国内教育旅行情報
今年度は「教育旅行」「SDGs」を題材とし、地元の高校生が考える地域の観光振興の取組を、各モデル地域の自治体や観光協会、観光事業者と連携しながら進めてまいりました。普通科の高校もあれば、商業科の高校もあり、また授業内で実施した学校もあれば課外活動もあり、2地域3校それぞれが特色あるモデルとなっております。
本成果報告会では、今年度のモデル地域の取組内容の共有・発信を通じて、観光教育の更なる普及・発展を目指します。
◆申込URL:https://va.apollon.nta.co.jp/mirai_jinzai/
(申込受付期間:令和5年2月14日(水)まで)
■ 開催日時:令和5年2月16日(木)10:00~12:00
■ 開催方式:オンライン (Zoom)
■ 参加費:無料
■ プログラム
1). 観光庁より「未来の観光人材育成事業」概要説明
2). 事務局(株式会社日本旅行)発表
地域・学校の連携方法等地域における観光教育実施のポイント
3). モデル地域成果報告
モデル地域による取組発表、成果報告
成果報告[1]石川県加賀市 石川県立大聖寺実業高等学校
成果報告[2]熊本県 熊本市立千原台高等学校/熊本市立必由館高等学校
※各校の生徒、教育関係者、観光関係者から発表があります
4). モデル地域によるパネルディスカッション
モデレーター:日本大学 国際関係学部 国際総合政策学科 教授 宍戸 学 氏
登壇者:各モデル地域の教育関係者、観光関係者
・サミット会場:グランドプリンスホテル広島、国際メディアセンター、広島県立総合体育館(現時点)
「鶉野飛行場」は旧海軍姫路航空隊が開設したもので、圧巻の1,200Mに及ぶ滑走路がほぼ当時のまま残されており、平和学習としては第一級の素材との評価も高く、既に年間約300校のご来訪をいただいております。
また、来年世界遺産登録30周年を迎える姫路城においても、国宝の補修にプライドを持って取り組んでおられる現場の方々によるSDGsプログラムを開発中で、教育旅行をご担当されている皆様のご評価をいただきたいと考えております。
是非この機会に当地をご覧いただければと存じます。
開催日時:2023年2月8日(水) 13:00~17:30
講師:東洋大学国際観光学部 教授 古屋秀樹氏
・檜原村エコツーリズム推進協議会
檜原村エコツアー 檜原村でしかできない体験と学び
・一般社団法人白馬村観光局
GREEN WORK HAKUBAによる持続可能なリゾートブランディング
都内の観光関連団体がブースを出展し、観光取組事例等をご紹介します。
with/afterコロナの旅行者ニーズに対応するための受入地域のDXや持続可能な地域の実現に向けた観光まちづくりについて、ミニセミナー形式でお伝えします。
場所:ベルサール渋谷ファースト
定員:来場参加100名、オンライン(第1部のみ)300名(それぞれ事前申込制・先着順)
※参加無料
◆観光活性化フォーラムTOKYO 2023開催のお知らせ
◆観光活性化フォーラムTOKYO 2023 案内チラシ
1.市内に宿泊する学校 1台につき 60,000円
2.日帰りで市内を訪れる学校 1台につき 30,000円
修学旅行・宿泊学習等で、教職員の引率する学校行事の一環として行われるもの。
1.二本松市内の宿泊施設に宿泊および二本松市内の施設等を利用するもの。
2.二本松市内の飲食店での食事および二本松市内の施設等を利用するもの。
3.二本松市内の有料施設等を利用するもの。
小学校、中学校、高等学校、専門学校、大学
令和4年4月1日~令和5年2月28日
【実施主体】
二本松市観光連盟
今回、「教育旅行ガイドブック」が完成しておりますので、掲載プログラムの中から「イノベーション・環境学習」についてご紹介します。
■「ふくしま観光圏」で学べる3つのイノベーション・環境学習プログラム
①獣害を資源に活用。猪革ワークショップ体験(伊達市)
②地域課題とまちづくりを考える。土湯温泉バイナリー発電(福島市)
③学生同士の交流で地域を見直す。Future Lab-フューチャーラボ-(福島市)
ご紹介したプログラムは「ふくしま観光圏 教育旅行ガイドブック」に掲載されているものの一部です。この他にも防災学習や自然学習など様々なテーマのプログラムを掲載していますので、ぜひガイドブックをご覧いただき、県北エリアでの教育旅行をご検討してみてはいかがでしょうか。
2.日帰りで市内を訪れる学校 1台につき30,000円
今回のテーマは「SDGsを踏まえた新しい教育旅行の今後に向けて」として、基調講演では、これからの日本の観光が持続可能な形で発展するために必要な取組等について総合的に解説いただく他、それらが教育旅行へどのように活用されるかについてお話しいただき、基調発表では、教育旅行におけるSDGs体験プログラムの関連性と可能性についてさまざまな視点からお話しいただきます。さらに事例発表では地域と企業の取組事例についてご紹介いただきます。
●日時:令和4年9月23日(金・祝)13:00~14:30 【開催済み】
●場所:東京ビッグサイト会議棟 605-608会議室
ポストコロナ時代の新たな挑戦へ「サステナブル」シンポ盛況、展示商談会も活発に(3面参照)
https://www.t-expo.jp/_shared/pdf/220924_TEJ2022_day2_23thSEP_jp.pdf
◆「持続可能な観光推進シンポジウム~SDGsを踏まえた新しい教育旅行の今後に向けて~」資料の公開について | 新着情報 | 公益社団法人 日本観光振興協会 (nihon-kankou.or.jp)
〒862-0950 熊本市中央区水前寺6丁目5-19 熊本県庁会議棟1号館3階
TEL:096-382-2660(受付時間 平日8:30~17:15) FAX:096-382-2663
熊本県観光振興課
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
TEL:096-333-2335 (直通) FAX:096-385-7077
E-MAIL:kankoshinko@pref.kumamoto.lg.jp
補助対象経費 | 補助率 | 備考 |
体育施設使用料 | 10分の10 | 館内照明、夜間照明使用料を含む |
付帯設備の使用料等 | 10分の10 | 空調設備使用料及び物品レンタル料等 ただし、上限10,000円/日 |
その特徴を活かして、多様で特徴的な体験型・学習型の教育旅行プログラムを提供しています。
新幹線駅、空港、フェリー港が揃い、とってもアクセスしやすい北九州市で、ここしかできない、充実した教育旅行をご提案します。
注2:3月10日(金)までに旅行が終了するものを対象とします。
注3:市内に宿泊する人数と市内有料観光施設を利用する人数が異なる場合は、条件を満たす人数分のみを助成の対象とします。
注4:助成は、同じ年度において、一つの学校につき一つの教育旅行に限ります。
注1:学校の先生等引率者分は対象外です。

また令和4年6月6日受付開始で、コロナの影響により福岡県内で修学旅行を実施することとした福岡県内の学校についても新たに定める条件および予算の範囲内において支援金を交付することとなりました。
・令和4年6月6日~令和5年2月28日(福岡県内向け)の期間で催行した修学旅行が対象
併せて、全プログラムを掲載した「教育旅行ガイド」と探究活動をサポートする「SDGs探究学習ノート」を作成しました。「ふくしま教育旅行」のWebサイトからダウンロードができますので、ぜひご活用ください。
~幸福度日本一の福井県での教育旅行のご案内~
また、県内3団体が、探究学習用のワークシートを制作しました。事前・現地・事後学習において利用できるツールとなっておりますので、ぜひご利用ください。
福井県では、修学旅行において本県で宿泊を伴って恐竜化石発掘体験や伝統工芸の体験など、体験学習をする場合に、費用の一部を助成しています。(修学旅行生1人1泊あたり上限1,000円)
また、修学旅行で本県の宿泊施設に1泊以上していただいた県外学校の児童・生徒様に、本県のブランド米である「いちほまれ」をプレゼントします。
上記含め、教育旅行関連の助成金を用意しております。詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
「なんで?がいっぱい,京都と学ぶSDGs『Q都スタディトリップ』」は,SDGsに関する,探求学習プログラムです。また,SDGs先進都市・京都ならではの各種学習コンテンツを御用意しており,生徒の皆様に「修学旅行でSDGsを学びたい!」「SDGsについてよく分かる!」と思っていただけるようなプログラムとなっています。
「なんで?がいっぱい,京都と学ぶSDGs『Q都スタディトリップ』」特設Webサイト
改訂版発行のお知らせ
(4月から順次配送開始予定)。
※在庫の状況により、ご希望の部数をお渡しできない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
【大 賞】
くまの体験企画 (三重県)
【優 秀 賞】
株式会社五千尺 NATUREGUIDE FIVESENSE
株式会社山岳太郎
特定非営利活動法人たてやま・海辺の鑑定団
株式会社日光自然博物館
【特 別 賞】
JALグループ
一般社団法人幡多広域観光協議会
富士北麓ユニバーサルアドベンチャーツーリズム協議会
【パートナーシップ賞】
合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」/公益社団法人富士宮市観光協会

旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第5版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第5版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、このたび旅行業ガイドライン他の改定に伴い「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第5版)」も改定しました。
◆旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第5版)
* PDFファイル
<参考> JATA公式URL http://www.jata-net.or.jp/
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
沖縄への修学旅行の実施について(ご依頼)
- 新型コロナウイルス感染防止対策サイト(沖縄観光情報WEBサイト「おきなわ物語」より)
沖縄観光に係る新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するデータや、旅行前の準備、沖縄県の取り組みなどの情報を提供しています。 - 【新型コロナ関連】修学旅行緊急時支援事業について
新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者と特定された修学旅行生に対する支援事業です。 - 沖縄修学旅行 防疫観光のガイドライン~安全・安心な受入をめざして~
沖縄修学旅行の防疫観光に係る取り組みをまとめました。 - 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う営業情報(主要観光施設の営業情報)
- LINEコロナお知らせシステム「RICCA(リッカ)」とシーサーステッカーについて
「RICCA」は沖縄県の公式LINEアカウントを利用した新型コロナ感染者情報等のお知らせ機能です。
※(一財)沖縄観光コンベンションビューロー教育旅行チーム
修学旅行前のご相談はこちらまでご連絡ください。
電話番号:098-859-6129 対応時間:9:00-17:00(平日)
「長崎市恐竜博物館」が2021年10月29日 長崎半島最西端、自然豊かな「野母崎」にオープンいたします。
6700万年前のティラノサウルス・レックス(全長約13m)の全身骨格レプリカのほか、長崎より発見された貴重な実物化石など数多くの標本を展示しています。また、国内の自然史博物館ではほとんど導入されていないⅩ線CTシステムや化石クリーニング室などの研究室(ラボ)を公開するなど楽しく学べてテーマ別学習の1つとして選択できる施設です。
恐竜博物館入場料 (常設展示)
中学生以下 : 個人200 円 / 団体160 円 (* 団体=15人以上)
一 般 : 個人500 円 / 団体400 円
<問い合わせ先>
長崎市恐竜博物館 電話:095-898-8000 mail: info@nd-museum.jp
◆長崎の修学旅行情報は「長崎市修学旅行ナビ」
◆長崎市公式観光サイト 「あっ!と ながさき」
問3-2 私立学校において、修学旅行を中止又は延期した場合のキャンセル料、感染症対策や計画変更等により生じた追加的費用等については、国として支援してもらえるのか。【9月3日更新】
○ 私立学校において、新型コロナウイルス感染症の影響により修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動、オリエンテーションなどの校外で行う活動を含む)を中止又は延期した場合に発生したキャンセル料等や、例えばバスの増便等新型コロナウイルス感染症対応のために生じた追加的費用についても、各自治体の判断により「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の活用が可能です。各都道府県の私立学校担当部署と相談の上、活用について検討をお願いします。
(参考)文部科学省ホームページ「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
【修学旅行に関する部分以下抜粋】 ※8月25日付から、この部分は変更ありません。
学校においては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが重要であること。修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)についても有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒等の心情等を踏まえ、一律に中止とするのではなく、以下のQ&A を参考にし、適切な感染防止策を十分に講じた上でその実施について御配慮いただきたいこと。
(参考)文部科学省ホームページ「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
【修学旅行に関する部分以下抜粋】 ※8月17日付から、この部分は変更ありません。
学校においては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが重要であること。修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)についても有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒等の心情等を踏まえ、一律に中止とするのではなく、以下のQ&A を参考にし、適切な感染防止策を十分に講じた上でその実施について御配慮いただきたいこと。
(参考)文部科学省ホームページ「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について 【8月20日付】
【修学旅行に関する部分以下抜粋】
運動会や修学旅行等の学校行事は、子供たちの学校生活に潤いや、秩序と変化を与え、思い出に残るなど有意義な教育活動である。各学校においては、地域の感染状況等を踏まえ、感染症対策の確実な実施や保護者などの理解・協力を前提に、実施に向けて検討を行うこと。その実施に当たっては、開催する時期、場所や時間、開催方法等について十分配慮することが必要であり、各行事の実施上の留意事項については、文部科学省ホームページ「教育活動の実施等に関するQ&A」も参考とされたいこと。
(※)教育活動の実施等に関するQ&A(学校行事に関すること)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
【修学旅行に関する部分以下抜粋】
学校においては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが重要であること。修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)についても有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒等の心情等を踏まえ、一律に中止とするのではなく、以下のQ&A を参考にし、適切な感染防止策を十分に講じた上でその実施について御配慮いただきたいこと。
(参考)文部科学省ホームページ「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
京都市では,京都議定書誕生の地として,「しまつのこころ」「もったいない」といった環境にやさしいライフスタイルやビジネススタイルの定着を目指すため,観光客の皆様にもごみの減量や分別に御協力いただいています。
この取組の一環として,この度,令和3年度に環境にやさしい「京都エコ修学旅行」に参加いただける学校を,下記のとおり募集しますので,お知らせします。
【応募の対象】
京都エコ修学旅行には,以下のア及びイに該当する学校が御応募いただけます。
ア 令和4年3月31日までに,修学旅行で京都市内に宿泊する日本国内の小・中・高等学校等
イ 修学旅行中に,(1)歯ブラシの持参・使用,(2)エコバッグの携帯,マイボトル(水筒)の持参,(3)食事の食べきり,の3つの環境にやさしい取組を実践していただける学校(取組を実践していただく学校には,本市からエコバッグを提供します。)
三条市内の教育旅行(修学旅行、研修旅行など)向けの、ものづくりなどのコンテンツを紹介しております。
掲載施設については、すべて観光バスの乗り入れが可能です。
その他、詳細についてご質問やご相談は、三条観光協会までお問合せください。
【修学旅行に関する部分以下抜粋】
学校においては、地域の感染状況を踏まえ、学習活動を工夫しながら、可能な限り、学校行事や部活動等も含めた学校教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが重要であること。修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体 験活動などの校外で行う活動を含む。)についても有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒等の心情等を踏まえ、一律に中止とするのではなく、以下の Q&A を 参考にし、適切な感染防止策を十分に講じた上でその実施について御配慮いただきたいこと。 (参考)文部科学省ホームページ「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
京都市営観光駐車場における修学旅行用バスの受け入れについて
1 受け入れ開始日時 令和3年6月30日(水)午前8時から
2 利用可能な車両 修学旅行や遠足など教育目的としたバス
利用不可な車両 上記以外のバス・自家用車・タクシー・二輪・自転車
3 対象駐車場 清水坂観光駐車場
嵐山観光駐車場
銀閣寺観光駐車場
高雄観光駐車場
<関連ホームページ> 詳細はこちらから御確認ください。
●「(公財)横浜観光コンベンション・ビューロー 教育旅行ページ」
- 『ウィズコロナ社会における新しい修学旅行』及び『京都観光行動基準』の内容を追加(P50~53)
- 京都修学旅行1dayチケットの運用変更に伴う修正(P11,54)
・支援内容や支援対象等の制度設計は、事業を実施する都道府県が定めるため、担当部署に要確認
・当面5月末までの実施とされているため、期間に注意
○ 文部科学省としては、修学旅行は、学習指導要領に定める特別活動の学校行事の一つとして各学校において計画・実施されるものであり、子供たちにとってかけがえのない貴重な思い出となる有意義な教育活動であるため、適切な感染防止策を十分講じた上で、その実施について特段の配慮をお願いしたいと考えています。特に、令和2年度に実施予定であったものの実施できなかった学校においては、令和3年度に実施が可能な場合には改めて実施に向けた御検討をお願いしたいと考えています。また、修学旅行を実施する学校の所在地や修学旅行の目的地がまん延防止等重点措置の対象区域である場合についても、適切に判断していただきますようお願いします。
(参考)文部科学省ホームページ
「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
◆書面「令和3年度における修学旅行等の実施に向けた配慮について」
https://www.mext.go.jp/content/20210402-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
これまで各学校や学校設置者においては、コロナ禍にもかかわらず感染拡大防止のための対策を講じつつ、子供たちのため教育活動を実施していただいてきたことに感謝申し上げます。
さて、新年度を迎え、各学校においては新たな年間計画に基づき、教育活動を開始されているものと思います。
修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動などの校外で行う活動を含む。)は、子供たちの学校生活に潤いや、秩序と変化を与え、思い出に残るなど、有意義な教育活動です。現下の状況において、各学校や学校設置者におかれては、感染状況等を踏まえ、引き続き、感染防止策の確実な実施や保護者などの御理解・御協力を前提に、実施に向けての特段の配慮をお願いします。
なお、実施に当たっては、感染防止策の事前指導や、児童生徒や同居する家族等の健康観察を徹底するとともに、感染状況を見極めながら、仮に当初の計画どおりの実施が難しい場合であっても、近距離での実施や旅行日程の短縮など実施方法の適切な変更・工夫について検討するようお願いします。
本件について、域内の市区町村教育委員会、所管又は所轄の学校及び学校法人に対しても、周知いただきますようお願いします。
(参考)文部科学省ホームページ
「Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)学校行事に関すること」
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html
第5回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集について
《募集は終了しました》
- 国内外の人々の交流が日々拡大する中で、観光は雇用機会の創出、社会経済の活性化、相互理解の深化を実現させ、日本のみならず世界の成長戦略として位置付けられています。ツーリズムの発展には旅行業、運輸・宿泊業のみならず自治体、農林水産業、製造業、サービス業、IT産業など幅広い分野の産業・組織が関与しており、その裾野の拡大は目を見張るばかりです
- 「ジャパン・ツーリズム・アワード」は、ツーリズムの発展・拡大に貢献し、「ツーリズムEXPOジャパン」とのシナジー効果に寄与する、国内・海外の団体・組織・企業の持続可能で優れた取り組みを表彰するものです。受賞取り組みを広く社会に知らしめることで、ツーリズムへの理解を進めると同時に、モデルとしてさらなるツーリズムの発展に寄与することを目的としています。
- 既に、第5回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集は始まっています。(応募締切は5月31日)
- 表彰式は、10月24日にハイアットリージェンシー大阪にて、「ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西」は、10月24日から27日まで、インテックス大阪において、(公社)日本観光振興協会、(一社)日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)の主催で開催されます。
- 過去には、第1回で広島県教育委員会の高校生海外留学1万人プロジェクト、第2回で沖縄観光コンベンションビューローの沖縄観光学習教材、第4回では(株)JTB熊本支店の「伝える 学びのプログラム」など、教育旅行関係の取り組みも表彰されています。
- 詳細は、下記の「ジャパン・ツーリズム・アワード」公式HPをご確認ください。
- https://www.t-expo.jp/biz/program/award.html
お問い合せ先 ジャパン・ツーリズム・アワード募集事務局
TEL:03-5246-7221 E-Mail:info@jta.event-infodesk.com


京都への修学旅行の実施について
京都市・令和3年度 京都の修学旅行
安心・安全な受入環境整備の概要発表
(以下、書面より抜粋)
令和3年度におきましても,引き続き,京都府や観光関連事業者との連携の下,修学旅行専用の24時間感染電話相談をはじめ,きめ細やかで安心・安全な受入環境整備の一層の充実を図ってまいります。
(取組の詳細はPDF参照)
皆様の京都へのお越しを心よりお待ち申し上げております。
なお,学校関係者や保護者の皆様,そして何より子どもたちの強い思いと日々の努力が実を結び,令和2年は推計で年間約13万人の修学旅行生をお迎えし,京都滞在中の修学旅行生の感染事例は確認されておりません。また,本市からも全市立小・中学校の児童生徒2万人が府外への修学旅行を実施し,全員が無事に帰ってきてくれました。
関係者の皆様の御理解と御協力に,心より感謝申し上げます。
さて、これまで実施していました広島平和記念資料館 の入場制限について 、 これまでの感染防止対策の実施により、コロナ禍における資料館の安全な館運営のノウハウが蓄えられたことから、 令和3年3月31日 (水) をもって平和記念資料館への入場制限を終了しますのでお知らせします。 それに伴い、見学予約システム及び窓口での整理券の配付も終了します。
ただし、感染症の第4波が発生した場合などには、改めて対応の見直しを行うこととするとともに、ゴールデンウィークや夏休み期間など、入場者が集中すると見込まれる場合には、混雑対策として整理券の配付による入場制限を行 う場合がありますので、ご了承ください。
広島平和記念資料館では、安心して来館いただけるよう、現在実施している感染拡大防止対策について4月以降も引き続き実施してまいります。
広島での修学旅行等をご検討いただきますようお願いいたします。
- 国立アイヌ民族博物館 ~ 先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館。アイヌ民族の視点で語る多彩な展示で歴史や文化を紹介します。
- 国立民族共生公園 ~ 体験型フィールドミュージアムとして、古式演舞の公演や多様な体験プログラムを通じて、アイヌ文化を体感できます。
- 慰霊施設 ~ アイヌの方々による尊厳ある慰霊を実現するための施設として、ポロト湖東側の高台に整備されています。
東日本大震災から10年目を迎え東北各県では復興が進んでいます。教育旅行においては震災学習をテーマに東北を訪れる学校が多いですが、日本修学旅行協会では、農山漁村での民泊体験や生業体験、SDG’sに関連した新しい体験活動等、東北ならではの体験を月刊誌『教育旅行』等で紹介し、東北で子供たちがつかむ学びや気づきを伝え、引き続き東北での教育旅行の魅力を紹介し応援して参ります。
また、このたび東北ディスティネーションキャンペーンを応援する「TOHOKUサポータ-」にも参画し、様々な角度から協力して参ります。
観光庁では、観光立国の実現を目指し、次代を担う子どもたちが観光の意義や持続可能な社会について学び合う観光教育の普及に取り組んでいます。
本年度は、教育界や産業界が集い、初等中等教育における観光教育の意義や価値について改めて検討してきました。
本イベントは、2020年度の検討内容紹介や、観光教育の関係者ネットワークの拡充を目的として、シンポジウム及びワークショップを開催します。
教育関係者の皆様(教員、教育委員会、教科研究会関係者、学生(小中高大問わず)、支援組織・NPO、等)や、観光・産業関係者の皆様(観光・商工部門の自治体担当者、観光関係団体、等)をはじめ、観光教育にご関心のある全国各地の皆様のご参加をお待ちしております。
10:00~11:30 シンポジウム
13:00~15:00 交流ワークショップ
【開催形式】オンライン開催(Zoom)
【対象】 教育関係者・観光関係者
教員、教育委員会、教科研究会関係者、学生(小中高大問わず)、
【定員】 シンポジウム:400名、交流ワークショップ :40名 (定員に達し次第、受付終了)
【申し込み】受付終了しました
「日本の観光再生宣言」へのご賛同について
(公益社団法人日本観光振興協会)
3/1付発信 日本観光振興協会
~「日本の観光再生宣言」へのご賛同のお願いより~
昨年初からの新型コロナウイルス感染症の影響で、観光需要が消滅したことにより、地域経済を下支えする観光業界は大変厳しい状況が続いております。
このような状況だからこそ、観光業界が地域と一丸となって、この危機を乗り越え、ニューノーマル時代における観光の再生を果たし、持続可能な 地域 社会の実現を目指すべく、当協会では 本日 3 月 1 日 (月)、 「日本の観光再生宣言」を 記者発表及びニュースリリースを通じて発出いたしました。今後、この宣言が幅広く観光に関わる者の総意により推進するものであることを、大きな力とさせていただきたいと存じます。
つきましては、 貴社・貴会・貴団体の他自治体等におかれましても 、持続可能な地域社会の実現を目指し、同宣言にご賛同いただくとともに 、日本の観光再生に向けた機運醸造へのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
Go To トラベル事業の一時停止措置の継続について
(2021年3月5日更新/「Go To トラベル」公式サイト)
※「GoToトラベル」公式サイトに以下内容が掲載されました。
Go To トラベル事業については、今般、1都3県の緊急事態宣言の延長が決定されたことに伴い、本事業の一時停止措置を、令和3年3月8日(月)以降も継続することといたしますので、お知らせします。
なお、本事業を適用した旅行・宿泊商品の販売は、修学旅行についてのみ、3月23日(火)宿泊分(3月24日(水)チェックアウト分)まで行われているところ、以下の取扱いと致します。
修学旅行に係る緊急事態宣言延長に伴う本事業の取扱いについて
①新規予約・既存予約の取扱い
新規予約・既存予約を問わず、全国において、3月8日(月)から当面の間、本事業の適用を一時停止します。
②キャンセルの取扱い
①の既存予約(3月5日(金)24時までにされていた本事業を適用した旅行の予約とします。)について3月15日(月)までの間、無料でキャンセル可能とします。
※既に旅行者がキャンセル料を事業者へ支払っている場合、旅行者は事業者に対して、返金を求めることが可能。
③キャンセル料の負担
上記の措置により、既存予約(※)のキャンセルを受けた事業者においては、キャンセル料発生の有無に関わらず、一律、旅行代金の35%に相当する額(上限は1万4千円/人泊)を本事業の予算から負担します。
※12月14日(月)0時時点においてされていた予約に限ります。
◆3/8 Go To トラベル事業の一時停止措置の継続について(公式サイト)
◆2/2 Go To トラベル事業の取扱いについて(公式サイト)
★オーライ!ニッポン(都市と農山漁村の共生・対流)とは?
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものであり、募集は「オーライ!ニッポン大賞」(募集対象:団体・個人)と「オーライ!ニッポンライフスタイル賞」(募集大賞:個人)の2種類があります。審査は学識経験者などで構成される審査委員会によって行います。
・学生・若者カツヤク部門 ~ 主に30代までの若者の活躍により推進されている活動。
・交流イノベーション部門(コロナ禍での工夫等)~ 新型コロナウイルス禍により、新たにはじめられた農山漁村支援の取り組み。
・農山漁村イキイキ実践部門 ~ 主に農山漁村側からの働きかけによって推進されている活動。
◆オーライ!ニッポン ライフスタイル賞
応募期限:2021年4月16日(金)まで(当日消印有効)
【お問合せ】 (一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)オーライ!ニッポン事務局
TEL:03-4335-1985 FAX:03-5256-5211 E-mail:ohrai@kouryu.or.jp
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第4版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第4版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、新型コロナ感染症拡大と緊急事態宣言を受けて発出された文科省及び観光庁から発出の以下通知を受けて「修学旅行の手引き」を改定しました。
・「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年1月13日変更)
・「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル (2020.12.3 ver.5)」
・「小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症対策の徹 底について」
(令和3年1月5日付け初等中等教育局長・スポーツ庁次長・文化 庁次長連名通知)
・「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言を踏まえた小学校、
中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する
留意事項について」(令和3年1月8日付け初等中等教育局長・スポーツ庁次長・文化庁次長連名通知)
(*上記事務連絡等については「修学旅行の手引き(第4版)」7頁参照)
及び観光庁発出の事務連絡(以下参照)
・ 団体ツアー実施における感染防止対策の徹底について(令和2年11月17日)
・ 団体ツアー中の感染拡大を防ぐための重点事項について(令和2年11月4日)
主な変更点はバス内での食事の禁止②食事をとる場合の留意点です。
◆旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第4版)
https://www.jatanet.or.jp/virus/pdf/2021_4thdomesticschoolexcursionguide.pdf
* PDFファイル
<参考> JATA公式URL http://www.jata-net.or.jp/
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
修学旅行生「奈良旅行」支援事業(奈良土産品提供)について
奈良市より首記支援事業について当協会にも周知協力依頼が来ましたので、下記掲載いたします。
奈良市では、安心安全で充実した奈良市での修学旅行を実施していただくため、新型コロナウイルス感染症対策や旅行行程充実にご活用いただくことを目的に、「奈良旅行支援事業」を実施しております。
この度、感染症拡大の影響により、修学旅行を中止された学校が増加していることを踏まえ、本市への修学旅行が中止となった児童・生徒の皆様に、奈良への関心を更に深めていただくため、奈良の土産品を提供する事業を行います。
公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)が開催した「第6回ジャパン・ツーリズム・アワード」において、高校生として初めて岡山県立倉敷商業高等学校商業研究部(顧問:妹尾幸二先生)が入賞を致しました。
沖縄県文化観光スポーツ部観光振興課(代表)
〒900-8570沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟8階(南側)
電話番号:098-866-2764
FAX番号:098-866-2765
Go To トラベル事業の取扱いについて
(2020年12月14日/「Go To トラベル」公式サイト)
※「GoToトラベル」公式サイトに以下内容が掲載されました。
GoToトラベル利用対象の修学旅行も同様の取扱となります。
Go To トラベル事業については、これまで、感染状況の拡大ならびに医療状況の切迫などの理由から、各知事の意見も踏まえ、札幌市及び大阪市については明日(12月15日(火))まで、東京都については65歳以上の方等を対象として、12月17日(木)まで、当該地域発着の旅行に関し、本事業の一時適用停止又は本事業の利用を自粛して頂くよう要請を行っているところです。
12月14日(月)の第49回新型コロナウイルス感染症対策本部における菅総理大臣からの指示を踏まえ、札幌市、大阪市、名古屋市、東京都(以下「4都市」という。)の旅行の取扱い及び年末年始における全国的な旅行の取扱いについて、以下の措置を講じることとしました。
『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
(2020年12月3日/観光庁 発信)
観光庁は、以下内容を2020年12月3日付で、ホームページに掲載しました。
修学旅行については、『【別紙2】政策プラン(本文)』の3ページに下記の記載がされております。
◆【Go To トラベル事業も活用した修学旅行の促進】
Go To トラベル事業も活用し、ウィズコロナ時代の修学旅行を引き続き促進する。
『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
本日、第41回「観光戦略実行推進会議」を開催し、「感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン」を決定しました。本政策プランに基づいて、感染拡大防止策を徹底しつつ、我が国の観光の回復に、政府一丸となって取り組んで参ります。
○これまでの観光戦略実行推進会議における議論等を踏まえ、本政策プランでは、
[1] 感染拡大防止策の徹底とGo To トラベル事業の延長等
[2] 国の支援によるホテル、旅館、観光街等の再生
[3] 国内外の観光客を惹きつける滞在コンテンツ造成
[4] 観光地等の受入環境整備
[5] 国内外の感染状況等を見極めた上でのインバウンドの段階的復活
の5つの柱を掲げ、各種施策を講じることとします(詳細は添付資料をご覧ください。)。
○現在、我が国の観光は厳しい状況にありますが、感染拡大防止を徹底しつつ、当面の観光需要の回復に向け、政府一丸となって本政策プランを実行し、我が国の観光の復活を目指して参ります。
◆観光庁『感染拡大防止と観光需要回復のための政策プラン』の決定について
ガイドとともに陣跡や豊臣秀吉が通ったとされる小道を歩き、当時に思いを馳せて巡ってみませんか。
横浜の各宿泊施設でどのような取り組みを行っているのか、一覧表にまとめて掲載されています。
各施設でどのような対策を行っているのか、それぞれの対策についてまとめて掲載されています。
修学旅行等の学校行事における
バスの利用について
(令和2年10月14日/文部科学省発信)
文部科学省初等中等教育局児童生徒課は、事務連絡「修学旅行等の学校行事におけるバスの利用について」を各教育委員会等に令和2年10月14日付で発信しました。
≪以下、事務連絡より一部抜粋≫
各学校や学校設置者において修学旅行等(学校行事として行われる修学 旅行、遠足、社会科見学、移動教室、体験活動など)の実施に向け、貸切バスの 利用を検討される場合には、別添のバス協会の相談窓口一覧の連絡先に問い合 わせいただくことが可能です。
また、地方運輸局、運輸支局、地方バス協会等からバスの安全性等の説明の要 望があった際には、可能な範囲で御対応いただきますようお願いします。

新しい修学旅行「京都スタイル」
~京都発 ウィズコロナ社会での安心・安全なおもてなし~
第2版発行
(京都府・京都市協調)
8月以降,約200校(約2万5千人)以上が
京都を訪れ,安心・安全に修学旅行を実施
修学旅行等の実施に向けた最大限の配慮について(令和2年10月2日/文部科学省発信)
文部科学省初等中等教育局児童生徒課は、事務連絡「修学旅行等の実施に向けた最大限の配慮について」を各教育委員会等に令和2年10月2日付で発信しました。
令和2年10月2日の萩生田文部科学大臣の記者会見で発表され、同日事務連絡が発信されております。
≪以下、事務連絡より一部抜粋≫
今年度未実施の学校におかれては、かねてよりお願いしているとおり、修学旅 行等の教育的意義や児童生徒の心情等を考慮し、当面の対応として修学旅行等 の実施を取りやめる場合も、中止ではなく延期扱いとしたり、既に取り止めた場 合においても、改めて実施することを検討したりするなどの配慮をお願いしま す。
延期扱いとする場合においては、年度末の3月末日までの実施を検討するよ う最大限の配慮をお願いします。当初の計画どおりの実施が難しい場合であっ ても、感染の拡大防止策を適切に講じた上で、近距離での実施や旅行日程の短縮 など実施方法の適切な変更等について御検討いただくなどの配慮をお願いしま す。

京都滞在中,修学旅行生に感染疑いが生じた場合の対策について
1 京都市は、8月26日付「京都滞在中,修学旅行生に感染疑いが生じた場合の対策について」を発信しました。
お問合せの多かった新型コロナウイルス感染症疑似症発生時の対応フロー内容については、9月7日版として補記修正し,再掲載いたしましたのでお知らせします。
<データ掲載>
「きょうと修学旅行ナビ」の新着情報
https://shugakuryoko.kyoto.travel/topic/
現在,申込受付を行っている標記取組について,実施手順書を9月7日付で更新しています。
<データ掲載>
「きょうと修学旅行ナビ」舞妓さんお出迎えプレゼント
奈良市への修学旅行の実施について
(修学旅行支援制度など)
奈良市長より、修学旅行の実施についての案内が発信されております。
詳細につきましては下記ご確認下さい。
平素より、奈良市への修学旅行の実施につきまして、格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
修学旅行は、文部科学省の学習指導要領において特別な活動のひとつとして位置付けられる教育活動ですが 、この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、 修学旅行を無事 実施するに際して は 感染予防対策に 苦心されるとともに、延期または中止の検討を 余儀なくされている学校も多いかと存じます。
そのため、本市では 修学旅行生の皆様や先生方に安心して奈良にお越しいただき、修学旅行を通して貴重な経験をしていただくため、別紙のような感染症対策や奈良旅行の充実に向けた取組を実施いたします。
② 陽性となった修学旅行生への支援制度
- 2020-9-10
JAL
新型コロナ環境下の修学旅行の実施について
- 2020-9-10
「ANA Care Promise」について
ご不便をおかけしておりますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 2020-9-10
「team NAGASAKI SAFETY」について
(長崎市・雲仙市・佐世保市)
そこで、長崎市・雲仙市・佐世保市の旅館ホテル組合・観光協会・市で「新型コロナウイルス予防対策認定実行委員会(以下、実行委員会)」を立ち上げ、「team NAGASAKI SAFETY(読み:チームナガサキセーフティ)」として宿泊客の皆様に安心・安全な宿泊を提供するための取り組みを実施します。
また、長崎大学監修による宿泊施設の新型コロナウイルス予防対策ガイドライン及びビデオ教材を開発、認証された宿泊施設には専用ステッカーをお渡しします。
全国各地が観光復興のPRに励む中、「安心・安全な旅先」となれるよう、「team NAGASAKI SAFETY」に取り組むことで、旅先として選んでいただけるきっかけのひとつにしたいと考えています。
- 2020-9-10
石川県への修学旅行をお考えの皆様へ
広島平和記念資料館の開館時間延長について
広島平和記念資料館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、安全対策として入場者数を制限(30分当たり150人、1日換算で2,700人)しています。今後、秋の修学旅行シーズンを迎えるに当たり、次代を担う若い世代に被爆の実相に触れてもらう機会を増やすため、10月および11月の2か月間、広島平和記念資料館の開館時間を1時間延長することとしましたのでお知らせします。
2020年10月1日(木)~11月30日(月)
◆開館時間
午前8時30分~午後7時まで(最終入館・午後6時30分)
◆開館延長時間帯の見学予約受付システム入力可能日時
9月15日(火)午前10時から
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第3版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第3版)』を発表しました。
修学旅行の手引き第2版を作成した時点から新型コロナウイルス感染状況も変わり対応する国の感染症対策も変化しています。日本旅行業協会では、このような状況変化に対応すべく、関係組織と調整の上、修学旅行の手引き第3版を作成し、9月1日に発表しました。
【主な変更点は2点】
① 9.輸送機関利用上の対策における貸切バスについて
対策で安全を担保する取り組みと、さらに安心していただける対応とについての記述
② 同意書に対する記述の変更と、同意書例文の加筆
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
「新しい旅のエチケット」30秒動画公開
(公益社団法人日本観光振興協会)
~修学旅行をご利用予定の皆様へ~
JR東海の新型コロナウイルス感染症対策について
東海道新幹線の車両は、空調・換気装置により、約6~8分で車内の空気が新しい外の空気と
駅や車両等において、お客様の手が触れやすい箇所を定期的に消毒しています。
駅係員や乗務員、パーサーはマスクを着用しています。
◆JR九州HP「新型コロナウイルスの感染予防対策について」(8/12更新)

きょうと修学旅行専用
24時間感染相談電話の開設について
(京都滞在中用)
このたび,京都滞在中に,発熱等の新型コロナウイルスの感染疑いが生じた場合等に御利用いただける連絡先として,「きょうと修学旅行専用24時間感染相談電話」を開設しますので,お知らせします。
修学旅行生と京都市民,双方の安心・安全の確保のため,今後の修学旅行の実施において御活用いただければ幸いです。
『九州教育旅行ネット』リニューアルのお知らせ
代替で当web上で説明会ページをリニューアルしました。
【ポイントはこちら↓】
1.事例発表を掲載しました。
2.各発着地別モデルコースを追加しました。
3.動画を追加しました。
4.新しい学習スポットを追加しました。
広島での安全・安心な修学旅行等実施のお願い及び支援について
広島市ではウィズコロナ社会において、安全・安心に修学旅行等を行っていただくため、感染防止対策を実施してまいりますので、広島を訪れる各学校におかれましても新しい生活様式に沿った感染防止対策の実施をお願いするとともに、その取組費用の一部を支援させていただくこととしましたのでお知らせします。
広島での修学旅行が生徒の皆様にとって、かけがえのない思い出となることを祈念するとともに、広島へお越しいただけることを心からお待ちしております。
■広島での安全・安心な修学旅行等実施のお願い及び支援について(ご案内).pdf
■広島市のコロナウイルス感染防止対策に関する取組状況について.pdf
■広島市修学旅行等支援事業チラシ .pdf
⑵ 救急相談センター広島広域都市圏
京都市版修学旅行ガイドライン(第1版) 発表
奈良県における新型コロナウィルス感染症に
かかる修学旅行生への対応について
(奈良県知事より、各教育委員会へ発送されました)
奈良県では、全国から多くの修学旅行先としてお選び頂いておりましたが、引き続き安心してお越しいただき、有意義な時間をお過ごし頂けるように、この度、修学旅行生に向けた取組みを取りまとめました。
② 観光施設への感染防止対策にかかる支援の実施
■(奈良県知事 メッセージ)奈良県における新型コロナウィルス感染症にかかる修学旅行生への対応について
■修学旅行生に向けた新型コロナウィルス感染症に係る主な取り組み
■奈良県へ修学旅行でお越しのみなさまへ~新型コロナウイルス感染症についての相談や受診の流れ~
★(ホームページ)奈良県における新型コロナウイルス感染症にかかる修学旅行生への対応について
北海道における教育旅行の実施について(依頼)
2020-7-29追加情報/教育旅行支援事業事務局開設
教育旅行民泊の受入地域団体向けに
「感染拡大予防の手引き」を公開
(一般財団法人)都市農山漁村交流活性化機構
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構(まちむら機構)では、各受入地域団体において、安心して「教育旅行民泊(ふるさとホームスティ)」に取り組んでいただくための、「感染拡大予防に向けた基本的な取組の要点を整理した資料」と「教育旅行民泊(ふるさとホームスティ)に関連する業種別ガイドライン」を紹介しております。
沖縄への修学旅行の実施について(ご依頼)
2020年度「九州7県合同修学旅行説明会・相談会」開催中止のご案内
-
月刊「教育旅行」 2020.7月号で九州修学旅行説明会開催のお知らせを掲載しておりましたが、今年度の開催は新型コロナウィルスの影響を鑑み、中止させていただく決定をいたしました。代替でweb上で、説明会でご提案予定の情報を発信させていただく予定です。詳細が決定次第改めて当サイト「九州教育旅行ネット)でご案内させていただきますので、ご確認くださいませ。【以下、開催予定の説明会・相談会は中止となりました】令和2年8月5日 名古屋会場令和2年8月6日 大阪会場令和2年8月19日 東京会場(主催:一般社団法人九州観光推進機構・九州7県観光課、観光連盟)

このたび、私どもは、「全国観光資源台帳」をベースとしたWEBサイト(美しき日本 全国観光資源台帳)を新たに構築し、広く世の中の皆様に、日本の魅力的な観光資源を発信していくことといたしました。まずは第1次公開として、群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・福岡県・佐賀県・ 大分県・沖縄県の8県分のデータを公開いたします。
本WEBサイトは、各観光資源の概要に加え、観光研究の視点も織り交ぜることで、各観光資源の魅力の根拠や鑑賞のポイントを解説していることが特徴です。
日本は魅力的な観光資源にあふれています。多くの方々に旅を通して、観光資源の豊富さ、多様さ、奥深さを感じていただきたいと願っております。そのための一助に、本WEBサイトをお役立ていただければ幸いです。
■URL:https://tabi.jtb.or.jp/
■目的:わが国の魅力的な観光資源の情報を消費者に広く提供することで、国内旅行の促進、ひいては観光文化の振興と豊かな社会の実現に寄与する。
■公開:2020年7月1日[第1次公開]
第1次公開では下記の8県を公開
群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・福岡県・佐賀県・大分県・沖縄県
※今後、順次公開予定
■構成:個別の観光資源情報、「たびれぽ」(タイムリーな情報や専門家視点でのより深い観光情報)、他

沖縄県 旅行者の安全・安心に関する
アクションプランを策定いたしました
(1).水際対策と発熱者・感染懸念者発生時の取り組み
① 水際対策
・那覇空港における感染懸念者への対応
・旅行者専用相談センター(Traveler’s Access Center Okinawa)(「TACO」)の設置
② 市中感染拡大防止対策
・各観光施設への訪問時、移動時における感染懸念者への対応
(2).旅行者視点・旅行行程に沿った対策の整理
• 旅前(居住地)、沖縄到着(空港)、旅中(観光施設、移動)、沖縄出発(空港)、旅後(居住地)で
(3).情報の発信・伝達・収集
①発信:旅行者への沖縄Tour Styleの事前告知・県内感染状況の情報発信
②伝達:観光関連団体・事業者への感染懸念者の情報伝達と共有
③収集:沖縄から帰省した後の旅行者の健康状態の情報収集 など
(4).各主体の役割の整理
• Withコロナ時代の旅行客の受入に当たって、行政、観光関連団体・事業者の他、旅行者としての観光客、
詳しくは、沖縄県HPをご確認ください。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/ukeire/actionplan.html
◆沖縄 Tour Style With コロナ 旅行者の安全・安心アクションプラン(概要版)
◆沖縄 Tour Style With コロナ 旅行者の安全・安心アクションプラン(詳細版)
福島県教育旅行復興事業のご案内
- 福島県内で宿泊を伴う教育旅行を実施する県外の学校へ
- バス経費の一部を補助します
(福島県教育旅行復興事業事務局)
福島県では、学校行事の一環として福島県内で宿泊を伴う教育旅行を実施する県外の学校に対し、その移動に係るバス経費の一部を補助いたします。
本事業を御活用の上、福島県での教育旅行を実施くださいますようお願いいたします。- ◆補助の対象期間
- ・2020年4月1日~2021年3月31日までに、実施終了するもの。
- ◆補助の対象団体と内容
- 【修学旅行・宿泊学習等】
- ・県外の小学校・中学校・高等学校
- 【合宿】
- ・県外の中学校・高等学校の部活動
- ・県外の短期大学・大学等の部活動・正規授業のゼミ・公認サークル
- 【内容】
- ・バス1台当たり経費の2分の1、又は地域ごとの補助上限額を助成(1校当たり台数上限無し)
- ※バス1台当たりの補助額 30,000円~150,000円
- ・福島県浜通りの宿泊を1泊以上含む場合は、補助上限額に各1万円加算する。
- ※ 浜通り( 相馬市、南相馬市、新地町、浪江町、富岡町、楢葉町、双葉町、大熊町、
- 広野町、飯舘村、川内村、葛尾村、いわき市)
- 申請など詳しくはこちら
- 注)6月8日掲載の、『福島県・避難解除支援地域等12市町村への教育旅行支援事業』とは
- 別の補助金となり、重複申請可能です。
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第2版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第2版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、観光庁や感染症専門医等の指導によって作成された旅行業ガイドライン、その他の関連機関・業界のガイドラインを参考に、今回の「国内修学旅行の手引き」を作成し、6月3日に発表しました。
今回、問い合せの多かった点を踏まえまして第2版を発表しております。
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
【改訂箇所】
3P 7 旅行行程。運営業務上の対策の上から2行目
3P 9 運送機関利用上の対策 ・の2つ目
5P 14 その他 修学旅行・参加同意書(*例文)追加
6P 出典・貸切バス(日本バス協会) ・の6つ目
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
奈良公園・大仏殿前駐車場の学校団体予約受付開始日の変更について
- ◆大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)の学校団体予約受付開始日を7月1日(水曜)午前9時から変更します。
- 県営大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)をご利用の学校団体バスは、令和3年3月31日までのご利用分をいつでも予約できるようになります。
詳しくは下記のお問合せ先へご連絡ください。- 大仏殿前駐車場(特別予約・宿泊利用)の学校団体予約受付開始日を7月1日(水曜)午前9時から変更します
- 【お問合せ先】
奈良公園団体バス駐車場予約センター
TEL 0742-81-8920/FAX 0742-81-8921
営業時間9:00~17:00
URLはこちら - https://ems12.webecs.biz/narapark_bt/
奈良県修学旅行に向けた事前・事後学習/なら歴史芸術文化村について
- 奈良県より下記、情報を頂きました。
- 修学旅行をはじめとする教育旅行の事前・事後学習、訪問先の検討資料として、お役だて願います。
-
① 奈良県事前学習教材のご紹介奈良県に訪問する修学旅行生の皆様が、事前学習の際に活用できるツールをいくつかご紹介します。○平城学習パック平城宮跡を中心に、奈良時代を効果的に学習することができます。天平衣装や木簡レプリカ等、実際に奈良時代の暮らしを体感できるツールがセットになった学習パック。○奈良の世界遺産 もっと奈良っちゃうWEB奈良市の学生が授業で使用する「世界遺産学習」の副読本等、世界遺産「古都奈良の文化財」について学ぶことができるサイト。持続可能な社会の担い手を育成するSDGs教育にも繋がる内容となっています。②奈良県修学旅行事前・事後学習用ワークシート奈良県に修学旅行でお越しいただく皆様の事前・事後学習にお役立ていただくため、「奈良県修学旅行事前・事後学習用ワークシート」を作成しました。奈良の歴史遺産や文化、食などを事前に学習できるだけでなく、修学旅行後の振り返りにも使うことができる内容となっています!ご使用いただく際は、当館HPでも公開されている「奈良県修学旅行ガイドブック」を参照いただくと、より効果的に学習を行っていただけるようになっております。先生向けの「回答例」も作成しましたので、そちらもご利用ください。③ 修学旅行出前授業奈良県に教育旅行で来られる予定の首都圏の学校に、県職員が「奈良県」についての事前・事後学習のお手伝いにお伺いします。授業は交通費を含め無料です。授業内容や実施方法(時間・人数など)は事前に打ち合わせて、学校のご希望にお答えできます。④ なら歴史芸術文化村のパンフレット(第1弾)が完成しました!奈良県天理市で2022年春の開村を目指し整備している、「なら歴史芸術文化村」のパンフレットが完成!施設の紹介や、「どのようなことが体験できるか」といった情報が掲載されています。今後の修学旅行における訪問先の一つとして、ぜひご検討ください!
京都への修学旅行の実施について
~ウィズコロナ社会における修学旅行生の安心・
安全の確保に全力で取り組みます~
(京都市長より、各教育委員会へ発送されました)
京都市長は『京都市への修学旅行の実施について(ご依頼)~ウィズコロナ社会における修学旅行生の安心・安全の確保に全力で取り組みます~」の書面を各都道府県教育委員会教育長等へ発送しました。
京都市では、夏以降に延期および当初から予定されていた修学旅行を安心安全に実施頂くために、首記書面にて新型コロナウィルス感染症に関わる取組みを発表しました。
1 修学旅行専用電話相談窓口の設置
① 修学旅行生専用の24時間感染電話相談窓口の開設
② 適切な検査・医療体制の整備
③ 検査結果が判明するまでの待機場所の確保
④ 感染が判明した場合の入院から帰宅までの学校・保護者と連携した対応
※取組みの詳細につきましては、今後追って発表される予定です。
福島県・避難解除支援地域等12市町村への教育旅行支援事業について
- 福島県再生可能エネルギー復興推進協議会
地域復興支援事業(広域事業:教育旅行支援事業)
首記補助金は、未来を担う全国のこどもたちに、避難解除区域等の現状と福島県の復興の姿を体感いただくとともに、教育関係者や保護者の皆様に対し、福島県には多くの”学び”があることをお伝えすることを目的に、補助金を交付するものです。- ・教育旅行支援事業チラシ
- ・教育旅行実施要項
- 〇事業概要
避難解除区域等12市町村への教育旅行を行う学校及び同教育旅行の販売促進を行う旅行会社に対して支援を行う。(予算額 24,000千円)
- 〇避難解除区域等12市町村
- (田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)
- 〇補助額
- 学校に対する助成:避難解除区域等12市町村への1人泊あたり 2,000円
(上限:400,000円) - ○助成対象(条件)
- ※以下、学校に対する助成の場合(旅行会社は実施要項参照)
①学校教育法により定められる国立学校、公立学校又は私立学校が主催する教育旅行であること。
②避難解除区域等12市町村内の宿泊施設に延べ50人泊以上すること。
③避難解除区域等12市町村の関連プログラムが組み込まれていること。
※助成対象経費は下記「助成対象経費」のとおり。- ○助成対象経費(令和2年度実施分)
①交 通 費:公共交通機関の利用料金、貸切バス代、引率教員の燃料費、バス運転手への謝金など
②宿 泊 費:ホテル・旅館等へ宿泊した費用
③見 学 費:施設見学料、拝観料など
④報 償 費:講演者への謝金など - 〇申請提出期限
令和2年7月22日→ 申請期限延長 令和2年12月28日 - ※Gotoトラベル事業との併用可能
- ○申請・問い合わせ先窓口
一般社団法人福島県再生可能エネルギー推進センター
福島県再生可能エネルギー復興推進協議会
担当:古関
〒960 8043 福島県福島市中町 5 21 福島県消防会館3階
メール:kyogikai_contact@f reenergy.org
電 話: 024 529 7463 FAX: 024 526 0072 - 【参考】ふくしま教育旅行HP
DVD教材NHKティーチャーズ・ライブラリーについて【学校向け・貸出無料】
- 無料で借りられるDVD教材NHKティーチャーズ・ライブラリーのご案内です。NHKが放送した膨大な番組の
- 中から、学校教育に役立つものをDVDにして学校現場に無料で貸し出すサービスです。
- なかでも広島、長崎、沖縄などの戦災の番組は修学旅行の事前学習に最適と好評です。
- 詳細はHPをご覧ください。
- ◆NHKティーチャーズ·ライブラリーとは
- NHKの番組を無料で学校現場にお届けしますティーチャーズ·ライブラリーは、NHKが放送した膨大な番組の中から、学校教育に役立つものをDVDにして学校現場に無料で貸し出すサービスです。NHKの映像資産を社会還元する事業の一つとして2009年に始まりました。学校教育番組だけでなく、NHKスペシャル、仕事ハッケン伝など、ネットで見ることのできない一般番組を数多くそろえており、小学校から大学までの授業に対応しています。
◆迫力のある映像を教室で
高画質のDVDですので、ネット環境がなくてもご利用いただけます。授業の実践を通して、「高画質·高音質 - の迫力ある映像は子供の心を強く動かし、感動させることができる」と報告されています。
◆貸し出し番組は約300タイトル
貸し出し番組は、学校教育に必要とされるテーマについて現場の先生方のご意見を伺い、利用された方の - 要望も取り入れつつ、すぐれた番組を厳選しています。
- 平和学習や修学旅行の事前学習向け番組、職業観や勤労観を培う番組が多数ある他、道徳の時間に活用できる「命」「いじめ」「異文化理解」などの番組、情報、防災、環境などの番組も充実しています。
毎年20本程度を新しく追加しています。
◆7つのカテゴリー
番組は大きく7つのカテゴリーに分かれています。授業のねらいやテーマにそってお選びください。
【平和】
広島・長崎・沖縄など、平和学習や修学旅行の事前学習などにおすすめ
【キャリア】
職場体験学習、キャリア教育だけでなく、生き方を考える授業にも活用できる - 【ともに生きる】
命・生き方、いじめ、差別などのテーマで、道徳の時間などの授業におすすめ
【情報】
情報化社会を生きる知恵と、表現やコミュニケーションの技術を育む
【防災】
自然災害のしくみや実態を扱った番組、防災意識を高めるために役立つ番組
【環境】
地球温暖化、生態系破壊など、環境問題の実態を学べる教材
【学ぶ楽しさ】
いつもの「勉強」とは一味違う切り口で、学ぶ意欲をかきたてる
◆ホームページも充実
貸し出ししている全番組の内容を掲載しています。また多くの番組に「学習展開例」や「番組活用例」が - 添えてあり、授業を組み立てる際の参考にしていただけます。
京都・修学旅行に向けた事前学習教材(新コンテンツ)について
- 全国的に学校が再開される中,新型コロナウイルス予防対策をしながら、教育活動への工夫をされていると思います。このたび、京都観光推進協議会では、京都への修学旅行を予定されている児童生徒様の事前学習に役立つコンテンツを用意頂きました。授業時間の確保が困難な状況におきまして,児童生徒の皆様の学びを支える一助になれば幸いでございます。今後とも児童生徒の皆様が安心して京都へお越しいただけますよう,また,保護者や学校関係者の皆様に安心して京都へ送り出していただけますよう,様々な取組を実施してまいりますので,御協力をよろしくお願いいたします。
-
1 修学旅行専用コンテンツ(詳細資料一覧参照)⑴ 修学旅行専用ウェブサイト「きょうと修学旅行ナビ」(http://shugakuryoko.kyoto.travel)⑵ 事前学習用DVD「おこしやす京都修学旅行」(21分)⑶ 事前学習用資料「京都修学旅行ハンドブック」⑷ 京都修学旅行パスポート⑸ 京都京歩きマップ⑹ 主要路線ガイドマップ⑺ 電車で巡る京都修学旅行〜班別行動お役立ちマップ〜⑻ 京都修学旅行アクセスガイド〜清水寺編・金閣寺編〜2 その他のコンテンツ (新規)⑴「-洛を旅する-らくたびチャンネル」(株式会社らくたび)京都の歴史,文化などについてやさしく学べるコンテンツが随時公開されています。ア らくたび・山村純也の京都学講座「世界遺産シリーズ」約3分間で京都が誇る世界遺産の魅力を学べます。全10回。イ らくたび・若村亮の「らくたび通信ライブ版-京,ちょっと旅へ-」京都に関するキーワードが書かれた「京の旅くじ」を引いて,その日のトークテーマを決定します。京のまちなみや習わし,お寺・神社の豆知識について説明しています。(主な観光地の解説回)第 4回 建仁寺第 6回 清水の舞台(清水寺)第10回 祇王寺第12回 御所八幡宮第19回 聚楽第第20回 右と左が逆(京都御所)第23回 詩仙堂第25回 二条城,市比賣神社⑵「Stay Home,Feel Kyoto」キャンペーン(京都市観光協会)新型コロナウイルス感染症の拡大防止に貢献し,自宅に居ながら京都の魅力を感じられるコンテンツを紹介しています。・おうちで坐禅 ~手ほどき編~by妙心寺退蔵院・京都の各業界の方々から世界の京都ファンに向けたメッセージ
長崎・修学旅行生向けガイドブック「長崎遊学券」専用ホームページ開設
-
修学旅行生向けのお得で便利なガイドブック「長崎遊学券」の専用ホームページが開設されましたのでお知らせ致します。また、申込方法につきましても、ファックスから専用ホームページでのお申し込みに変更となっております。【長崎遊学券とは】長崎市内8ヵ所の主要観光施設の入場券と20ヵ所の人気観光施設の割引券がついた修学旅行生のためのお得で便利なガイドブック付き観光施設入場券です。事前学習やプラン作成の資料としても重宝します。◆2020年度の料金
小学生用:1,340円分の入場券と2,400円分の割引券がついて 500円
中学生用:1,370円分の入場券と3,220円分の割引券がついて 550円
高校生用:1,960円分の入場券と3,390円分の割引券がついて 650円
第6回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集について(募集期間延長)
- 国内外の人々の交流が日々拡大する中で、観光は雇用機会の創出、社会経済の活性化、相互理解の深化を実現させ、日本のみならず世界の成長戦略として位置付けられています。ツーリズムの発展には旅行業、運輸・宿泊業のみならず自治体、農林水産業、製造業、サービス業、IT産業など幅広い分野の産業・組織が関与しており、その裾野の拡大は目を見張るばかりです
- 「ジャパン・ツーリズム・アワード」は、ツーリズムの発展・拡大に貢献し、「ツーリズムEXPOジャパン」とのシナジー効果に寄与する、国内・海外の団体・組織・企業の持続可能で優れた取り組みを表彰するものです。受賞取り組みを広く社会に知らしめることで、ツーリズムへの理解を進めると同時に、モデルとしてさらなるツーリズムの発展に寄与することを目的としています。
- 既に、第6回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集は始まっています。(応募締切6月30日へ延長)
- 「ツーリズムEXPOジャパン2020リゾート展 in 沖縄」は、10月29日から11月1日まで、沖縄コンベンションセンターにおいて、(公社)日本観光振興協会、(一社)日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)の主催で開催されますが、その中で表彰式は10月29日に行われます。
- 過去には、第1回で広島県教育委員会の高校生海外留学1万人プロジェクト、第2回で沖縄観光コンベンションビューローの沖縄観光学習教材、第4回では(株)JTB熊本支店の「伝える 学びのプログラム」など、教育旅行関係の取り組みも表彰されています。
- 詳細は、下記の「ジャパン・ツーリズム・アワード」公式HPをご確認ください。
- https://www.t-expo.jp/biz/program/award.html
お問い合せ先 ジャパン・ツーリズム・アワード募集事務局
TEL:03-5246-7221 E-Mail:info@jta.event-infodesk.com
旅行関連業における
新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく
国内修学旅行の手引き(第1版) 発表
一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第1版)』を発表しました。
日本旅行業協会では、観光庁や感染症専門医等の指導によって作成された旅行業ガイドライン、その他の関連機関・業界のガイドラインを参考に、今回の「国内修学旅行の手引き」を作成し、発表しました。
修学旅行に関連する旅行業に従事されます皆様には、ご参照頂き安心・安全な修学旅行の実施に向けて、ご対応をお願い申し上げます。
【以下、冒頭文書抜粋】
~ はじめに ~
修学旅行は単なる観光旅行ではなく、文部科学省の学習指導要領に於いて特別活動のひとつとして位置づけられ、諸外国にも類例のない教育活動です。
その教育的意義は大きく、学校生活に於ける諸活動の中でも参加する児童・生徒の皆様にとって最も強い印象として残り得る極めて価値のある教育的体験活動です。
修学旅行実施において「新型コロナウイルス感染症」の感染防止を極力図り、充実した修学旅行を実現していくため、旅行業に従事する旅行会社の総意を結集し「国内修学旅行の手引き」を策定致しました。
私どもは、各種ガイドラインに基づいた「国内修学旅行の手引き」に準拠した感染防止策の実施に努め、学校、教職員の皆様、そして児童・生徒様や保護者の皆様に安心・安全な修学旅行の場を提供すべく、最大限の努力と支援を行います。
※日本修学旅行協会は、今回の「国内修学旅行の手引き」作成に協力しております。
引き続き安心・安全でより良い修学旅行の実施に向けて、協力と支援を行って参ります。
津山市教育旅行ガイドブック完成
~ 歴史と文化の息づくまち岡山県津山市で
「主体的・対話的で深い学び」を! ~
岡山県津山市は、教育旅行専用のガイドブック『津山市教育旅行ガイドブック』を作成しました。
歴史と文化の息づくまち岡山県津山市で教育旅行を実施してはいかがでしょうか。津山市には、歴史を物語る施設、自然や産業遺産などの特色ある施設があり、幅広い分野で学びを楽しむことが出来ます。当時の歴史文化が脈々と受け継がれ、今なお生活に息づき、自然と調和した津山市は、子どもたちの心を育む教育旅行に適した魅力あふれるまちです。
【パンフレットや現地等の問い合せ】
津山市 産業経済部 観光振興課
電話:0868-32-2082
メール:kankou@city.tsuyama.lg.jp
〒708-8501 岡山県津山市山北520
※日本修学旅行協会は、今回のパンフレット作成に際し、教育旅行受入のアドバイス等をしております。
各地域等で教育旅行受入について相談等あれば、当協会へご連絡ご相談下さい。