本文へ移動

国内教育旅行情報

(訪問先イメージ)
2025-07-10
福島県教育旅行モニターツアー」
ふくしまホープツーリズム参加者募集のご案内(8月開催)
首都圏中学・高校教員対象

 福島県教育旅行モニターツアーが開催されます。
 「探究を持ち帰る」モヤモヤがあるからこそ、学び続ける。それが福島オンリーワンの新しいスタディツアー・ホープツーリズムです。
 世界で類を見ない「複合災害(地震・津波、原子力災害、風評被害)」を経験した唯一の場所ふくしま。
 だからこそ、実際に福島県浜通り地域を訪れ「見て・聞いて・考える」。ホープツーリズムと五感を使った体験学習を組み入れたモニターツアーに、ぜひ、ご参加ください。

イメージ写真

首都圏1「探究を持ち帰る。新しい学び旅。」
2025年8月4日(月)~8月5日(火)1泊2日
気付きと成長につなげる宿泊学習・120名程度(3クラス程度)向け
首都圏2「問いを育てる探究型プログラム」
2025年8月21日(木)~8月22日(金)1泊2日
深い学びを求める希望制研修旅行(30名程度)向け

■募集人員・対象※各日程
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県中学・高校教員等10名様(最少催行人員5名様)
但し、1学校2名様まで
■添乗員※各日程
同行します
■旅行代金(お一人様)※各日程
無料※但し、参加には条件があります。
■ツアー内容
本ツアーの内容等詳細については、以下のちらしまたは、福島県教育旅行情報ふくしま教育旅行Webサイトの「参加者募集!福島県教育旅行モニターツアーのご案内」ページをご確認ください。
福島県の教育旅行情報ふくしま教育旅行サイトに掲載されています。また、「福島県教育旅行3つのポイント(PDF形式)」として、助成金や相談窓口等の情報も掲載しています。ぜひご活用下さい。
■申込方法
本モニターツアーへ参加ご希望の方は、福島県教育旅行モニターツアーちらし(PDF形式)にある指定の申込用紙に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込締切日は、
・首都圏1「探究を持ち帰る。新しい学び旅。」(8/4~5) 2025年7月23日(水)迄
・首都圏2「問いを育てる探究型プログラム」(8/21~22)2025年8月13日(水)迄
但し、申し込みは先着順、定員になり次第申し込みを終了します。

■旅行企画・実施/お申込み
株式会社JTB福島支店
電話:024-932-0657(平日9:30~17:30)

■企画協力
※福島県では、県内の教育旅行情報や、ホープツーリズムの情報をWebサイトでご案内しています。

【問い合わせ先】
ホープツーリズム・教育旅行推進部門 教育旅行推進課


(開催案内ちらし)
2025-07-08
令和7年度 長野県学習旅行・合宿・企業研修誘致商談会in東京
開催のご案内

 長野県学習旅行誘致推進協議会は、旅行会社を対象に、東京でも商談会を行います。
 長野県の恵まれた自然環境を生かした「本物体験」「人々とのふれあい」等、心に残る学習旅行・企業研修プログラム(SDGsプログラムを含む)を紹介します。
 学習旅行だけでなく、合宿・企業研修(チームビルディング)を取り扱う県内の事業者も参加予定です。

◆日時
2025年8月29日(金)13:15~16:30(開場12:45)
◆開催場所
◆内容
1.全体説明会 13:15~13:55
代表地区によるプレゼンテーション
2.商談会 14:00~16:30
県内市町村(観光協会・観光事業者)との商談会
3.名刺交換会
◆長野県側参加者
県内市町村(観光協会・観光事業者)60名程度
◆申込方法
指定の申込フォームに必要事項を入力の上、2025年8月1日(金)までにお申し込みください。

【問い合わせ先】
長野県学習旅行誘致推進協議会事務局((一社)長野県観光機構内)
電話:026-219-5274


(開催案内ちらし)
2025-07-02
広島修学旅行コースや、それに向けた事前・事後学習を紹介する
平和学習講習会 東京開催のご案内

 広島市広島市教育委員会(公財)広島平和文化センターは、広島での修学旅行を計画・検討されている学校関係者および旅行会社等を対象に、「広島学習講習会」を東京・中央区で開催します。
 「広島への修学旅行を考えているけど、事前や事後の平和学習はどうすれば良いんだろう・・・。」
 「広島平和記念資料館の見学のほかにどんなことができるのかな?」
 と、思っている先生などの思いに応える講習会です。
 講習会当日は、学校の授業等で活用できる平和学習資料を展示するほか、平和学習に関する資料をお配りします。
 広島での修学旅行を計画・検討されている方は、この機会を是非ご活用下さい。

◆開催日 2025年7月29日(火)13:30~16:30
◆会 場 TKPガーデンシティPREMIUM京橋ANNEX ホールB(JR東京駅八重洲南口から徒歩6分)
◆対 象 学校関係者・旅行会社など
◆参加費 無料
◆内容
第1部 講習会
第2部 講和等
◆申込方法
開催案内ちらし(PDF形式)にある指定の申込用紙に必要事項をご記入の上、2025年7月22日(火)までに郵送、FAX、メールでお申し込みください。
なお、定員に達し次第受付を終了します。

 詳しくは、広島市Webサイト「令和7年度平和学習講習会(東京会場)を開催します。」のページをご確認ください。

【問い合わせ先】
広島市経済観光局観光政策部
電話:082-504-2767


2025-07-01
あいち教育旅行等誘致促進事業のご案内
~あいち教育旅行誘致促進協議会~

 あいち教育旅行誘致促進協議会では、学校行事として行われる教育旅行等において、愛知県内のホテル・旅館等に1泊以上宿泊し、学び、体験のできる県内観光施設等を1施設以上利用する学校等を新規に送客した旅行会社に対し、補助金を交付しています。

 この事業は、毎年度実施されており、今後も実施が予定されています。
 補助金は、1校上限10万円とし、各年度、予算額を超えた場合、受付を行わない場合があります。

 補助金の申請につきましては、「あいち教育旅行等誘致促進事業補助金交付要綱」をご確認の上、必要書類の提出が必要です。

 愛知県の最新の教育旅行情報は、「愛知県の教育旅行&体験学習ナビ」をご覧ください。
 各種学習施設やモデルコース、宿泊や食事施設等の情報が掲載されています。


(ツーリストシップサミット案内ちらし)
2025-06-26
第4回 ツーリストシップサミット
~世界初!旅行者行動基準の発表~

 ツーリストシップサミットは、ツーリストシップと(一社)ツーリストシップの活動をもっと広く知っていただくことを目的に、開催しています。
 第4回となる本イベントは、初の東京開催に加え、(一社)ツーリストシップの大傑作世界初の旅行者行動基準を発表します!!
 ご来場いただいた方には、参加特典として旅行者行動基準の冊子がプレゼントされます。
 ツーリストシップに興味のある方、観光や地域づくりに関心のある企業様、新しい観光を築く自治体の皆様、ぜひお越しください。

◆開催日時:2025年8月6日(水)13:30~15:00(開場13:00~)
◆会場:日暮里サニーホール(東京・荒川区)
◆内容
  • 講演「ツーリストシップとは」
  • 行動基準発表
  • 検定紹介
  • 旅先クイズ会 説明・体験
  • 名刺交換タイム
 ◆申込方法
案内ちらしに記載のQRコードもしくは、指定の申込フォームから2025年8月5日(火)までにお申し込みください。


2025-06-18
「2025年度 “九州7県合同”修学旅行説明会・相談会」開催のご案内
主催:(一社)九州観光機構、九州7県観光課、観光連盟

 一般社団法人九州観光機構及び九州7県(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)は、九州への修学旅行のご提案を行うため、名古屋・大阪・東京・岡山で、「“九州7県合同”修学旅行説明会・相談会」を8月に開催します。
 東京会場開催時は、ライブ配信も予定されていますので、開催当日会場に来ることができない方は、全国どこからでも視聴可能。後日、アーカイブで「九州教育旅行ネット」への掲載も予定されています。
 今年度は、岡山県で初めて開催します。

■内容
第一部 九州修学旅行説明会 13:00~14:30
◇九州各県の修学旅行学習素材のご紹介
◇九州の最新修学旅行モデルプラン・プログラムのご紹介 他
第二部 相談会 14:40~17:00
 九州7県がブースにてテーマ別に修学旅行情報のご提案、ご紹介を行います。
テーマ(1) おすすめ!コンテンツ・プログラム・モデルコース
テーマ(2) 地域の方との交流プログラム
テーマ(3) ここでしか体験できない!プログラム
■会場案内※参加費無料
日時:2025年8月5日(火)13:00~17:00
会場:JRゲートタワーカンファレンス16階(名古屋・中村区)
参加対象:旅行会社および学校の修学旅行担当者 80名(先着順)
日時:2025年8月6日(水)13:00~17:00
会場:グランフロント大阪北館タワーC8階(大阪・北区)
参加対象:旅行会社および学校の修学旅行担当者 80名(先着順)
日時:2025年8月19日(火)13:00~17:00
会場:AP品川 品川東急ビル8階(東京・港区)
参加対象:旅行会社および学校の修学旅行担当者 80名(先着順)
※「第一部九州修学旅行説明会」のライブ配信あり
岡山会場(初開催)
日時:2025年8月26日(火)13:30~16:30
会場:TKPガーデンシティ岡山(NTTクレドビル4階 岡山・北区)
募集人員:旅行会社修学旅行担当者20名(先着順)
申込締切日:2025年7月25日(日)

■参加申し込み方法
参加には、事前の申し込みが必要です。
名古屋・大阪・東京会場への参加をご希望の方は、案内ちらし(PDF形式)に掲載されているQRコードを読み取って頂き、申込フォームからお申し込みいただくか、案内ちらし(PDF形式)に掲載されている申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXで2025年7月18日(金)までにお申し込みください。

岡山会場への参加をご希望の方は、岡山会場開催案内ちらし(PDF形式)に掲載されているQRコードまたは岡山会場案内ちらし(PDF形式)に掲載されている申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXで2025年7月25日(日)までにお申し込みください。

※各会場とも、定員になり次第申し込みを締め切ります。

※九州7県の教育旅行に関する最新情報は、「九州教育旅行ネット」をご確認ください。資料ダウンロード、ジャンル別教育旅行プログラムやモデルコースのご案内のほか、動画でも教育旅行に関する情報をご紹介しています。

【お問い合わせ先】
(一社)九州観光機構 国内事業部
電話:092-751-2943※平日の9:00~12:00・13:00~17:45


2025-6-12
2025年度「東北教育旅行相談会」開催のご案内
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~

 東北観光推進機構では、学校の教職員の方を対象に、2025年度「東北教育旅行相談会」を東京と大阪で開催します。
 この相談会は、東北観光推進機構のほか、東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)および新潟県の教育旅行プログラム等についてご紹介するとともに、各県の担当者等との個別相談会を予定しています。

◆内容(予定)
第1部「だからこそ東北で学ぶ」東北教育旅行 プレゼンテーション
「震災・防災・減災学習」や「東北・新潟ならではの探究学習やSDGsプログラム」等、新しい教育プログラムや東北教育旅行での学びの効果、各県の助成制度等について、発表します。
第2部 東北教育旅行 相談会
・学校関係者と東北・新潟各県担当者による個別相談会(希望制)
・旅行会社様と東北・新潟各県の受け入れ事業者による商談会

【東京会場】
開催日時:2025年7月27日(木)13:00~16:00
開催場所:品川プリンスホテル(東京・港区高輪)
申込方法:東北教育旅行相談会【東京会場】開催案内ちらし(PDF形式)に記載されているQRコードまたは申込用紙によりお申し込みください。
申込締切:2025年7月14日(月)

【大阪会場】
開催日時:2025年9月3日(水)13:00~16:00
開催場所:ホテル阪神大阪(大阪・福島区)
申込方法:東北教育旅行相談会【大阪会場】開催案内ちらし(PDF形式)に記載されているQRコードまたは申込用紙によりお申し込みください。
申込締切:2025年8月22日(月)

【お問い合わせ先】
(一社)東北観光推進機構 市場戦略部
電話:022-721-1291

※参考
東北6県・新潟県の教育旅行に関する最新情報は、「東北まなび旅」Webサイトをご覧ください。
助成金制度のページもあります。


2025-06-05更新
羽田空港 第1・第2ターミナル内でのご搭乗以外での集合利用等について
~事前連絡のお願い・混雑期のお知らせ~

 日本空港ビルデング株式会社より、東京国際空港(羽田空港 第1・第2ターミナル)を学校が主催する集合練習・遠足等の行事で、搭乗以外を目的とする羽田空港利用について、混雑緩和およびお客様の安全のため、学校または旅行会社から事前の利用連絡のお願いが発出され、2025年度~2026年度の利用混雑期(利用除外期間)の情報が更新されました。

◆対象
羽田空港の搭乗以外の利用・集合の行事・活動など
学校が主催する行事(集合練習・遠足)、および学校管理下で行われる活動(部活動・課外授業など)

◆連絡時期
利用日の1か月前まで(原則)

◆お問合せ・連絡先
日本空港ビルデング株式会社 防災センター 学校関連受付



2025-06-04
「教員のための博物館の日 2025 in 日本科学未来館」のご案内
~2025年7月開催・学校教員対象~

 学校の先生にミュージアムに親しみを持ってもらうこと、ミュージアムのなかにある学習資源を知ってもらうことを目的に、「教員のための博物館の日」が今年も開催されます。
 日本科学未来館では、ドームシアターでの天文学習プログラムやワークショップ、特別展など未来館での来館体験とともに、学習での活用についてもご紹介します。
 学校の先生方には、ぜひ、この機会をご活用下さい。

◆開催日時
2025年7月25日(金)10:00~17:00
◆開催場所
日本科学未来館 7階 コンファレンスルーム土星
◆対象
小学校・中学校・高等学校・義務教育学校・中等教育学校・特別支援学校・高等専門学校の教員
◆人数(定員)
100人※先着順
◆参加費
無料
◆内容
事前予約制プログラム(4つ)のほか、常設展等自由に見学いただけます。
詳しくは、日本科学未来館教員のための博物館の日 2025 in 日本科学未来館」のページをご確認ください。
◆申込方法
教員のための博物館の日 2025 in 日本科学未来館」ページに掲載されている申込フォームから2025年7月4日(金)12:00迄にお申し込みください。
但し、定員に達し次第受付を終了します。
◆主催
◆共催
◆後援

【問い合わせ先】
電話:03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)


(広島城天守閣)
2025-06-03
広島城天守 閉館のお知らせ
2026年3月閉館

 毛利輝元が築城した広島城。
 昭和30年代に復元され、広島市指定重要有形文化財や歴史資料等の展示を行っています。
 その広島城天守が、2026年3月22日(日)を以て閉城します。
 天守内部に入ることができるのは、3月22日(日)まで。これに伴い、閉城記念イベントの実施も検討されています。
 閉城前に広島城天守に入館できるラストチャンスとなりますので、ぜひ、閉城までにお越しください。

 なお、二の丸復元建物は引き続き、ご覧いただけます。
 広島城三の丸エリアの商業施設は、引き続き営業を行います。

 広島城天守閉城記念イベントを含めた最新情報は、広島城Webサイトをご覧ください。


(上:長浜城歴史博物館、下:ローザンベリー多和田)
2025-05-30
旅行会社教育旅行担当者対象
「教育旅行 滋賀県モニターツアー2025」のご案内
~公益社団法人びわこビジターズビューロー~

 公益社団法人びわこビジターズビューローが、旅行会社教育旅行担当者を対象に、「教育旅行 滋賀県モニターツアー2025」を開催します。
 
 湖国滋賀には、雄大で悠久の歴史を有する琵琶湖をはじめ、世界の記憶長等山園城寺(三井寺)やウォーターアクティビティー、陶芸体験といった、自然、歴史、文化などのさまざまな学習体験素材が存在しています。
 このような豊富な学習素材を現地にて、旅行会社教育旅行・仕入れご担当者様に実際にご見学いただき、体感していただく事を目的に、「教育旅行滋賀県モニターツアー2025」が開催されます。

 関西方面での教育旅行をご検討されている方や、新しい方面を検討される方は、ぜひご活用下さい。

◆開催日時
2025年7月17日(木)~18日(金)1泊2日
◆内容
当日の内容については、滋賀・びわ湖観光情報Webサイトの「教育旅行 滋賀県モニターツアー2025」ご案内ページに掲載されている行程表(PDF形式)をご確認ください。
◆募集対象・募集人員
旅行会社教育旅行ならびに仕入れご担当
20名程度(応募多数の場合は、抽選となります)
◆参加費
無料※詳しくは、募集要項をご確認ください。
◆申込方法・申込期限
指定の申込用紙に必要事項を記入の上、メールまたはFAXで2025年6月20日(金)迄にお申し込みください。
◆その他
詳しくは、「教育旅行 滋賀県モニターツアー2025」ご案内ページをご覧ください。
Webサイトから、募集要項・申込書・行程表のダウンロードが可能です。

参考
滋賀県の教育旅行に関する最新情報は、滋賀・びわ湖観光情報の「教育旅行」のページをご覧ください。

【お問い合わせ先】
公益社団法人びわこビジターズビューロー
教育旅行事務局 担当 堀井
電話:077-511-1532


釧路修学旅行ガイド2025(表紙)
2025-05-23
~雄大な自然から 学ぶ!見る!体験する!~
「釧路修学旅行ガイド 2025」のご案内
(北海道・釧路)

 東北海道は、3つの国立公園がある自然豊かな地域です。
 ミシュラングリーンガイドでは、道内で4か所が最高位である3つ星として選ばれ、そのうち3か所が東北海道に存在するほど自然が豊かな地位です。
 東北海道の中でも釧路は拠点都市であり、魅力的なところです。
 釧路修学旅行ガイド2025では、環境学習のフィールドとして注目されている「釧路湿原」や、阿寒地域・音別地域・釧路管内を含めた体験プログラム、ガイド団体の紹介等のほか、湿原学習以外にも産業学習に関連したメニューを掲載しています。
 修学旅行の企画立案に携わる方々に役立つ情報をまとめた「釧路修学旅行ガイド2025」を是非、ご活用下さい。
 なお、このガイドブックは、釧路・阿寒湖観光公式サイト釧路市観光パンフレットのページからPDF版のダウンロードができます。
 また、釧路・阿寒・音別地域の教育旅行情報 、釧路へのアクセス情報やその魅力、歴史文化についての情報も掲載されています。

◆釧路の魅力
多様な産業とアイヌの文化、歴史がある!
2つの国立公園がある!
多彩で豊富なアクティビティがある!

【問い合わせ先】
 TEL:0154-31-1993※平日9:00~17:30


2025-05-21
宮城県・仙台市における宿泊税の課税開始について
(令和8年1月13日より)

宮城県・仙台市では、観光資源の魅力の増進、旅行者の受入れに必要な環境の整備、交流人口の拡大を図る施策に要する費用に充てるため、令和8年1月13日より法廷外目的税である宿泊税の課税が開始されます。

◆宿泊税の概要
課税客体  旅館、ホテル、簡易宿所、民泊の施設における宿泊行為
納税義務者 宿泊者
税額    1人1泊あたり300円
免税点   1人1泊あたり6,000円未満(素泊まり・税抜き料金)の宿泊は課税しません
課税免除  以下のいずれかに該当する宿泊には課税しません
・教育課程内の教育活動(修学旅行等)及び部活動に伴う宿泊
・保育所及び認定こども園等における活動に伴う宿泊
・外国大使等の任務遂行に伴う宿泊
課税開始  令和8年1月13日(火)

※ 課税免除に関して、教育課程内の教育活動(修学旅行等)及び部活動、保育所及び認定こども園等における活動に係る課税免除については、学校長等が作成した証明書を宿泊施設へ提出する必要があります。
(対 象)
・生徒等の引率を行う学校・保育所等関係者である教師や保育士
・心身の障害等により介助を必要とする生徒等の介助をする看護師や保護者
・部員、監督、 コーチ、 マネージャー、 スコアラーなど
(対象外)
・旅行業者の添乗員、 カメラマン
・応援のための保護者、 審判など

詳細は以下参照願います。


(参加者募集ちらし)
2025-05-15
令和7年度「平和学習を考える教師の集い」参加者募集のご案内
主催:(公財)広島平和文化センター

 (公財)広島平和文化センターが、「平和学習を考える教師の集い」を令和7年度、2回開催します。
 広島での平和学習を実際に体験いただくとともに、全国の教師のディスカッションから授業づくりのヒントが得られます。
 広島での教育旅行を検討されているかたは、ぜひご活用下さい。

◆開催日
第1回 2025年8月21日(木)~22日(金)1泊2日
第2回 2025年12月25日(木)~26日(金)1泊2日
◆参加対象
東京都・関東5県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉)の公立中学校の教師および平和教育を担当する教育委員会指導主事等
◆定員※同一校から複数名参加も可
第1回 10名程度
第2回 25名程度
◆申込方法
指定の希望調書を広島平和記念資料館Webサイトの令和7年度「平和学習を考える教師の集い」、「平和学習モニター校指定制度」 ページから、参加希望調書をダウンロードの上、お申し込みください。

◆募集期間
第1回 2025年6月13日(金)迄
第2回 2025年8月15日(金)迄
※但し、定員に達し次第受付終了します。

【お問合せ先】
 電話:082-242-8863


2025-05-07
令和7年度 福岡県修学旅行支援事業
福岡県修学旅行モニターツアーのご案内

 福岡県が、教育関係者および旅行会社の修学旅行担当者を対象に、モニターツアーを実施します。
 このモニターツアーでは、福岡県が推進するワンヘルス(One Health)「人の健康」「動物の健康」「環境の健全性」を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考えを教育旅行にも取り入れた提案を行っています。
 またSDGs学習施設・平和学習などもあわせて、深く考えるきっかけを提供し、実際に見学していただくことで、福岡県への関心をさらに深めていただきます。

◆実施日
令和7年7月24日(木)~25日(金)1泊2日
◆参加費※参加には条件があります。
無料
◆対象・募集人数
関東圏および関東以西の教育関係者および旅行会社の修学旅行関係者
20名※申込多数の場合、抽選となります
◆内容(主な視察先)大刀洗平和祈念館
  1. 福岡こども短期大学
  2. 九州国立博物館
  3. 大刀洗平和祈念館・掩体壕
  4. 北九州市内企業視察(日本製鉄九州製鉄所)
※詳しくは、「福岡県修学旅行モニターツアーのご案内(PDF形式)記載の予定行程表をご確認ください。
◆申込方法
福岡県観光WEBクロスロードふくおかの「令和7年度福岡県修学旅行モニターツアー参加者募集について」のページより指定の申込用紙をダウンロードの上、令和7年5月30日(金)までにお申し込みください。

この他、福岡県教育旅行の最新情報は、福岡県観光WEBクロスロードふくおか教育旅行」のページをご覧ください。

【申込・問い合わせ先】
福岡県修学旅行支援事業事務局
(東武トップツアーズ株式会社福岡支店内)
電話:050-9001-8912


ツアーイメージ写真
(上:北方館、下:納沙布岬)
2025-04-25
内閣府北方対策本部
北方領土隣接地域への修学旅行誘致促進のための下見ツアー
~参加者募集~

 内閣府北方対策本部では、次代を担う若い世代の皆様が、北方領土問題への理解を深め、関心を高めることを目的として、北方領土隣接地域(根室市、別海町、中標津町、標津町および羅臼町)への修学旅行誘致を促進しています。
 この取組を効果的に進めるため、修学旅行を担当する先生方を対象に、北方領土隣接地域での学習プログラムを体験いただける下見ツアーを実施いたします。対岸から北方領土を直に見たり、元島民の方のお話を伺ったりするなど、現地での学習プログラムを直接確認し、修学旅行の計画にお役立ていただける貴重な機会です。
 参加を希望される先生方は是非お申込みください。

◆日程
令和7年7月22日(火)~24日(木)2泊3日

◆募集対象
教員および教育関係者
羽田空港発 10名程度
伊丹空港発 10名程度
※応募者が応募人数を上回った場合は、内閣府において選考します。

◆費用
無料。ツアー中の往復の航空運賃、宿泊費(朝食代を含む)、移動費用(バス)、隣接地域内の施設の入場料、体験費用および国内旅行傷害保険料については、内閣府で負担いたします。
ただし、ツアー発着地までの往復の交通費、ツアー中の昼・夕食代、隣接地域外の施設の入場料等は、参加者の個人負担となります。

◆申込方法
指定の申込フォームより、令和7年6月13日(金)18時までにお申し込みください。

 ※本下見ツアーに関する詳細は、「北方領土隣接地域への修学旅行誘致促進のための下見ツアー」のページをご確認ください。

【問い合わせ先(委託先)
株式会社日本旅行 公務法人営業部
北方領土隣接地域修学旅行下見ツアー担当
電話:03-5369-4534


プログラム集表紙
(プログラム集表紙)
2025-04-25
ともに歩む能登
能登復興の旅プログラム集のご案内
~震災学習プログラム~

 石川県が、能登復興の旅プログラム集の冊子を作成しました。
 令和6年に発生した「能登半島地震」や「奥能登豪雨」の経験から学ぶことのできる震災学習プログラムを、「自然の驚異」、「防災・減災」、「復興への取り組み」の3つのテーマで26のプログラムを造成しています。
 令和9年度を目途に受入れ開始予定ですが、一部先行実施しているものもございます。
 修学旅行の実施・計画の際にはぜひご活用下さい。
 なお、「能登復興の旅プログラム集」は、石川県観光公式サイト「ほっと石川旅ネット」の「修学旅行」のページからダウンロードが出来ます。
※修学旅行のページでは、この他にも石川県内の修学旅行に関する最新情報を掲載しています。

ダウンロードはこちらから→「能登復興の旅プログラム集」(PDF形式)

 石川県では、東日本誘客推進室・西日本誘客推進室において、北陸方面への修学旅行実施に向けた相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

【問い合わせ先】
石川県東日本誘客推進室 電話:03-5212-9168
   西日本誘客推進室 電話:06-6485-7712


(福岡県修学旅行バス支援事業 ちらし)
2025-04-22
2025年 福岡県修学旅行バス支援事業
福岡県を周遊する修学旅行を支援します!
~貸切バスの支援~

 福岡県は、2025年度、福岡県の観光施設、食事施設等を2箇所以上訪問する事、または県内のワンヘルス・SDGs学習のいずれかひとつに対応した研修プログラムに参加する「修学旅行」の支援を行います。

◆対象期間
令和7年4月1日~令和8年2月28日まで
※ただし、支援金支給額が予算額を超えた場合、受付を行わない場合があります。

◆対象
福岡県内外の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校

◆内容
1台1日あたり5万円(税込)
福岡市、北九州市以外の福岡県内宿泊施設へ宿泊する修学旅行
1台1日あたり3万円(税込)
上記以外の修学旅行(日帰りを含む)
※助成には、条件があります。利用条件に付きましては、「令和7年度 福岡県修学旅行バス支援事業」についてのページまたは本事業の案内ちらし(PDF形式)をご確認ください。

◆申請方法
本事業の申請には、指定の申請書類による手続きが必要です。
詳細は、福岡県観光WEBクロスロードふくおかWebサイト「令和7年度 福岡県修学旅行バス支援事業」についてのページをご確認いただくか、事務局までお問い合わせください。

※福岡県の教育旅行に関する最新の情報は、福岡県観光WEBクロスロードふくおか教育旅行」のページをご覧ください。

【問い合わせ先・事務局】
福岡県修学旅行支援事業事務局(東武トップツアーズ福岡支店内)
電話:050-9001-8912(営業時間 平日10:00~17:00)


(体験プログラム費用支援事業 ちらし)
2025-04-16
沖縄修学旅行 もっと充実させよう!
令和7年度 沖縄修学旅行需要分散・時期平準化促進事業のご案内
~体験プログラム費用支援~

 沖縄県が、令和7年度に沖縄での修学旅行を実施する中学校・高等学校を対象に、「訪問・集合・離散場所や、移動手段等の分散化」と「探究学習やSDGs学習の体験プログラムの新規追加」の2つの条件を満たす修学旅行について、体験プログラムの新規追加に伴う費用の支援を行います。 
 本事業では、支援の対象時期および申請開始日を3期に分けて行い、予算がなくなり次第終了となりますので、本事業利用検討をされている方はお早めにお申し込みください。

◆支援対象時期・申請日
第1期 令和7年5月1日~6月30日出発 申請:3月24日~出発の30日前まで
第2期 令和7年10月1日~12月31日出発 申請:6月1日~出発の60日前まで
第3期 令和8年1月1日~1月31日出発 申請:9月1日~出発の60日前まで

◆申請方法
おきなわ修学旅行ナビ「修学旅行需要分散・時期平準化促進事業」ページの説明資料および支援金支払要綱をご確認いただき、各種提出書類を作成の上、指定の「申請フォーム」から申請を行って下さい。
なお、提出書類の様式は、Webサイトからダウンロード可能です。

 このほか、沖縄県の教育旅行情報は、おきなわ修学旅行ナビで最新情報が掲載されています。
 また、令和6年度に実施した「沖縄修学旅行需要分散化促進事業」の実施報告では、実際に事業を利用した学校の感想等が掲載されています。

【参考】

【お問合せ先・事務局】
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
国内事業部受入推進課
お問合せフォーム からご連絡をお願いします。


2025-04-11
東京・台東区
浅草地域 観光バス降車場の利用および混雑緩和のお願い

 昨今の観光客増加に伴い、東京・台東区より、浅草地域での観光バスの利用等についてお願いと観光バス乗降場の利用案内がWebサイトに掲載されています。
 また、観光客増加により近隣住民の日常生活に影響が出ていることから、観光・交通マナーについてお客様への周知・アナウンスのお願いや、駐車場・乗車場の情報等もWebサイトで掲載されています。
 観光客および観光地周辺住民の方々との持続可能な観光のためにもご協力をお願いいたします。

 【参考】


(リニューアルオープンPRポスター)
2025-04-03
2025年4月
領土・主権展示館 リニューアルオープン!
(東京・虎ノ門)

 領土・主権展示館は、若い世代を含めより多くの方々に日本の領土・主権をめぐる情勢について関心を持っていただきたく、令和7年4月にこれまでのパネル中心の展示施設から体験型・体感型の展示施設に大きく生まれ変わります。
 イマーシブ・シアター技術を用いた展示物や、2Dのアニメーション映像で歴史を学べるなど、幅広い世代の方々に領土・主権について関心を持っていただけるような展示物となります。
  さらには領土・主権展示館のリニューアルオープンに関する内容も展示しておりますので、丸の内に来た際はぜひお立ち寄りください。

◆リニューアルオープン:2025年4月18日(金)
◆開館時間:10時~18時
◆休館日:月曜日※祝祭日の場合は次の平日休館、年末年始、ほか臨時休館あり

 詳しくは、領土・主権展示館令和7年4月18日(金)リニューアルオープン!!」のページをご覧ください。
 こちらのページから、「PR動画」「展示館イメージ図リーフレット」をご覧いただけます。



2025-04-03
北海道・後志の教育旅行 モデルルート・素材集のご案内
~情報更新しました~

 北海道・後志(しりべし)地域は、北海道の南西部に位置し、北と西は日本海に面し、南には羊蹄山(ようていざん)を有している、1市13町6村で構成された地域です。
 大和海に挟まれた多様な気候と地理的条件から、米、麦、豆、にんじん、じゃがいも、果樹酪農、畜産、漁業など幅広い生産が行われ、「北海道の縮図」とも呼ばれるほど様々な恵みを楽しめる土地です。
 また、歴史とロマンのまち小樽市や、ニッカウヰスキーで有名な余市町、国際リゾート地である倶知安(くっちゃん)町・ニセコ町など、観光地としても広く知られているエリアを含んでいます。

 このパンフレットでは、新千歳空港や函館空港からのおすすめモデルコースのご提案や、学びのテーマ別に施設やプログラム、宿泊施設が紹介されています。

 北海道・後志地域および北海道の教育旅行情報掲載サイト

【資料請求・問い合わせ】
北海道後志総合振興局 産業振興部
商工労働観光課 観光戦略室 観光振興係
電話:0136-23-1365


(観光教育オンラインセミナーちらし)
2025-02-25

観光庁・(公社)日本観光振興協会 主催
「観光教育オンラインセミナー」アーカイブ動画公開のお知らせ


 2025年3月13日(木)に開催された「観光教育オンラインセミナー」(主催:観光庁公益社団法人日本観光振興協会のアーカイブ動画が公開されました。
 このセミナーは、商業高校をはじめ、高校での探究学習において、観光や地域活性化に関するテーマに関心を持っている教員の皆様、地方自治体や観光事業の関係者の方々を対象に行われたもので、「観光ビジネス」科目の導入を契機とした高校教育での「観光」の活用法について有識者の先生方からお話を伺いました。
 当日セミナーに参加できなかった方や当日参加したけれども、もう一度話を聞いてみたい方は、ぜひご活用下さい。

◆動画掲載サイト


2025-03-27
令和7年度(2025年度)
コンベンション・教育旅行誘致促進事業補助金のご案内(岡山県真庭市)
2025年4月1日申込開始!

 岡山県真庭市では、コンベンション、修学旅行、校外学習、合宿などを実施する団体または学校に対し、宿泊費および交通費の一部を助成しています。
 令和7年度修学旅行を岡山県方面で実施を予定されている学校関係者の方は、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

◆対象者:コンベンション、教育旅行等を実施する団体または学校
◆対象要件
・市内の宿泊施設に宿泊し、1対象当たり参加宿泊者が延べ25人以上であること
・市内で観光・体験施設や食事の利用をすること
・1催行行事を1申請とすること(日程別やグループ別とした分割申請は受付できません)
◆対象期間:2025年4月1日~2026年3月31日
※但し予算に達し次第終了します。
◆補助金額
コンベンション   1,000円/人泊
修学旅行      1,000円/人泊 
校外学習または合宿  500円/人泊 
※バス利用の際の補助上乗せもあります。
※実施内容ごとに補助金額の上限があります。
◆本補助金の申請に関する詳しい内容および申請書類は、(一社)真庭観光局のWebサイトからダウンロードが可能です。

この他、岡山県真庭市の教育旅行に関するモデルコースや施設の情報は、真庭観光Webをご覧ください。


(ミュージアムガイド表紙)
2025-03-12
2025年版
見て・学んで・考える 平和のこと ミュージアムガイド
発行:全国関連施設ネットワーク会議

 全国関連施設ネットワーク会議(2023年設立)が、戦後80年にあたる2025年1月、「見て・学んで・考える 平和のこと ミュージアムガイド」を発行しました。
 このミュージアムガイドでは、全国にある13の過去の戦争を伝える施設を掲載。各施設の戦争に関する貴重な資料や遺構の公開等を紹介しています。
 なお、このミュージアムガイドは、Webサイトからのダウンロードが可能です。
 戦争を経験した人たちから直接話を聞くことが難しくなってきている今、平和について考えるきっかけとして、ミュージアムガイドをご活用ください。
 各施設の情報は、ミュージアムガイドに掲載されているQRコードからご覧いただけます。

◆資料ダウンロードサイト
帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)

【お問い合わせ先】
全国関連施設ネットワーク会議 事務局
[帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)]
電話:03-5323-8709


(いわて震災伝承施設・団体ガイド Web案内ちらし)
2025-03-11
いわて震災伝承施設・団体ガイド
IWATE TSUTAERU
~語り継ぐ 未来のために~

 岩手県では、東日本大震災津波の事実と教訓を共有して震災の風化や関心の低下を防ぎ、自然災害に強い社会の実現を目指すため、県内の震災伝承施設・団体の概要や実施しているプログラム等を広く紹介することで、多くの方に活用していただけるよう、「いわて震災伝承施設・団体ガイド IWATE TSUTAERU ~語り継ぐ 未来のために~」を作成し、令和7年3月7日(金)に公開しました。
 このWebサイトでは、市町村名、各種条件、フリーワードで震災伝承施設・団体を検索。検索結果で表示された団体ごとに施設・団体情報、実施している体験プログラム等の情報を得ることができます。
 また、教育活動での利活用モデルも紹介。学習モデル一覧から、実施に活用された事例が掲載されています。
 このほかにも、復興関係動画やARを活用した震災伝承事例等を紹介しています。

 震災から復興へのこれまでの軌跡のページも掲載されています。今の岩手県、これからの岩手県を確かめにいきませんか?

 防災学習をご検討されている方は、ぜひご活用ください。


【お問い合わせ先】
岩手県復興防災部復興推進課
伝承・発信担当(Tel:019-629-6945)


アオハルギフト・京都(案内ちらし)
2025-03-10
令和7年度 京都市修学旅行体験学習支援事業
「アオハルギフト・京都」募集!のご案内
~こどもたちの未来と、地域の未来をつなげる。体験学習プロジェクトのご案内~

 京都市では、昨年度に引き続き、京都市修学旅行体験学習支援事業「アオハルギフト・京都」を実施いたしますので、御案内させていただきます。
 今年度は、より多くの皆様にご利用いただけるよう、実施時期と募集校数を拡大いたしました。また、体験の内容は、京都ならではの奥深い魅力を感じることができる「舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会」に加え、「伝統産業体験(ものづくり)」をご用意しています。是非、ご利用ください。

1.募集期間
2025年3月10日(月)~
2.対象となる学校
2025年4月30日~2026年3月20日に修学旅行で京都市内に1泊以上宿泊する学校
3.プラン
■伝統産業体験(ものづくり)
手描友禅体験もしくは、和ろうそく絵付け体験と京都伝統産業ミュージアム見学【90分】
■舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会
舞妓さんの舞踊と芸妓さん(地方さん)による唄と三味線の演奏、花街文化のお話、質問コーナー、写真撮影等【1時間】


【お問い合わせ先】
京都観光推進協議会
電話:075-744-1308(平日9:00~12:00、13:00~17:00)


2025-2-20
EXPO2025 大阪・関西万博
EXPO2025 大阪・関西万博 新たに最新の情報が続々発表!

 4月13日の万博開幕まで52日となり、新たな情報が発表されています。
 また、パビリオンの展示内容の詳細や大坂・関西万博イベント情報も随時更新されています。
 EXPO2025 大阪・関西万博を教育旅行で予定されている関係者の方は、最新の情報をWebサイトからご確認ください。
 (今回の内容は下記6点)

 1 教育旅行のしおりを作成中(3月中予定)
     〇 大阪・関西万博 「教育旅行のしおり」について  
 2 クイズノックと連携したクイズラリーが発表!
     〇大阪・関西万博&QuizKnock教育プログラム「アソブ&マナブ 万博ノック」申し込み開始
 3 EXPO事前学習に教育プログラムをご活用ください
     〇(小・中学校向)ジュニアEXPO教育プログラム
     〇(高校生向け)EXPO教育プログラム (大阪府市万博推進局提供) PDF
    ※ 上記 2・3 共にプログラム参加費用は不要です
 4 キャッシュレス情報がプレスリリース
     EXPO 2025 交通インフォメーション (下部にバス乗降場・待機場案内あり)
     〇 駅シャトルバスのダイヤ・運賃等について
 6 パビリオン・イベント情報について
     〇団体申込を受け付けているパビリオン・イベント(2024.12.20現在)
     〇大阪・関西万博イベント情報について(2024年12月23日更新)
     〇パビリオンの情報(海外)(国内)
     〇会場内情報を一元化した、EXPO 2025 Visitorsが開設!

 この他、EXPO2025 大阪・関西万博の修学旅行・校外学習に関する情報は、「教育旅行ナビ」に掲載されています。



(スクールプログラム パンフレット表紙)
2025-02-10
東京国立博物館 スクールプログラム
2025年度実施分の申込受付が、2月17日(月)から開始されます

 東京国立博物館(トーハク)は、日本で最も長い歴史をもつ博物館です。
 「東京国立博物館スクールプログラム」では、小・中・高等学校のみなさんが学校の授業で博物館を見学する、あるいは博物館の所蔵品について学ぶときの手助けとして作られた事前申込制プログラムです。
 2025年度実施分の申込受付が2025年2月17日(月)から開始されます。

◆対象
小・中・高校生
◆料金 無料
ご利用には、事前予約(先着順)が必要です。
◆プログラムのご案内
  1. レクチャープログラム
  2. キャリア学習プログラム
  3. 対話による鑑賞プログラム

 詳細は、東京国立博物館Webサイト「スクールプログラム」のページをご確認ください。
 このほかにも、ご活用いただけるプログラム等がございます。

【問い合わせ先】
東京国立博物館(電話:03-3822-1111※平日10:00~17:00)


2025-02-06
国内修学旅行における搭乗者情報の取扱いについて
日本航空株式会社からのお知らせ

 日本航空(JAL)は、国内修学旅行にてJALグループ便をご利用いただく際に、緊急時における迅速な搭乗者情報の把握、空港・機内での円滑なご案内、ならびに搭乗便の定時性向上等を目的とし、今般、お客さま情報を予約システムへ登録し、搭乗券にお客さま個人のお名前を表示する運用に変更いたします。
 日本航空は、責任ある公共交通機関として、ご利用いただくすべてのお客様に安全運航と安心をお届けすることを最優先に取り組む所存です。
 つきましては、以下について、ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

1.運用開始時期
2026年4月1日(水)ご搭乗分から

2.運用変更に伴うお願い
旅行会社が指定する期日までに、搭乗者全員分の氏名(*1)、年齢(*2)、性別を日本航空が指定する書式に沿ってご提供いただきますようお願い申し上げます。
また、ご提供後の搭乗者および搭乗者情報は変更することはできません。
(*1)カタカナまたは半角ヘボン式ローマ字
(*2)ご搭乗日の年齢
※搭乗員が同乗しない国内修学旅行におきましては、引率代表者の当日連絡が可能な携帯電話番号とメールアドレスを旅行会社へお知らせください。

 なお、詳細につきましては、「JALで行く修学旅行」Webサイト、「国内修学旅行における搭乗者情報の取扱いについて(PDF形式)をご確認ください。
 また、JALで行く修学旅行Webサイトには、空港利用に関する情報等が掲載されていますので、ご活用下さい。


2025-1-28
国土交通省物流・自動車局旅客課より日本バス協会あて
令和7年秋頃の貸切バス運賃見直しの事前告知について

 この度、令和7年秋頃の貸切バス運賃見直しに係る事前告知について、国土交通省物流・自動車局旅客課より(公社)日本バス協会あてに以下の通知がされました。

次回の貸切バスの運賃・料金の見直しについて(依頼)
 令和5年6月に開催された第10回「「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」フォローアップ会合」(以下「貸切バス運賃・料金WG」という。)における検討を踏まえ、令和5年8月に、貸切バス事業者が深刻な運転者不足の解消やさらなる安全への投資に向けた取組みを着実に実施できるようにするために、基準額のみを公示する方法に見直すとともに、社会経済状況にあわせて基準額の引き上げを行ったところです。
 また、貸切バス運賃・料金WGにおいては、新型コロナ後の需要回復状況や、令和6年4月から適用開始となった新改善基準告示への対応状況を運賃・料金に反映させる必要があることから、令和6年度の原価を対象に、令和7年秋頃に公示運賃の見直しを行うこととされました。
 公示運賃の見直しにあたっては、貸切バスの利用者への事前周知が重要となることから、特に年間で行事が計画・実施され、運賃・料金の見直しの影響が大きいと想定される学校等に対しては前広に周知いただくとともに、その他の貸切バスの利用者に対しても機会を捉えて周知いただきますようお願いいたします。
 なお、具体的な運賃・料金の水準や経過措置等につきましては、今後開催される貸切バス運賃・料金WGでの検討結果や貸切バス事業者の原価調査を踏まえた査定作業が完了した後、速やかに公表いたします。
 以上につきまして、貴協会会員事業者に対して周知いただきますようお願いいたします。

国土交通省事務連絡(日本バス協会宛) 令和7年1月14日付

(総務省行政評価局レポート 令和元年11月14日)
※ 公示運賃については、定期的に適切に見直すこと(主な勧告に記載)
・ 公示運賃処理要領において、国土交通省は、基準となる運賃・料金の額並びに上限及び下限の率や割増率については、原則として2年ごと、最初にあっては1年後に見直すと規定
・ 国土交通省は、公示運賃が安全コストを賄うことができる水準にあるかどうか検討する必要あり。


2025-01-14
EXPO2025 大阪・関西万博
修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会
アーカイブ動画を公開

 内閣官房国際博覧会推進本部事務局が、2024年12月18日(水)、20日(金)にオンライン開催した「修学旅行における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する第2回説明会」のアーカイブ動画が公開されました。
 この説明会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へ教育旅行での訪問を検討されている教職員の方を対象に行われたものです。
 是非、ご活用下さい。

※アーカイブ動画は、「教育旅行ナビ」のページでも公開を予定しているほか、2025日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。

この他にも、EXPO事前学習におすすめ教育旅行プログラムの情報も掲載されています。
EXPO教育プログラム(高校生向け)※大阪府市万博推進局提供




2024-12-26
文部科学省より各都道府県・指定都市教育委員会担当課宛
修学旅行等の実施時期の柔軟な検討について(通知)

 文部科学省は、国土交通省及び観光庁から周知の依頼を受けて、各都道府県・指定都市教育委員会担当課宛に「修学旅行等の実施時期の柔軟な検討について(通知)」を12月12日付で発信しました。

【内容・抜粋】
 昨今の深刻な人手不足により、修学旅行等(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室などの校外で行う活動をいう。以下同じ。)が集中する時期を中心に、貸切バスや宿泊施設の手配が困難な状況になってきております。こうした状況も踏まえ、修学旅行等を円滑に計画及び実施するため、地域の実情等にも鑑み、実施時期に係る柔軟な御検討をお願いします。なお、国土交通省及び観光庁において、修学旅行等の実施時期を御検討いただく際の参考としていただけるよう、都道府県ごとの貸切バス、宿泊施設の繁閑状況をまとめたリーフレットを作成したとのことで共有がありましたので、併せてお知らせします。




観光庁「未来のための旅のエチケット」と「観光ピクトグラム」を策定

2024-12-25
観光庁
「未来のための旅のエチケット」と「観光ピクトグラム」を策定しました

 観光庁では、これまで訪日外国人旅行者向けマナー啓発動画の作成や、各地域等におけるマナー啓発コンテンツの制作・普及活動の支援を行ってきました。一方で、観光需要が堅調に回復し力強い成長軌道にある中、観光客によるマナー違反行為の発生が課題となっている地域もあるところです。
 そこで、実際に発生しているマナー違反行為や各地域で行われている取組なども踏まえつつ、有識者、地方公共団体、関連事業者等のご意見を伺いながら、マナー啓発や推奨する行動に関する新たなコンテンツとして「未来のための旅のエチケット」及び「観光ピクトグラム」を作成しましたので、お知らせします。

※ 一般向けのマナー啓発ではありますが、教育旅行にも関係する項目もありますので、掲載させて頂きます。


【特設ウェブページ】

◆「未来のための旅のエチケット」 ガイドブックポスター(ダウンロード)


2024-10-31
平和学習講習会2024(オンライン)の動画が公開されました

 2024年8月8日(火)、オンライン開催された「平和学習講習会2024」の動画が公開されました。
 この講習会は、「広島への修学旅行を考えているけど、事前や事後の平和学習はどうすれば良いんだろう・・・」「広島平和記念資料館の見学のほかにどんなことができるのかな?」と思っている先生方や旅行会社の皆様に応える内容となっています。
 当日、ご覧いただけなかった方は、是非この動画サイトをご活用ください。
 また、広島への教育旅行を計画・検討されている関係者の方も、是非ご覧ください。

◆動画の閲覧サイト 平和学習講習会2024(YouTube)
第1部
・広島修学旅行のプランについて(15分)
・広島市で実施している平和学習(30分)
・広島修学旅行ガイドツアー(15分)
・広島平和記念資料館の取組について(10分)
・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の取組について(10分)
第2部
・被爆体験伝承講話(約45分)
・被爆体験記朗読会(約30分)


※本講習会の主催:広島市、広島市教育委員会、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館


2024-10-21
EXPO2025 大阪・関西万博
EXPO2025 大阪・関西万博団体仮予約が再開!最新のパビリオン情報も続々発表

 2024年10月13日より教育旅行/一般団体の受付が再開されました。
 また、パビリオンの展示内容の詳細や大坂・関西万博イベント情報も随時更新されています。
 EXPO2025 大阪・関西万博を教育旅行で予定されている関係者の方は、最新の情報をWebサイトからご確認ください。

◆パビリオンの展示内容

 この他、EXPO2025 大阪・関西万博の修学旅行・校外学習に関する情報は、「教育旅行ナビ」に掲載されています。



修学旅行等の旅行契約のポイント
2024-10-21
「修学旅行等の旅行契約のポイント」改訂のお知らせ
(学校向け)

 学校が契約の主体(契約責任者)となって実施する国内の修学旅⾏等(⽇帰りのバス遠⾜、林間・臨海学校、社会科⾒学等を含む)において、旅⾏会社と旅⾏契約を結ぶ際の注意点などを解説しています資料(ちらし)が改訂されました。契約の種類の例として、従来の「受注型企画旅行契約」と「手配旅行契約」に加えて、「受注型企画旅行契約と手配旅行契約を併用する場合」の例示を追加したものです。
修学旅⾏等の契約を検討する前にご一読ください。




おすすめ入館案内ちらし
2024-10-17
広島平和記念資料館から、おすすめの入館案内
(混雑時期・時間等) 

 広島平和資料館には、現在非常に多くの方にご来館いただき、時間帯によっては館内が非常に込み合っています。
 チケット購入の為長時間お並び頂く場合がありますので、事前のWEBチケット購入をお勧めするとともに、混雑の目安をWebサイト等でご案内しています。

 また、入館者数の上限を設けWEB予約のみとする時間帯は、比較的じっくりと見学いただけます。
 詳しくは、【広島平和記念資料館からのお知らせ】おすすめ入館案内のページをご確認ください。

 広島の教育旅行に関する最新情報は、Dive! Hiroshima ひろしま公式観光サイトの「修学旅行ガイド」をご覧ください。


2024-09-12
「令和5年(2023年) 京都観光総合調査」のご案内
~京都市 産業観光局~

 京都市が、令和5年(2023年)、市内の観光調査を取りまとめた「令和5年(2023年) 京都観光総合調査」をWebサイトで公開しました。
 この調査では、修学旅行生数調査のほか、京都を訪れる国内外の観光客に関する実態調査や意向調査等を行った内容がまとめられています。

 本調査の内容は、京都市のWebサイトで公開されています。また、過去に実施した調査内容についても、ご覧いただけます。


※京都市の修学旅行に関する最新情報は、「きょうと修学旅行ナビ」をご覧ください。
 学ぶ・歩く・体験する! をテーマに教育旅行に関するお役立ち情報等が掲載されています。

【問い合わせ先】
京都市産業観光局 観光MICE推進室
Tel:075-746-2255


2024-09-02
山口県教育旅行 探究学習プログラム
「生きる力を育む」まなび旅

 (一社)山口県観光連盟が、山口で学べる学習プログラムを10の学習テーマ「自然」「防災」「産業」「交流」「体験」「平和学習」「歴史学習」「文化体験」「民泊」「SDGs」をWebサイトに公開しました。
 また、山口県での「生きる力を育む」まなびをサポートも掲載。
 山口県での「主体的・対話的で深い学び」をご案内しています。

 なお、Webサイトに掲載されている探究学習プログラムの内容は、資料としてダウンロードが可能です。
 是非、教育旅行、遠足、研修旅行、セミナー等でご活用下さい。


【問い合わせ先】
Tel:083-924-0462


ガイドブック
2024-08-22
「みやざき学び旅 GUIDE BOOK」・PR動画のご案内
~みやざき県 教育旅行情報~

 宮崎県と(公財)宮崎県観光協会が、「みやざき県 教育旅行情報」をWebサイト等で発信しています。
 温暖な気候で、天気のよい日が多く、スポーツキャンプやマリンスポーツが盛んな宮崎県は、「日本のひなた」と呼ばれるほど自然豊かな地域です。
 教育旅行に関する情報をPRすべく、「教育旅行プログラムPR動画」を作成しました。
 この他にも、教育旅行ガイドブック(冊子)には、「太陽がくれた5つの学習テーマ」として「スポーツ」「農家民泊」「エコ」「歴史文化体験」「食」にわけて県内の情報を掲載。
 「おすすめモデルコース」や教育旅行の関連施設等を掲載されています。

 PR動画は、体験テーマごとに約5~10分でご覧いただける日本語バージョンと外国語バージョンがあり、「宮崎県教育旅行のポイントまるわかり」な内容となっています。
 宮崎県への教育旅行を計画・検討に是非ご活用下さい。

資料ダウンロード、PR動画、助成金・支援に関する情報などがご覧いただけます。


2024-08-15更新
EXPO2025 大阪・関西万博
修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会
アーカイブ動画等公開のご案内

 2024年7月17日(水)、22日(月)、8月5日(月)、6日(火)に内閣官房国際博覧会推進本部事務局及び経済産業省博覧会推進室教育機関向けに開催した「修学旅行等における2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の活用に関する説明会」で使用した資料並びにアーカイブ動画が公開されました。

 アーカイブ動画は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式チャンネル(YouTube)で公開されるほか、後日、「教育旅行ナビ」にも掲載を予定しています。
 開催当日使用しました資料「教育旅行説明会資料」(PDF形式)もご覧いただけます。


 この他、EXPO2025 大阪・関西万博の修学旅行・校外学習に関する情報は、「教育旅行ナビ」に掲載されています。



2024-06-27
Pride of Hiroshima 展のご案内
~広島の戦後復興・現在・未来の取り組みを超貴重資料や映像と共に~

 G7広島サミットに合わせて開催された期間展示「Pride of Hiroshima 展」のコンセプトを継承した常設展。
 企業の視点で語られる広島の復興の物語を、広島ゆかりのクリエイターの視点で再編集しました。
 6つの部屋で感じる復興の軌跡、輝く今、将来の夢。
 空間・映像・音楽の細部にまでこだわった新しい「Pride of Hiroshima 展」で、広島復興の軌跡を辿って下さい。

◆開催期間:2024年4月27日(土)~2027年3月31日(水)10:00~18:00
◆開催場所:ひろしまゲートパーク内「シミントひろしま」2FC棟
◆入場料:無料
◆主催:Pride of Hiroshima常設展
◆共催:広島市



教育旅行誘致パンフレット2024年改訂版
2024-06-19
志摩に、おいないな~
2024年版 教育旅行in伊勢志摩
~伊勢志摩の自然・歴史・文化に学ぶSDGsプログラム~

 三重県、伊勢志摩の教育旅行の情報を掲載した「教育旅行 in 伊勢志摩 2024年版」のデジタル版パンフレットが公開されました。
 三重県東南部に位置する志摩市は、全域が伊勢志摩国立公園に含まれる自然豊かな地域。また古来より朝廷や神宮に海産物を献上してきた「御食国(みけつくに)」として食の歴史も深く、志摩特有の産業・文化が発展してきた地域です。
 2024年版パンフレットでは、伊勢志摩でできる「体験プログラム」「観光情報」「宿泊施設」や教育旅行モデルコース等を掲載。
 また、志摩ならではの自然体験を通して、子どもたちが考えるきっかけを生む場所として、SDGsプログラムを提供しています。
 教育旅行の計画をされる際に、是非ご活用下さい。
 
 デジタルパンフレット(PDF形式)は、志摩市観光協会公式サイト志摩市教育旅行」のページからダウンロードが可能です。
 また、志摩市教育旅行のページでは、教育旅行に関する最新の情報を掲載していますので、併せてご活用ください。


【問い合わせ先】


デジタルパンフレット表紙
2024-06-14
新潟県教育旅行情報案内サイト Egataのご案内
~みらいへつながる にいがたたいけん~

 日本海側に面し、南北に長い新潟県は、自然が豊かで、各地域にそれぞれ文化の違いがあり様々な特徴があります。
 新潟県教育旅行情報案内サイト「Egata」では、多くの学習素材を持つ新潟県を、7つのエリアにわけて地域の特徴やその魅力を掲載。モデルコースや、学習・体験内容の情報等、新潟県で学べる「にいがた教育旅行の魅力」をご紹介しています。
 教育旅行を通じて様々な体験をするための施設やプログラムが探せる「Egata」を是非、ご活用下さい。

◆にいがた7つのエリア
村上・新発田エリア※情緒ある城下町
新潟・阿賀エリア※「みなとまち新潟」を探究。
弥彦・燕三条エリア※ものづくりの集積地
長岡・柏崎エリア※花火とマリンスポーツ
湯沢・魚沼エリア※越後妻有の「農ある暮らし」を学ぶ
妙高・上越・糸魚川エリア※教科書を飛び越え、地球を感じる
佐渡エリア※金山の歴史、伝統芸能、大自然が息づく島

◆体験と学びのテーマ
SDGs・探究学習
震災・減災・防災学習
歴史・文化学習
自然・環境学習
ものづくり体験
農業体験
スキー教育学習
スポーツ体験
宿泊・食事
民泊

◆参考
※デジタルパンフレット(PDF形式)もこちらからダウンロードが可能です。

【問い合わせ先】
新潟県観光文化スポーツ部 観光企画課
電話:025-280-5254(平日8:30~17:15)


もうひとつの京都教育旅行プログラム
2024-06-13

「もうひとつの京都 教育旅行プログラム」
京都府域 学習プログラムのご案内
~子どもたちから選ばれる地域を目指して~
海の京都、森の京都お茶の京都竹の里・乙訓

(公社)京都府観光連盟では、「もうひとつの京都 教育旅行プログラム」京都ならではの「ホンモノ体験」をご用意しています。5つの学習テーマから選べる多彩なプログラムを通じて、生徒たちの知識や感性を豊かに育む機会を提供します。
 また、京都府では、生徒たちに選ばれる地域であり続けるために、ここ「京都の学び舎」で日々努力を重ねています。是非、本プログラムをご活用頂き実りある機会となれば幸いです。

【もうひとつの京都・5つの学習テーマ】
  • 環境学習 ※地球環境を守る意識を学ぶ
  • 平和学習 ※希望を忘れない強さ、平和の尊さを学ぶ
  • 農家体験 ※新しい価値に出会い視野を広げる
  • 文化学習 ※五感で感じる歴史と魅力
  • 産業学習 ※新しい技術教育を体験

【参考】
詳細は、京都府観光ガイドもうひとつの京都 教育旅行プログラム」のページをご覧ください。
こちらのページから、各プログラムの詳細が掲載されている冊子(PDF版)のダウンロードが可能です。
※「もうひとつの京都」とは、「海の京都」「森の京都」「お茶の京都」「竹の里・乙訓」と呼ばれる地域の総称です。

【問い合わせ先】
(公社)京都府観光連盟


2024-06-10
長野県大町市
「大町で未来を考えるSDGs探究学習プログラム」
ご案内

 長野県大町市は北アルプスを源とする信濃川水系最上流の水源地帯であり、生まれたての良質な水が豊富にあります。歴史と共に培われてきた豊かな水資源を利用して農業や製造業、観光が発展し、現在に至るまで水と深く関わってきました。そんな大町市は「水が生まれるまち」として、水とふれ合えるレジャー施設もできたことから、観光スポットも楽しまれています。
 
 100年先の未来においても、今と変わらない「水が生まれる信濃大町」を目指している大町市では、水とエネルギー、そしてSDGsについて学ぶプログラム『大町「水の学校」SDGs探究学習旅行プログラム』を作成しました。各プログラムでは、大町だけでなく皆さんが住んでいる地域、そして世界のさまざまな課題について学びます。参加者の皆さんには、現地学習で得た発見や気づきを、より豊かな未来をつくるため考えるきっかけとなって欲しいと考えています。
 

 大町市観光協会では、ワンストップで 大町「水の学校」プログラムの申込受付、学校とのご調整及び、各事業所との調整、昼食のご手配、班別のお車のご手配・精算等、すべてを承っております。

【お問合せ先】
大町市観光協会 TEL. 0261-22-0190(担当:青島 貴哉)
 
【参考】


ウポポイで冬の探究型教育旅行プログラム(ちらし)
2024-06-10
ウポポイで冬の探究型教育旅行プログラム
~高校生向けに西胆振地域の「共生社会」について学べる研修旅行を提供します~

 北海道白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)では、ウポポイを拠点とし、全国の高校生が西胆振地域(白老町、伊達市、室蘭市、登別市、洞爺湖町、豊浦町、壮瞥町)を知り、興味を持ち、そのエリアに暮らす人々との交流を通じて、自分の良さに気づき、つくりたい未来社会を探究する機会となるように、高校生が「共生社会」をテーマに学びを深める冬季探究型教育旅行プログラムを作成しました。
 生徒の「わくわく」「どきどき」を大事に、主体的な気づきを与え、「Update」できる研修旅行を是非ご活用下さい。

プログラムの特徴
1.対象は、全国の高校生
2.テーマは「共生社会」
ウポポイで働く職員や登別・洞爺エリアの地元の方との交流を中心に、アイヌ民族の多様な歴史や文化に触れ、自然環境や火山、温泉、観光、地域産業などを知ることにより、「共生社会」を実現させるために必要なことを学んでいきます
3.探究ワークブック
  • 全23ページで、生徒の旅行前の事前学習から、現地での体験や交流、それを踏まえた事後学習を支援します
  • 各項目の指導については、「教師用指導解説書」が教員の学習支援を後押しします
  • 1コマは50分と設定していますが、学習内容や授業時間数は学級の状況で調整いただけます。
4.旅行開始
2024年12月~(予定)

 参加者募集中です。詳しくは、ウポポイ(民族共生象徴空間)の「ウポポイで冬季探究型教育旅行プログラムを作成」ページをご覧ください。

【問い合わせ先】
民族共生象徴空間運営本部 誘客促進部 誘客促進課
電話:0144-84-6534


2024-05-27
国土交通省
「輸送の安全を確保するための貸切バス選定・利用ガイドライン」の改正について

 標記につきましては、安全性を重視した貸切バスを選定・利用していただくため、平成24年6月29日策定されましたが、今般、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年労働省告示第7号)が改正されたことに等に伴い、当該ガイドラインの一部が改正され、関係団体へ周知依頼がありました。
 つきましては、旅行業者、地方自治体、学校関係者等の発注者におかれましては、安全性を重視して貸切バスを選定して頂きますようよろしくお願い申し上げます。

 乗務員の運転時間等の基準・指針等の見直しも踏まえ、旅行業者、地方自治体、学校その他の発注者が貸切バス事業者を選ぶ際のポイントや、発注の際の留意点を示した「輸送の安全を確保するための貸切バス選定・利用ガイドライン」を作成し、発注者に対してその周知を図るとともに、これに沿った貸切バス事業者の選定・発注がなされるよう指導・要請。



2024-05-22
みえけん!教育旅行ポータルサイトが、2024年3月に公開されました!
(うま)し国 三重県

 日本のほぼ中心に位置する三重県の教育旅行に関する情報を掲載した「みえけん!教育旅行ポータルサイト」が、2024年3月に公開されました。
 このサイトでは、教育旅行に関するパンフレットはもちろん、モデルコースのご案内、県内でできる体験・学習プログラムのご紹介、宿泊施設や食事処の情報が掲載されています。
 また、おすすめの体験や見学スポットがつまったダイジェスト版や、おすすめの5つのコース「歴史・文化コース」「自然・SDGsコース」「産業・環境学習コース」「定番コース」「離島コース」を動画で見ることが出来ます。
 世界遺産を有する三重県へ教育旅行を計画・予定されている方は、是非、ご活用下さい。


【問い合わせ先】
みえ観光の産業化推進委員会(三重県観光部観光誘客推進課内)
電話:059-224-2802


2024-05-21
G7広島サミット記念館の開館について
G7 Hiroshima Summit Commemorative Gallery

 2023年5月に開催されたG7広島サミットの記念館が2024年5月19日(日)に開館しました。
 G7広島サミット記念館は、広島平和記念公園内にあり、G7広島サミットを振り返って頂くため、首脳等が記帳した芳名録(レプリカ)や首脳会議で実際に使用された円卓・椅子などが展示されています。
 また、首脳行事、パートナーズ・プログラム、国際メディアセンターで発信された広島の魅力、未来を担う若者の活動を紹介しています。

■設置期間
2024年5月19日(日)~2030年12月末
※休館日:12月30日および12月31日
■設置場所
平和記念公園(広島市中区中島町)
■入場料
無料

 詳しくは、ひろしま公式観光サイト「G7広島サミット記念館がオープンしました!」のページをご確認ください。
 この他、広島市の教育旅行に関する情報は、ひろしま公式観光サイト「修学旅行ガイド」をご覧ください。


2024-05-14
KOBE教育旅行ガイドのご案内
~震災・防災・街づくり・SDGs 神戸だからこそ学べることがある~

 一般財団法人神戸観光局では、神戸の教育旅行を知っていただくため2024年5月に教育旅行専用Webサイトをリニューアルいたしました。
 
 新しい神戸のコンテンツとして好評をいただいております「KOBE SDGs探究プログラム」や神戸で学ぶ震災学習、地元の大学生とまち歩き体験ができる「ひょうご神戸B&Sプログラム」など、様々なメニューを準備しております。
 
「KOBE SDGs探究プログラム」では、30以上の企業等のプログラムを体験しながら、「SDGs、探究学習、キャリア教育」の3つのテーマで学んでいただくことが可能です。

 また、プログラムの予約用にワンストップ窓口を設置しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 
 他にも、大規模な昼食会場や宿泊施設、助成金情報等の役に立つ情報を掲載しておりますので、是非ご活用ください。

◆神戸教育旅行専用Webサイト KOBE教育旅行ガイド
神戸教育旅行ガイド」(冊子版・PDF形式)は、Webサイトからもダウンロードすることが可能です。


2024-05-09更新

福岡県修学旅行ガイドのご案内
~九州の玄関口 福岡で感動体験~

 (公社)福岡県観光連盟が作成している「福岡県修学旅行ガイド」の内容が更新されました。
 九州の玄関口福岡で体験できる「福岡県ならではの8つの学習テーマ」をご用意しています。

 8つの学習テーマ
1.ワンヘルス
2.SDGs
3.アジアとの交流の歴史
4.近現代の産業の発展
5.未来へと続く成長産業の拠点
6.平和と尊ぶ
7.伝統文化に触れる
8.最先端のエコを学ぶ

 また、自主学習にも最適な3つの「体験」テーマもご紹介
1.福岡のまち散策
2.自然を体験しよう!
3.都市で学ぼう!

 この他にも、県内の修学旅行スポットや、モデルコースのご案内、宿泊施設や昼食施設の情報等も掲載しています。

 福岡県修学旅行ガイド(PDF形式)は、(公社)福岡県観光連盟のWebサイトからダウンロードが可能です。

 福岡県の教育旅行に関する情報は、福岡県観光情報公式サイトクロスロードふくおかの「教育旅行」のページをご覧ください。



日光の 学び旅かな メタバース
2024-05-08
メタバース空間で日光を体感!
「日光市教育旅行メタバース」運用開始のご案内
~ 事前学習を行えるメタバース空間 ~

 栃木県日光市が、教育旅行で日光市を訪れる前に、メタバース空間上で事前学習を行える環境を学校等へ提供することを目的に、日光市教育旅行メタバース「日光の 学び旅かな メタバース」を整備し、令和6年3月18日(月)公開、運用を開始しました。
 6つのルームがあるメタバースは、観たいルームを選択することが出来、事前学習の一つの教材としてご活用いただけます。

◆6つのルーム
(1) 奥日光(中禅寺湖、華厳ノ滝、龍頭ノ滝、戦場ヶ原、湯滝など)
(2) 世界遺産「日光の社寺」(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社、グリーンスローモビリティ)
(3) 足尾(足尾銅山観光)
(4) アクティビティ/食/伝統工芸(キャニオニング、SUP、湯波、水ようかん、日光彫、日光下駄など)
(5) 講義室
(6) エントランス

◆利用方法
学校等で利用される場合は、日光市への申込が必要となります。

 詳しくは、栃木県日光市Webサイト教育旅行メタバース」のページをご覧ください。
 利用方法等についての説明や、ルームツアーができる動画を観ることができます。

【お問合せ先】
日光市観光経済部観光課観光振興係
担当:手塚・山村(電話:0288-21-5170)


「観光でまちを元気に!」日本・ふるさと再発見
2024-05-02
観光庁「観光教育の普及について」
(サイト・リニューアルのご案内)


◆観光教育について
観光教育とは初等中等教育段階の子どもたちが、日本各地の魅力的な観光資源や今後さらに増加する観光需要等について理解し、自ら地域の魅力を発信し課題解決に寄与する力を育む教育です。

◆観光教育の普及に向けた取組
観光庁では、次代を担う若者たちの地域への愛着・誇りを醸成し、観光の意義理解を促進することで、観光立国を支える人材の裾野を拡げる取組として「観光教育」の普及に取り組んでいます。
児童・生徒・学生を対象とするだけでなく、地域住民等の関係者全体を巻き込んだ取組とし、様々なステークホルダーが地域課題に主体的に取り組み、地域一体となった観光教育を推進しています。
 
・観光庁の観光教育普及に向けた事業等掲載
・改訂学習指導要領の内容をふまえた観光教育の指導案
・観光教育の取組事例の掲載

    


2024-05-02
観光庁「観光地域づくり法人(DMO) による観光地経営ガイドブック」
(観光教育についての掲載があります)

(観光庁サイトより)
 これまで観光庁では、「観光地域づくり法人の登録制度に関するガイドライン」や「「DMO」の形成・確立に係る手引き」、「観光地域づくり法人(DMO)による観光地域マーケティングガイドブック」等を作成し、観光地域マネジメント・マーケティングを中心とした観光地域づくりにおけるDMOの役割等について規定するとともに、観光地域マーケティングの在り方や具体的な手法を解説してきました。
 一方、コロナの流行等を経て、北米や欧州をはじめ世界の観光に対する意識の変化があり、観光地経営(観光地域マネジメント)のあり方も大きく変化しています。
 このような中、国内の登録・候補DMOの皆様にご協力いただきました、課題把握調査、先進事例調査及び有識者によるご助言等を踏まえて、観光地経営の課題解決に資する「観光地域づくり法人(DMO) による観光地経営ガイドブック」を作成しました。
 本ガイドブックを活用することで、DMOの皆様が観光地域づくりの司令塔としての役割を果たすことの一助となりましたら幸いです。

 
※上記ガイドブックには観光教育に関する掲載もあります。
 ご参考にして頂き、取り組み頂ければ幸いです。

第3章 観光による受益を広く地域に波及させる取組み
3-3 地域住民への波及 (ガイドブック P43~P46に掲載)
P43 教育機関との連携による観光教育
小学校・中学校等での社会教育等を通じ、次世代を担う児童・生徒に対し、地域における観光産業の重要性を含めた観光地経営に関する理解を促す方法
P45 住民ワークショップや学校教育を通じた地域住民の理解促進
P46 体験型教育民泊旅行等を通じた地域住民への受益の波及
    


2024-05-01
広島修学旅行ガイドブックのご案内
(内容更新)

 一般社団法人広島県観光連盟と広島市(広島広域都市圏連携中枢都市)では、ひろしま公式観光サイト「Dive!Hiroshima」を共同運営しております。
 「修学旅行ガイド」のページでは、動画、ガイドブック、モデルコース、体験学習や見学スポット等、修学旅行の事前学習やコースを組むうえで、役に立つ様々な情報が掲載されています。
 好評頂いております「ひろしま修学旅行ガイド」は、2023年5月に開催されたG7広島サミットのページを新たに掲載し、広島修学旅行に関する情報(平和学習や体験、お役立ち情報等)を集約して掲載しております。
 広島での修学旅行を計画、実施する学校におかれましては是非ご活用頂き、より良い体験・学びの機会となれば幸いです。




2024-04-26
鳥取の大自然と歴史が豊かな感性を育む教育旅
鳥取県教育旅行ガイドブック TOTTORI GUIDE BOOK のご案内

 国立公園にも指定されている「鳥取砂丘」がある鳥取県は、日本海に面し豊かな自然に恵まれ、歴史・文化・産業・芸術など多くの素材を持つ地域です。
 県内を3つの地域(東部・中部・西部)にわけて、教育旅行の素材や魅力をご紹介するガイドブックを作成しました。
 また、鳥取で体験できるおすすめの4つのテーマ「サステナブルを考える とっとりSDGs体験」「大自然と人とのつながりを学ぶ 山陰海岸ジオパーク」「自然と人を感じる 民泊体験」「二千年前の刻に触れ、体験する とっとり弥生の王国」ごとにご紹介。この場所ならではの体験を通して「生きる力」を育む、アクティブ型教育旅行をご紹介しています。
 この他にも、モデルコースや体験施設が掲載されています。
 ガイドブックの内容は、鳥取県観光連盟Webサイト教育旅行のページからもダウンロードすることができます。
 二千年前の歴史から、これからの未来につなげる取組等様々なプログラムがある鳥取県で、学びのプログラムを体験してみませんか?

【参考】
鳥取で学ぶ-教育旅行をご検討中の皆様へ-(資料ダウンロード、PR動画、素材写真等)

【問い合わせ先】
公益社団法人鳥取県観光連盟
電話:0857-39-2111


2024-04-25
徳島県鳴門市 修学旅行誘致パンフレットのご紹介
修学旅行で行きたい 鳴門

 「うずしお」で知られる鳴門海峡を有する徳島県鳴門市が、教育旅行誘致パンフレットを作成しました。
 このパンフレットには、コンパクトでありながら、魅力がギッシリ詰まった、四国の玄関口「鳴門」で学べる施設やプログラムを「平和学習」「感性を磨く」「体験学習」のカテゴリーに分けてご紹介しています。
 平和学習では、「奇跡の収容所」と呼ばれた板東俘虜収容所での出来事等を貴重な資料を基に、鳴門市ドイツ館の職員や地元ボランティアガイドが解説してくれます。
 感性を磨くでは、潮流の速さと複雑な地形が生み出す鳴門の「渦潮」を学ぶとともに、1,000点以上の西洋名画を陶板で原寸大に再現した大塚国際美術館で世界のアートを味わう事が出来ます。
 体験学習では、200年以上の伝統を誇る焼物「大谷焼」や、鳴門市の農業・水産業を活用した年間を通じて体験できるプログラム等が用意されています。

 四国での教育旅行を予定・検討されている方は、本資料を参考にされてみてはいかがでしょうか。

【資料請求・問合せ先】
徳島県鳴門市役所 市民生活部 文化交流推進課
電話:088-684-1538

★参考


2024-04-17
ちば教育旅行 ~「つながり」探究プログラム~
パンフレット・学習ノートのご案内
(発行:千葉県商工労働部観光誘致促進課)

 千葉県が、6つのエリアで学べる教育旅行探究プログラムを紹介するパンフレットと、事前・現地・事後学習をサポートする「ちば教育旅行学習ノート」を作成しております。

 三方を海で囲まれた千葉県は、日本の玄関口でもある成田空港があり、都心からの交通網も整備されている他、「自然・産業・食・歴史」に関する学びの素材があります。パンフレットでは、教育旅行おすすめのSDGs探究プログラム等をご紹介。学習ノートとあわせてご活用いただけます。

 上記パンフレットと学習ノートは、千葉県公式観光ウェブサイト「ちば観光ナビ」の「千葉県教育旅行プログラム」のページからダウンロードが可能です。
 なお、「千葉県観光マップ」等は、同サイトの「パンフレットダウンロード」よりダウンロード可能です。

 ※ 千葉県公式観光情報サイトは、「まるごとe!ちば」→「ちば観光ナビ」にリニューアルされています。


【お問合せ先】
(公社)千葉県観光物産協会
 TEL:043-225-9170


迎賓館赤坂離宮 本館
2024-04-08
「迎賓館開館50周年記念事業」のご案内
(内閣府 迎賓館赤坂離宮)

 迎賓館赤坂離宮は、昭和49(1974)年に国の迎賓館として開設されました。本館は平成21(2009)年に国宝に指定されています。本年4月11日に開館50周年を迎えることから、「迎賓館開館50周年記念事業」として、年間を通じて、様々な記念事業を展開いたします。非公開エリアの一般初公開や所蔵する美術品の展示など、様々な企画を予定しています。ぜひこの機会に迎賓館へお越しいただき、迎賓施設としての意義や、迎賓館赤坂離宮の文化財としての価値を実感してください。

詳しくは、以下ご参照ください。
※どちらのページもお使いのブラウザの環境によってはきちんと表示されない場合がございます。


2024-04-04
四国「持続可能な観光」に係る教育旅行コンテンツ冊子
(一般社団法人 四国ツーリズム創造機構)

 四国全域が持続可能な観光地「サステナブルアイランド四国」を目指すため、市町村やDMOを中心とした四国における持続可能な観光の推進組織「四国『持続可能な観光』推進ネットワークを立ち上げています。ネットワークメンバーが取り組む教育旅行のコンテンツを紹介いたします。

 是非、四国へのお越しをお待ちしております。

詳しくは、以下ご参照ください。


TOPへ戻る