本文へ移動

理事長挨拶

理事長顔写真

ご あ い さ つ

 

公益財団法人日本修学旅行協会
理事長  竹内 秀一

昭和27(1952)年に発足した日本修学旅行協会は、平成25(2013)年4月より公益財団法人として歩みはじめました。

 およそ2年半に及んだコロナ禍がようやく収束し、現在、修学旅行をはじめとする教育旅行は以前のように活発に実施されるようになっています。コロナ禍の時期を含め、今日に至るまで当協会の公益事業を滞りなく順調に進めることができましたのは、ひとえに皆様からいただきました当協会への厚いご支援の賜物と存じ心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 当協会では、教育旅行を、中学校・高校の学習指導要領において「旅行・集団宿泊的行事」として位置づけられている学校の教育活動のうち、修学旅行を主とするものととらえています。日本の優れた教育文化として定着しています修学旅行は、生徒たちが「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむ」貴重な学びの場であるとともに「集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積む」うえでの大切な機会であり、社会のグローバル化に対応する国際感覚の醸成や異文化理解、国際交流の促進にも大きな役割を果たしています。

 修学旅行を主とする教育旅行のさらなる充実と発展を図るため、当協会では、学校教育により「持続可能な社会の創り手」を育てるという現行の学習指導要領の主旨を踏まえ、教育旅行を「探究的な学習」を展開するにふさわしい場として、これまでの歴史・文化学習や平和学習に加え、SDGsに関わる地域の多様な取組や地球規模で自然や環境・人々の暮らしを考えるジオツーリズム、エコツーリズム、被災地の経験から学ぶ震災学習や防災・減災学習、農山漁村での体験的な活動やキャリア教育にもつながる産業観光などの分野についても積極的に取り上げていきたいと考えております。さらに、未だ十分に回復していない海外修学旅行の活性化を期して、アジアやオセアニアなどの国・地域における教育旅行の適地に関する情報を発信し、あわせて訪日旅行の受け入れについても取り組んでいくつもりです。

 また、当協会が発行する月刊誌「教育旅行」や教育旅行年報「データブック」、さらにはホームぺージにおいて、修学旅行を主とする教育旅行の動向や実態、優れた実践例や各地の教育旅行向けプログラムなどに関する情報を発信するとともに、各種セミナーでの講演や新たなプログラムづくりへの助言などを通して教育旅行誘致による地域の振興にも資するように努めていきます。

 現在、物価高騰に伴う旅行費用の上昇や貸切バス・タクシーの手配困難、インバウンドの急増による旅行先の混雑、旅行関係事業者の人手不足・人材不足など、教育旅行を取り巻く環境は大きく変化し、従来通りの修学旅行を実施することが難しくなっています。日本修学旅行協会は、学校をはじめとする教育機関、教育旅行の受入地、関係する事業者と連携してこうした困難に対応していくとともに、時代のニーズと学校教育の動向を踏まえ、国内外の教育旅行の一層の発展を図るとともに、それを通じて地域の活性化にも貢献できるよう事業を進めてまいります 。

 これまでと同様、皆様のご指導とご支援を何卒よろしくお願い申し上げます 。

TOPへ戻る