月刊「教育旅行」~唯一の教育旅行専門誌~ のご案内
毎月の特集と連載について

最近のテーマは、「持続可能な社会の担い手」の育成につながる体験的な学習活動、SDGs、グリーン・ツーリズム、農山漁村体験・民泊、産業観光、環境学習、平和学習、キャリア教育、防災・減災学習、観光教育など、さまざまなジャンルを積極的に取り上げ、教育旅行の課題や今後のあり方などを提案しています。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
また、児童・生徒を受け入れる地域の教育旅行誘致による活性化を目指し、カラーグラビア特集を年3回掲載し好評を得ています。
■2024年の特集テーマ
- 1月号 第17回教育旅行シンポジウム これからの教育旅行
- 2月号 教育旅行で学ぶ・体験する「食」文化
- 3月号 グラビア特集:ひがし北海道/十勝・阿寒の新しい「学び」のプログラム
- 4月号 グラビア特集:来てくんしゃい佐賀へ!!~佐賀県の多彩な教育旅行プログラム~
- 5月号 グラビア特集:海外修学旅行一番人気 台湾・台北市の多様な「学び」の資源
- 6月号 頑張ってます!農山漁村民泊
- 7月号 自然体験を通して学ぶ環境保全の取り組み
- 8月号 グラビア特集:教育旅行での「探究学習」は南九州3県(熊本・宮崎・鹿児島)のこのプログラムで!!
- 9月号 教育旅行で学ぶ災害からの復興と防災・減災の取り組み
- 10月号 〈能登半島地震被災地復興応援企画〉北信越5県おすすめの教育旅行プログラム
- 11月号 産業・土木・鉄道遺産を通して学ぶ地域づくり
- 12月号 続・教育旅行におけるバリアフリーとユニバーサルデザイン

ユネスコ世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」が話題になるなど、「遺跡」の価値が見直されています。近年では、古代人体験やデジタル機器の活用など、各施設が工夫をこらした展示を行っていることもあり、児童・生徒にとっても身近な存在になりつつあります。
「過去からの贈り物」である日本全国の遺跡を、いま改めて訪ねてみませんか。

全国の中学校や高等学校を中心に、修学旅行を中心とした国内外の教育旅行実践例や中高一貫校やスーパー・サイエンス・ハイスク ールなども含め、さまざまな学校の教育旅行への取り組みを紹介しています。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。
また海外教育旅行は、新たなディスティネーションの開発や国際交流の促進に役立つ記事としてご活用ください。

「産業観光」は教育活動と深いかかわりをもつ活動であり、生産現場の見学やモノづくり体験、そしてそこに働く人々との交流がもたらす学習効果は大きいと期待されています。このコーナーでは各地域の産業観光の取り組みを、キャリア教育やSDGsとの関連も踏まえ紹介しています。教育旅行の行先選定また班別研修などの一助としてご活用ください。

今、多くの地域で特色ある学習素材を活かして教育旅行を誘致する活動が活発におこなわれ、地域の活性化と振興を図ろうとしています。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。
その動向や特色ある活動を広く学校に伝えるとともに、受け入れにかかわる問題や課題をどう共有し解決して行くかを考えてみるコーナーです。


「探究学習」を教育旅行で実践するうえで、"まちあるき" は、班別あるいはテーマ別自主研修のプログラムとして高い学習効果が期待できます。生徒たちが、教育旅行で実際に "まち" を訪れ、"まちあるき" を楽しみながら「持続可能」なまちづくりについて考える。さらにその「学び」の成果を持ち帰り、自分が住む "まち" が抱える課題の解決や「まちづくり」に活かしていく。そうした学習活動の一助になることができるよう、毎号、一つの "まち" をとりあげ、その "まち" を教育旅行の訪問先として検討するうえで、学校が手に入れたい最新の情報を紹介していきます。
最新号:3月号のご案内 No.826

表紙写真 長崎市・平和ガイドの説明に聞き入る様子(写真提供:東洋女子高等学校)
巻頭連載 もう一度訪ねたい日本の遺跡[50] 福井洞窟(長崎県佐世保市)
巻頭連載 もう一度訪ねたい日本の遺跡[50] 福井洞窟(長崎県佐世保市)
グラビア特集 ひかりと祈りの「ながさき」へ~長崎市と五島の「学び」のプログラム~
特集のねらい 長崎といえば、教育旅行における平和学習の定番の地ですが、長崎にはそのほかにも、江戸時代の鎖国下で育まれた独特の文化や弾圧に耐えて信仰を守り抜いた潜伏キリシタンの文化、日本の近代化を担った炭鉱や造船といった産業、さらに五島列島の島ならでは暮らしや歴史・文化など、多様な学びの資源があります。今号ではその長崎の新しい「学び」のプログラムを紹介させていただきます。
- 長崎県は学習素材の宝庫(長崎県知事 大石 賢吾)
- 今だからこそ 長崎での学びを(長崎県教育旅行誘致促進協議会 会長 小林 秀顕)
- 歴史文化・平和など学びの素材が豊富な長崎((一社)長崎国際観光コンベンション協会 理事長 田中 雅資)
連載 教育旅行研究 共に考える平和学習を通して、未来に向けて自ら行動するために(東京都 東洋女子高等学校 教諭 柗尾 喜佐)
連載 地域だより 島原半島ユネスコ世界ジオパークで活火山と人々の共生を学び・楽しみ・考える((一社)島原半島観光連盟・島原半島ジオパーク協議会・雲仙岳災害記念館)
連載 ミュージアムに行こう! 対馬博物館
連載 "まちあるき" で楽しく学ぶ「持続可能なまちづくり」(3) いろいろな時代の長崎にタイムスリップ! まち歩きでの積極的な体験型修学旅行((一社)長崎国際観光コンベンション協会 事業本部 部長 古賀 典明)
連載 「産業観光」で日本のモノづくりを体感! 一つひとつ、彫り起こす、くり抜く、塗り重ねる。それが、三川内焼のつくり手たちが守り続けた誇り(三川内焼伝統産業会館)
記事広告 領土・主権展示館がリニューアルオープンします
視察レポート LCCを利用した旭川から成田への修学旅行の可能性((公財)日本修学旅行協会 編集部 中出 三千代)
記事広告 ほんまもん観光人から学ぶ「生き抜く力」 うすき城下町インタビュー研修
インフォメーション
- 蔦屋重三郎ゆかりの地・台東区にべらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館オープン!
- 3月30日、県立として最後発となる鳥取県立美術館オープン!
- 「くまもとSDGsミライパーク」4月7日グランドオープン!
バックナンバー
過去の月刊誌についてはこちらをご覧ください。