海外・訪日 教育旅行情報
【アーカイブ配信】これからの時代に求められる海外教育旅行シンポジウム
【アーカイブ配信】
観光庁主催
これからの時代に求められる海外教育旅行シンポジウム
観光庁では、海外教育旅行に係る有識者ワーキンググループを設置し、海外教育旅行の再開・新たな導入を見据えて高校へのアンケート調査、旅行会社へのヒアリング調査などを実施し、これからの時代に求められる海外教育旅行のあり方についての検討を重ねてきました。 本検討の結果は、去る2月27日(会場:渋谷)にシンポジウム形式による発表を行ったところですが、当日、オンタイムでご視聴できなかった方向けに、アーカイブ配信を行います。
本シンポジウムでは、コロナ禍において海外教育旅行を再開した学校の事例や、有識者によるパネルディスカッションを通じて、海外教育旅行の内容やその成果、ウィズコロナにおける海外教育旅行実施に向けたヒントをお伝えしました。
是非、海外教育旅行の再開や導入を検討されている先生方にご視聴いただければ幸いです。
本シンポジウムでは、コロナ禍において海外教育旅行を再開した学校の事例や、有識者によるパネルディスカッションを通じて、海外教育旅行の内容やその成果、ウィズコロナにおける海外教育旅行実施に向けたヒントをお伝えしました。
是非、海外教育旅行の再開や導入を検討されている先生方にご視聴いただければ幸いです。
第1部 オープニング~事例校紹介
第2部 パネルディスカッション
※詳しくは、観光庁・海外教育旅行のすすめサイトをご確認ください。
冊子「オーストラリア教育旅行特集2022」完成(オーストラリア政府観光局)
コロナによる各種規制も緩和され、2022年は海外教育旅行の再開の年となっています。オーストラリアも、語学研修やテーマ別研修を先駆けとして、日本からの教育旅行訪問が本格化しています。
オーストラリア政府観光局では、週刊ウィングトラベル増刊号として、「オーストラリア教育旅行特集2022」を発表しました。
オーストラリアで実現可能な価値ある教育旅行についてご紹介する内容で、基本情報はもちろん実際に今夏現地を訪れた学校の実施レポート、隔週おすすめの素材やプログラムなどの最新情報が満載です。
特に今回は、社会的要請がますます高まっているSDGsの特集も掲載。学校や生徒の方々が必要とする情報をご覧いただけます。ぜひ、積極的にご活用ください。
冊子はダウンロードでき、現物の配送も可能です。下記をご覧ください。
ダウンロードの場合 ← こちらをクリックください
現物の配送をご希望の場合 ← こちらからお申込みいただけます
8/31 観光庁ホームページ 「海外教育旅行のすすめ」公開

観光庁のホームページに新たに「海外教育旅行のすすめ」が公開掲載されました。
【掲載内容】
- 海外教育旅行の意義や魅力
- 海外教育旅行の主なプログラム
- 受け入れ国・地域のご案内
- 実施事例のご紹介
※文部科学省の関連リンクや、関係機関のリンク先も掲載
◆PDF冊子版(冊子)もダウンロード可能
(以下抜粋)
近年、高度情報化社会の発展とともにグローバル化が進み、こうした海外教育旅行を行う機運はますます高まり、さまざまなタイプの旅行が全国で広く行われてきました。ところが、2019年末から2020年初春にかけて発生した新型コロナウイルス感染症の世界的拡大によって、一気に世界の門戸が閉じられ、海外旅行自体がほとんど不可能な状況となりました。2022年現在もその影響下にあります。
一方で、ITを活用したオンライン教育の普及など、新しいムーブメントが起こり、海外の学校との非対面での交流などが活発に行われています。そうしたなか、徐々に新型コロナウイルス感染症対策の規制が解かれ始め、再びリアルな海外教育旅行実施に光明が見え始めてきました。オンラインで海外を知れば知るほど、実際に行って学びたくなる、そうした心の動きは極めて健全であると考えられます。
そこで、私たちは、これまで得てきた知見やノウハウに加えて、いわゆるニューノーマルな世界における海外教育旅行について考え方を整理し、新しいスタンダードを作り上げる必要に迫られています。これまでの安全・安心に加え、世界に通用する公衆衛生の概念を学び、各国・地域それぞれの現時点での考え方の違いなどを事前を知ることが必要です。
本冊子はそうした新しいスタンダードに必要な概念を加味し、生徒たちが安心して世界に触れ、学校教育関係者の皆様が新時代の国際人を育成するための一助になることを目的として作成したものです。
掲載されているのは、海外教育旅行の意義や魅力などの記事、2022年3月時点での各国・地域の受け入れ状況や必要な情報ソースのご紹介、および新型コロナウイルス感染症拡大直前に行われたいくつかの実施事例のご紹介です。
ニューノーマル時代の海外教育旅行実施の参考資料としてお役立ていただければ幸いです。
近年、高度情報化社会の発展とともにグローバル化が進み、こうした海外教育旅行を行う機運はますます高まり、さまざまなタイプの旅行が全国で広く行われてきました。ところが、2019年末から2020年初春にかけて発生した新型コロナウイルス感染症の世界的拡大によって、一気に世界の門戸が閉じられ、海外旅行自体がほとんど不可能な状況となりました。2022年現在もその影響下にあります。
一方で、ITを活用したオンライン教育の普及など、新しいムーブメントが起こり、海外の学校との非対面での交流などが活発に行われています。そうしたなか、徐々に新型コロナウイルス感染症対策の規制が解かれ始め、再びリアルな海外教育旅行実施に光明が見え始めてきました。オンラインで海外を知れば知るほど、実際に行って学びたくなる、そうした心の動きは極めて健全であると考えられます。
そこで、私たちは、これまで得てきた知見やノウハウに加えて、いわゆるニューノーマルな世界における海外教育旅行について考え方を整理し、新しいスタンダードを作り上げる必要に迫られています。これまでの安全・安心に加え、世界に通用する公衆衛生の概念を学び、各国・地域それぞれの現時点での考え方の違いなどを事前を知ることが必要です。
本冊子はそうした新しいスタンダードに必要な概念を加味し、生徒たちが安心して世界に触れ、学校教育関係者の皆様が新時代の国際人を育成するための一助になることを目的として作成したものです。
掲載されているのは、海外教育旅行の意義や魅力などの記事、2022年3月時点での各国・地域の受け入れ状況や必要な情報ソースのご紹介、および新型コロナウイルス感染症拡大直前に行われたいくつかの実施事例のご紹介です。
ニューノーマル時代の海外教育旅行実施の参考資料としてお役立ていただければ幸いです。
詳細は観光庁サイトより
8/27.28 科学コンテスト Global Link Online 2022が開催されました
当協会も後援し、日本と東アジアの高校生・中学生が参加して、基礎科学・応用科学・社会科学の3分野での研究成果を競う Global Link Online 2022が、2022年8月27日(土)・28日(日)の両日に、オンラインとリアル(会場:東京工業大学 大岡山キャンパス)のハイブリッド形式で開催された。
同コンテストは、2014年を第1回として毎年 シンガポールを会場として開催されていたが、コロナの影響で2020年は中止、2021年はオンラインのみで開催された。
本年はオンラインとリアルの参加を合わせて、日本から25チーム、海外から27チーム、計133名の参加で2日間にわたって開催された。
各部門の受賞校は以下の通り。
▷Basic Science 基礎科学分野
1位 Research Institute of Creative Education (ベトナム)
2位 東京学芸大学附属国際中等教育学校
3位 Mahidol Wittayanusorn School (タイ)
入賞 宮城県仙台第三高等学校
入賞 岐阜県立岐阜高等学校
入賞 東京都立小石川中等教育学校
▷Applied Science 応用科学分野
1位 長榮高級中學國際部 (台湾)
2位 山口県立徳山高等学校
3位 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校
入賞 早稲田佐賀高等学校
入賞 Hanoi-Amsterdam High School for the Gifted (ベトナム)
入賞 NUS High School (シンガポール)
▷Social Science 社会科学分野
1位 長崎県立諫早高等学校
2位 宮崎県立高鍋高等学校
3位 桐朋女子高等学校
入賞 芝浦工業大学柏高等学校
入賞 Summit Education (ベトナム)
入賞 Hanoi-Amsterdam High School for the Gifted (ベトナム)
2022-4-8

文部科学省では、2022年3月30日付で、以下の二つについて報道発表を行いました。
①(独)日本学生支援機構が調査の「外国人留学生在籍状況調査」
・・・ 2021年5月1日現在の外国人留学生数を調査したもの
②(独)日本学生支援機構及びOECD等により調査の「日本人の海外留学者数」
・・・ (独)日本学生支援機構 は2020年度、OECD等は2019年の数値。
文部科学省ホームページ該当部分へのリンク
2022-4-7
「韓国教育旅行ワークブック(探究学習&SDGs学習)」
発行のご案内
韓国観光公社福岡支社ではこのたび、探究学習とSDGs学習に対応した「韓国教育旅行ワークブック」を発行いたしました。
韓国の教育旅行では、探究学習の重要なテーマのひとつである“SDGs”をはじめ、古代から関わりの深い日本との交流の足跡、ドラマやK-POPに代表される韓流など、幅広いテーマで学ぶことが可能です。
このワークブックは、事前学習から事後学習までトータルで“探究学習”に取り組むことが出来るように構成されています。
今後、韓国への教育旅行を検討される学校関係者の方をはじめ、旅行会社、航空会社のご担当者様は是非ご活用ください。
○資料請求
韓国観光公社福岡支社(fukuoka@knto.or.kr)へメールでご請求ください。
※着払いにて送料をご負担いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
また、在庫がなくなり次第配布を終了させていただきます。
○必要事項
・郵便番号、ご住所、電話番号、学校名または会社名、ご担当者名
・必要部数
・韓国への教育旅行の実施予定時期
・検討訪問エリア(例:ソウル、釜山など)
○お問い合わせ先
韓国観光公社福岡支社 Email:fukuoka@knto.or.kr TEL:092-471-7174
https://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/SEV/fukuoka.jsp
韓国の教育旅行では、探究学習の重要なテーマのひとつである“SDGs”をはじめ、古代から関わりの深い日本との交流の足跡、ドラマやK-POPに代表される韓流など、幅広いテーマで学ぶことが可能です。
このワークブックは、事前学習から事後学習までトータルで“探究学習”に取り組むことが出来るように構成されています。
今後、韓国への教育旅行を検討される学校関係者の方をはじめ、旅行会社、航空会社のご担当者様は是非ご活用ください。
○資料請求
韓国観光公社福岡支社(fukuoka@knto.or.kr)へメールでご請求ください。
※着払いにて送料をご負担いただいておりますので、あらかじめご了承ください。
また、在庫がなくなり次第配布を終了させていただきます。
○必要事項
・郵便番号、ご住所、電話番号、学校名または会社名、ご担当者名
・必要部数
・韓国への教育旅行の実施予定時期
・検討訪問エリア(例:ソウル、釜山など)
○お問い合わせ先
韓国観光公社福岡支社 Email:fukuoka@knto.or.kr TEL:092-471-7174
https://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/SEV/fukuoka.jsp
◆韓国観光公社公式サイト Ⅴisit Korea