平成26年度開催報告
平成26年度修学旅行研究会開催報告
平成26年度 修学旅行研究会開催報告
平成26年度の研究会の概要は以下のとおりです。
日 時:平成26年11月20日(木)
場 所:名古屋市都市センター会議室
発表校:名古屋市立笹島中学校
テーマ:「自然と人々の暮らしの関わりを学ぶ修学旅行~立山黒部、富山、氷見での活動を通して~」
発表内容・会議の概要は以下の通りである。
【学校の特色】
・名古屋で唯一の小中一貫教育校 ・全学年単学級の少人数 ・帰国児童生徒受け入れ校
・学区の200年の歴史をもつ山車を校内に常時保管
【修学旅行先の変更の経緯と決定】
3年前までの関西方面の見直し・検討 → 自然環境に目を向ける、様々な地域での暮らしや産業を 知る、少人数という特色を生かす。
訪問先の決定・・・雄大な自然が味わえる、自然と人々のくらしの関わりを学ぶことができる、少人 数で実施可能 → 立山アルペンルート、富山・氷見方面
【修学旅行の日程】
1日目 名古屋駅 → 信濃大町駅 → 扇沢 → 黒部・立山アルペンルート → 黒部ダム
→ 雪の大谷ウォーク → ホテル
2日目 ホテル → 立山博物館 → 富山市内分散・課題追究学習 → 氷見・民宿
3日目 民宿 → 釣り体験・魚さばき体験学級別研修 → ひみ番屋街 → 学校
【主な活動】
1日目 立山黒部アルペンルート 豊かな自然を実感
2日目 課題追究学習 2〜4人の班で施設、会社、商店等で調査
3日目 氷見での漁村体験 民宿でのおかみさん体験、漁港での釣り体験や魚さばき体験
【事後活動】
修学旅行発表会 1,2年生に向けて追究課題の発表を行う。
【参加者からの意見】
・分散体験の資料は、下見が大切で、詳しく下調べをする必要がある。
・雨天案は、綿密に、危険に対応できるようにすることが大切である。
・分散学習では、自校の生徒が、旅行先の地域で何を学ぶのかという課題が大切である。
詳細 PDF
平成27年度は、稲沢市立大里東中学校の事例発表を予定している。
・名古屋で唯一の小中一貫教育校 ・全学年単学級の少人数 ・帰国児童生徒受け入れ校
・学区の200年の歴史をもつ山車を校内に常時保管
【修学旅行先の変更の経緯と決定】
3年前までの関西方面の見直し・検討 → 自然環境に目を向ける、様々な地域での暮らしや産業を 知る、少人数という特色を生かす。
訪問先の決定・・・雄大な自然が味わえる、自然と人々のくらしの関わりを学ぶことができる、少人 数で実施可能 → 立山アルペンルート、富山・氷見方面
【修学旅行の日程】
1日目 名古屋駅 → 信濃大町駅 → 扇沢 → 黒部・立山アルペンルート → 黒部ダム
→ 雪の大谷ウォーク → ホテル
2日目 ホテル → 立山博物館 → 富山市内分散・課題追究学習 → 氷見・民宿
3日目 民宿 → 釣り体験・魚さばき体験学級別研修 → ひみ番屋街 → 学校
【主な活動】
1日目 立山黒部アルペンルート 豊かな自然を実感
2日目 課題追究学習 2〜4人の班で施設、会社、商店等で調査
3日目 氷見での漁村体験 民宿でのおかみさん体験、漁港での釣り体験や魚さばき体験
【事後活動】
修学旅行発表会 1,2年生に向けて追究課題の発表を行う。
【参加者からの意見】
・分散体験の資料は、下見が大切で、詳しく下調べをする必要がある。
・雨天案は、綿密に、危険に対応できるようにすることが大切である。
・分散学習では、自校の生徒が、旅行先の地域で何を学ぶのかという課題が大切である。
詳細 PDF
平成27年度は、稲沢市立大里東中学校の事例発表を予定している。