く)に行ないます。 必着受付は、致しません。お早めにお申し込みください。
【申込み先】◆修学旅行資料のご案内◆京都修学旅行ナビ
平成30年 福島県教育旅行入込調査報告
について
福島県観光交流課では、福島県への教育旅行の実態を把握するとともに、今後の対策に活用するため「福島県教育旅行入込調査」を毎年行い、このたび平成30年度の調査結果を公表しました。
福島県では、会津地方を中心とした歴史学習や豊かな自然環境を生かした体験学習を推進し、延べ宿泊者数が年間約8千校、70万人を超える子どもたちを受け入れてきましたが、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故による風評などの影響もあり、平成23年度は約2千校、13万人まで減少しました。
今回の平成30年度の調査結果では、学校数が震災前の89.0%(7,047校)、延べ宿泊者数が同72.9%
(517,820人)まで回復しました。穏やかな回復傾向にあるものの、福島県の教育旅行を取り巻く環境は依然厳しい状況にあります。
今後も、歴史学習、農業・農村体験、自然・環境学習など従来からの魅力的なメニューに加えて、震災及び原発事故を経験した福島県をフィールドとしたホープツーリズム(福島のありのままの姿(光と影)と各分野で復興に挑戦する人に焦点を当てたアクティブラーニング形式の教育プログラム)など、学びのテーマに応じた福島県ならではの教育プログラムとともに、教育旅行関係者を対象としたモニターツアーの実施や県外の校長会等での説明、福島県で教育旅行を実施した学校への取材を通して得た情報及び素材を効果的に活用した教育旅行PRパンフレット等により、福島の現状や学びの効果等について情報発信されます。
*平成30年度福島県教育旅行入込調査報告書については、下記のホームページよりご確認ください。
ふくしま教育旅行 ⇒ https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/356946.pdf

12 月14 日より公園利用区域を拡大いたします
首里城正殿における火災について
本事故により近隣住民および、お客様、関係各所におきましては多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
《一部施設開園》
ハッチングエリア以外
京の内物見台から下之御庭の通路は、仮設施設等の設置により安全が確認できましたので、ご利用可能となります。今回約0.2haの開園で、首里城全体の開園面積は合計約10.0haとなります。
(火災前開園面積約11.9haの約8割)
※但し一部引き続き立入制限を設けている箇所があります。
※県営駐車場もご利用になれます。
※今後の開園・開場に関する最新情報につきましては、確認状況に応じてご案内いたします。
※首里城復興モデルコースも掲載されていますので、併せて御活用願います。
【お問い合せ先】
首里城公園管理センター
TEL:098-886-2020
「第17回オーライ!ニッポン大賞」募集について
【応募終了】
★オーライ!ニッポン(都市と農山漁村の共生・対流)とは?
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものであり、募集は「オーライ!ニッポン大賞」(募集対象:団体・個人)と「オーライ!ニッポンライフスタイル賞」(募集大賞:個人)の2種類があります。審査は学識経験者などで構成される審査委員会によって行います。
・学生・若者カツヤク部門 ~ 主に30代までの若者の活躍により推進されている活動。
・都市のチカラ部門 ~ 主に都市側からの働きかけによって推進されている活動。
・農山漁村イキイキ実践部門 ~ 主に農山漁村側からの働きかけによって推進されている活動。
◆オーライ!ニッポン ライフスタイル賞
募集期限:2020年1月31日(金曜日)まで(当日消印有効)
*お問合せ (一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)オーライ!ニッポン事務局
TEL:03-4335-1985 FAX:03-5256-5211 E-mail:ohrai@kouryu.or.jp

- 国立アイヌ民族博物館 ~ 先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館。アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介します。
- 国立民族共生公園 ~ 体験型フィールドミュージアムとして、古式演舞の公演や多様な体験プログラムを通じて、アイヌ文化を体感できます。
- 慰霊施設 ~ アイヌの方々による尊厳ある慰霊を実現するための施設として、ポロト湖東側の高台に整備されます。
-
観光教育副読本「観光でまちを元気に!日本・ふるさと
再発見!」活用のご案内(公財)日本観光振興協会は、小学校高学年~中学生向けに教育現場でご活用いただくために観光教育副読本を作成いたしました。
下記よりダウンロードができますので、ぜひご活用ください。
冊子をご希望の方は下記注意事項をご覧いただき、申込書をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。
※1団体当たりの配布上限は100部までとさせていただきます。100部以上をご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。
※冊子は無料で配布いたします。
※納品時期についてはご依頼から1週間程度となります。
※冊子については在庫がなくなり次第終了となります。◆日本観光振興協会H P:◆観光庁・観光教育の普及に向けて:

小学校、中学校、高等学校の学校教育でご利用いただく場合、2020年4月1日(水)より
-
奈良県 修学旅行資料改訂のご案内
奈良県では、修学旅行等で奈良県にお越しになる学校様向けに事前学習用の資料を準備しております。一部、資料の改訂をしましたので、是非御活用願います。- 奈良県の修学旅行資料改訂について -【 奈良修学旅行用スポットガイド 】
奈良の班別自主活動などで周遊できるようポケットサイズになっています。
奈良の主要スポットの概要を、ポイントをふまえて分かり易く紹介し、写真やアクセス、連絡先情報などをあわせて紹介しています。<改訂のポイント>
2016年に開館した「キトラ古墳壁画体験館四神の館」や、2018年に整備された「平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば」、また2018年に落慶した「興福寺中金堂」など、奈良の最新スポットの情報が新たに追加されました。
また、奈良市内を循環する「ぐるっとバス」が2019年4月より平日も運行を開始、そのルートを掲載するなど、奈良の班別自主活動で更に役に立つ内容となりました。【 奈良時間旅行 】
奈良市内の修学旅行に関する情報が満載のガイドブックです。
奈良市内の地図や体験プログラムも掲載されておりますので、この一冊で奈良市内の班別自主活動は安心です!<改訂のポイント>
従来のデザインを一新し、各スポットの様子などが更にわかりやすくなりました。
また、各スポットの見学ガイドや「奈良時間旅行日記」には、事前学習や見学中に感じたことをすぐに書き留められるようメモ欄も追加されました。
更に、事前・事後学習のヒントや活動中に役に立つ写真撮影テクニック&見学・体験マナーを解説するなど、盛りだくさんの内容となりました。

-
江戸東京博物館 バスでの来館受入中止のお知らせ
令和2年4月1日~令和2年10月中(予定)東京都江戸東京博物館より、東京オリンピック開催に伴うバスでの来館受け入れ中止に関する案内が発信されております。東京江戸博物館へのバス駐車場(駐車・乗降)が出来ませんので、利用の際の計画立案等ご注意願います。1.バスでの来館受入れ中止期間令和2年4月1日~令和2年10月中(予定)※中止期間が変更となる場合はHP等でお知らせ2.受け入れ中止の理由東京江戸博物館駐車場等においてオリンピック関連設備が仮設置されるため3.内容バスでのご来館受け入れの中止(バスの駐車、敷地内でのバスの乗降が出来ません)※近隣する道路上でのバス乗降は、警察からの指導も受けているためご遠慮下さい4.その他1階正面玄関の閉鎖令和2年6月1日以降は、1階正面玄関が閉鎖となります1階からの入館は、北川出入口(洋食レストラン「三笠會舘」そば)からとなります3階からの入館は従来通りです江戸東京博物館 H P: https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/


【情報】首里城火災に伴う沖縄修学旅行訪問提案コースについて

-
国立劇場 12月文楽鑑賞教室のご案内
《当鑑賞教室は終了しました》国立劇場では、2019年12月に文楽鑑賞教室を開催します。
文楽鑑賞教室は初めて文楽をご覧になる中高生でも楽しめるように、初心者向けの解説と初めての方でも興味を抱きやすい文楽の名作の上演との構成です。料金が1,500円と安価で、上演時間も2時間程度と短めの設定であることも魅力の一つとあり、毎年多くの学校で修学旅行や芸術鑑賞といった学校行事として利用されています。今回は、恋人のために命がけで半鐘を打つ娘・お七を描いた「伊達娘恋緋鹿子」と、平家物語で知られる様々なエピソードを江戸時代前半を代表する近松門左衛門が劇化した「平家女護島」が上演されます。日時・料金等、詳細については下記の公演情報および国立劇場HPを ご参照ください。観劇のご相談、お申し込みは下記の連絡先までお問合せください。(団体予約は受付中です。)公 演 名: 国立劇場12月文楽鑑賞教室
プ ロ グ ラ ム : 「伊達娘恋緋鹿子」〔解説〕文楽の魅力「平家女護島」(鬼界が島の段)
日 時: 2019年12月3日(木)~12月18日(火) 午前の部:11時開演 午後の部:14時開演※7日、9日、10日、14日、16日、17日は午前の部のみ
料金(全席均一): 学生 1,500円 PTA・団体 3,400円 一般個人4,100円
連 絡 先: 国立劇場 営業部 営業課 TEL03-3265-6751(平日9:30~18:15)
小笠原教育旅行説明会(12/19東京、12/20大阪)の開催について
《当説明会は終了しました》
小笠原村観光局は、修学旅行誘致促進を目的として、小笠原教育旅行説明会を下記により開催します。
小笠原諸島は、独自の進化を遂げた唯一無二な生態系の世界的な価値が認められ、2011年6月に世界自然遺産登録されました。また、最初の定住者が日本人ではないなどのユニークな歴史を背景に、独特の文化を育んでおり、そうした歴史や文化、世界自然遺産の自然を身近に感じ、体験できる場所として、近年は教育旅行の目的地として注目されております。
更に、2016年7月に定期船「おがさわら丸」がより大きく、より早く、より快適に生まれ変わったことで、全国各地からのアクセスも飛躍的に改善されました。
当日は、小笠原諸島の関係者から、最新の現地情報等を直接聞いていただくことができます。
2 主 催 小笠原村産業観光課、小笠原村観光局
3 参加対象者 公立・私立高等学校、私立中学校、専門学校、大学(ゼミ合宿)関係者
4 内 容 小笠原教育旅行全般に係る紹介、質疑応答、おがさわら丸船内見学(東京会場)
5 お申込み 参加申込書にご記入の上、12月16日(月)までにFAXにてお申し込みください。
FAX:03-3433-1525

北海道と北海道観光振興機構では、東京・名古屋・大阪において、
学校関係者と旅行会社の教育旅行担当者を対象に、北海道教育旅行アドバオザーによる講演の他、新学習指導要領に基づく北海道の取組みや学習コンテンツ等の説明会・相談会を開催します。
1 日時・会場
・東京会場 12月10日 (火) TKP品川カンファレスセンター
(東京都港区高輪3-26-33 京急第10ビル8階)
・名古屋会場 12月11日 (水) AP名古屋.名駅
(名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIヒビル)
・大阪会場 12月12日 (木) AP大阪梅田茶屋町
(大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル8階)
2 主催 ・北海道
・公益社団法人北海道観光振興機構
・北海道学習コンテンツ紹介 等
*各会場での詳細についてはこちらをご覧ください。⇒ 東京会場、名古屋会場、大阪会場
(第二部)ブース相談会 学校関係者、旅行会社教育旅行担当者と、北海道の市町村、観光協会、受入れ
事業者との個別相談会です。(北海道各地域から30団体程度参加します。)
*説明会は14:00~15:30 相談会は15:40~17:30
・参加申込書にご記入いただき、FAXにてお申込みください。 FAX:011-221-6564
・参加申込書(学校関係者用)は こちら。⇒ 東京会場、名古屋会場、大阪会場
5 お問合せ
一般社団法人 北海道体験観光推進協議会 担当 岩川・伊藤
TEL:011-222-1412 Eメール:info@do-taike.jp
【情報】首里城公園(有料施設を含む園内施設) 臨時休園・休場のお知らせ

首里城公園 一部施設開園のお知らせ
首里城正殿における火災について
本事故により近隣住民および、お客様、関係各所におきましては多大なご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
首里城正殿火災の影響により、首里城公園(有料施設を含む園内施設)は臨時休園・休場していましたが、明日11月5日(火)より一部施設を開園します。
《一部施設開園》
11月5日(火)8:00から
ハッチングエリア以外
※但し一部引き続き立入制限を設けている箇所があります
※県営駐車場もご利用になれます。
明日より開館する首里杜館は総合案内所やレストラン、カフェ、ショップ、駐車場など首里城公園のレストセンターとなっております。
開館時間(11月)
8:00~19:30 ※駐車場は20:00まで
※今後の開園・開場に関する最新情報につきましては、確認状況に応じてご案内いたします。
【お問い合せ先】
首里城公園管理センター
TEL:098-886-2020
【情報】首里城公園(有料施設を含む園内施設) 臨時休園・休場のお知らせ

《臨時休園・休場》
首里城公園(有料施設を含む園内施設)
【お問い合せ先】

九州観光推進機構では、学校関係者の方に九州への修学旅行の参考として頂くための「九州修学旅行現地視察会」を実施します。修学旅行候補地の一つとして九州各県を視察し、地元関係者などとの交流を通じて生きた情報を収集できる絶好の機会になります。
今回の視察会では、長年にわたり環境への取組みを進めSDGs先進都市にも選定されている北九州市での環境学習、また留学生との英語コミュニケーションによる温泉都市別府の魅力の探究プログラム、そして特攻隊員の思いに触れながら平和を学ぶ大刀洗平和記念館等、福岡・大分方面ののプログラムを見ていただく予定です。
▼対 象 = 主に関西・中国地区の中学校教職員の方
(募集人員15名程度)
▼コース = 12月21日(土)
新大阪駅(8:00頃)→岡山駅(8:45頃)→小倉駅→エコタウンセンター(次世代エネルギーパーク等
北九州市修学旅行プログラム視察)→別府市内泊
12月22日(日)
ホテル→別府GEPプログラム(留学生との探究型まち歩き体験)→別府地獄めぐり→(昼食)→
大刀洗平和記念館→新鳥栖駅→岡山駅(18:30頃)→新大阪駅(19:30頃)
*予定につき、行程や時間は一部変更の場合もあります。
▼費 用 = 15,000円
*費用には新幹線駅から現地への往復交通費、現地での移動交通、食事、宿泊費、入場・体験費用
保険料を含みます。
*終了後レポート提出で原稿料が支払われます。
*レポートは、視察先の感想や九州への修学旅行に対するご意見等をA4用紙1枚程度で提出頂く
予定です。
▼主 催 = 一般社団法人 九州観光推進機構
▼協 力 = 株式会社 教育家庭新聞
▼参加条件 = 九州への修学旅行をご検討されている学校関係者の方
*現在九州以外で修学旅行を実施し、今後九州への方面変更を検討している学校の先生方
(原則として1校あたり1名様で受付いたします。)
*九州観光推進主催の視察会に初めて参加される方が優先されます。
▼応募方法 = 申込用紙に必要事項を記入しFAXで送信して下さい。
*申込用紙は こちら 。 FAX:024-522-0051
▼問い合せ先 = 九州観光推進機構 国内誘致推進部 担当:宮原・原
*TEL:092-751-2946 E-mail:t-miyahara@welcomekyushu.jp

環境省と一般社団法人日本エコツーリズム協会が主催する、第15回
エコツーリズム大賞の募集が始まりました。「エコツーリズム」とは、自然環境や歴史文化を体験し、学ぶとともに、地域の自然環境や歴史
文化の保全に責任を持つ観光のありかたです。
エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに継続的に取り組んでいる
企業、事業者、団体、自治体、個人などを対象に、優れた取組を表彰し、広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び、情報交換等による関係者の連帯感の醸成を図るこ
とを目的としています。教育旅行でエコツーリズムに取り組む学校も
対象になります。
今回新たに、連名での応募も可能になり、企業と地域が連携した取
り組みに対して表彰する「パートナーシップ賞」も新設されました。
・お問い合せ エコツーリズム大賞審査委員会事務局(一般財団法人日本エコツーリズム協会)
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル3F
TEL 03-5437-3080 FAX 03-5437-3081 E-Mail award@ecotourism.gr.jp
*詳細はホームページをご覧ください。 https://ecotourism.gr.jp/award/
高知県教育旅行説明会(12/2東京)の開催について
《当説明会は終了しました》
公益財団法人 高知県観光コンベンション協会では、首都圏からの修学旅行誘致促進を目的として、首都圏の学校関係者並びに旅行会社の教育旅行担当者を対象に、高知県教育旅行説明会を下記により開催します。
数多くの体験型学習プログラムをはじめ、偉人たちを育んだ土佐の地で、未来を担う若者たちのかけがえの
ない思い出づくりのために、修学旅行の新たな方面として検討いただけるよう、地域ごとの教育旅行素材、体験型学習プログラムのプレゼンテーションや高知県内の観光事業者と旅行会社担当者との商談会及び意見交換会が
予定されています。
学校関係者向けご案内は こちら。申込書(参加出欠回答書)は こちら。
旅行会社担当者向けご案内は こちら。申込書(参加出欠回答書)は こちら。
◯問い合わせ先 (公財)高知県観光コンベンション協会 TEL 088-823-1434 担当:山岡・松井
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20 高知県庁本庁舎5階


沖縄県及び沖縄観光コンベンションビューロー(下地芳郎 会長)では、沖縄
修学旅行の魅力や学習効果を広く発信することを目的に、学校関係者や旅行会社
担当者を対象とした「沖縄修学旅行説明会2019」を新潟と福井で開催します。
「生きる力を育む~おきなわで学び、感じ、未来を創造する~」をテーマに
掲げ、地域の観光協会、修学旅行受入事業社等によるプレゼンテーションに加え、出展者との個別相談会も予定されています。
*主催 沖縄県・一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
*いずれの会場も開始15分前より受付開始、参加費無料、入退場自由
【新潟会場】1.日時 11月 7日(木) 〔第一部]旅行会社向け 10:00~12:00

「経済産業大臣賞」 株式会社 能作 (富山県高岡市)
「観光庁長官賞」 志摩市 (三重県志摩市)
「銀賞」 オタフクソース株式会社 Wood Egg お好み焼館 (広島県広島市)
「奨励賞」 武蔵野市・ 一般社団法人 武蔵野市観光機構 (東京都武蔵野市)

「第50回旅行地理検定」試験の日程について
《受付は終了しました》
「旅行地理検定」は、旅先の知識を豊かにし、旅をより楽しく充実したものにすることを目的にスタートし、今回で50回目を迎えました。この間、旅行愛好家や旅行
業をめざす方々、旅行会社・関係企業・団体の多くの方から「地理検」として親しまれ、受験者は延べ24万人を超えています。
試験の内容は国内地理および海外地理の2種類です。それぞれ4級から1級に分かれていて、旅行地理に関する知識・教養のレベルを知ることができます。国内・海外
1級の最高得点者には、「旅行地理博士」の称号が授与されます。

愛称「ウポポイ」は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。
- 国立アイヌ民族博物館
先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館。アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介します。 - 国立民族共生公園
体験型フィールドミュージアムとして、古式演舞の公演や多様な体験プログラムを通じて、アイヌ文化を体感できます。 - 慰霊施設
アイヌの方々による尊厳ある慰霊を実現するための施設として、ポロト湖東側の高台に整備されます。

参 加 費 無料
実施内容 ●事例発表

ホテルゆがふいんおきなわ かねひで喜瀬ビーチパレス
