本文へ移動

2009年バックナンバー

★品切れです
(内容をご覧になりたい際は、協会までお問い合わせください)

2009年12月号 No.643

2009年12月号
表紙 国指定重要文化財・小坂鉱山事務所(近代化文化遺産)(写真提供:秋田県鹿角地域振興局)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[24] 【国指定重要文化財】北海道大学農学部第二農場・モデルバーン

特別寄稿
  •  最近の「産業観光」(東海旅客鉄道株式会社相談役 須田 寬)
  • 逆転の発想が地域を活かす― 環境・リサイクル産業による新たな産業観光 ―((社)日本観光協会常務理事・総合研究所長 丁野 朗)

グラビア特集 秋田・鹿角地域で、都市鉱山と産業遺産から学ぶ

特集 教育旅行研究
  • 「表現する・交流する・創造する」修学旅行~つながり・かかわる力の育成を通して~(愛知県 岩倉市立南部中学校 教諭 浅田 稔)
  • 伊江島、そして標津 体験型修学旅行へ(広島城北中・高等学校 教諭 中川 耕治)

連載 国際交流 二度の保護者会を経て実現した中国修学旅行―感動の大連第五中学校との学校交流―(福岡県立朝倉高等学校 教諭 学年主任 黒岩 真一)

連載 地域だより 津南はまるごと博物館―縄文人からのメッセージ、今を生きるキミたちへ―〈ニュー・グリンピア津南〉

連載 おすすめ産業観光体験 NPO関善賑わい屋敷

連載 東京散歩 第47回 巣鴨・駒込

記事広告 守らなければいけない命がここにある(財団法人日本ユニセフ協会)

2009年11月号 No.642

2009年11月号
表紙 中国西安の大雁塔(だいがんとう)(写真撮影:河上一雄)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[23] 【国指定重要文化財】旧松本高等学校本館・講堂

特集 第5回教育旅行シンポジウム「新学習指導要領のもと教育旅行は今後どのように展開するか」(財団法人日本修学旅行協会)

連載 国際交流 二泊三日の国際交流~イングリッシュ・スプリング・キャンプ~(東京都 私立宝仙学園小学校 校長 和智 紀朗)

連載 おすすめ産業観光体験 世界を凌駕したハッカ産業〈北見ハッカ記念館〉

連載 東京散歩 第46回 佃島一帯を歩く

2009年10月号 No.641

2009年10月号
表紙 錦秋の湖東三山点描(写真撮影:河上一雄)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[22] 【県指定史跡】長崎県立五島高等学校正門

特集 次世代エネルギーパーク事業と教育旅行
  • 長崎次世代エネルギーパークにおける取り組みについて(長崎次世代エネルギーパーク運営協議会(長崎県産業労働部新産業創造課))
  • 北九州次世代エネルギーパークの取り組みについて(北九州市環境局環境政策部環境首都政策課 新エネルギー政策係 遠藤 紀子)
  • 出雲市次世代エネルギーパーク―文化と歴史、自然と融合したネットワーク型エネルギーパーク―(出雲市産業観光部産業誘致課 産業企画係長 藤原 基)
  • 真庭の未来は地球の未来―地域資源を活かした持続可能なニュービジネスの追求現場から発信―(社団法人真庭観光連盟 事務局次長 眞柴 幸子)
  • EEパークと紀州ごぼう(日高港新エネルギーパークPR館 所長 塩地 和雅)
  • 「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」にお越しください―ものづくりの愛知県、あいち臨空新エネルギーパーク―(愛知県産業労働部新産業課 次世代エネルギーグループ 主事 吉岡 里果)
  • 茨城県次世代エネルギーパーク(財団法人茨城県科学技術振興財団 つくばサイエンスツアーオフィス事務局長 宮崎 真二)

特集 教育旅行研究
  • 旅行的行事と関連させたキャリア教育~3年間を見通して心を耕し、生き抜く力をはぐぐむ~(北海道 小樽市立西陵中学校 校長 渡辺 常彦)
  • 総合学習とリンクさせた修学旅行~長崎の地で「平和」を学ぶ尊さをかみしめて~(名古屋経済大学高蔵高等学校 教諭 木村 裕子)

連載 国際交流 海外修学旅行を通しての異文化体験―学校間における文化交流―(福島県立勿来工業高等学校 教諭 太田 智行)

連載 地域だより あきた白神子ども体験プロジェクト協議会(あきた白神体験センター副所長 皆川 雅仁)

連載 おすすめ産業観光体験 自然・素材・歴史 「庄内」〈庄内映画村株式会社〉

連載 東京散歩 第45回 江戸っ子の本籍地「神田」を歩く

記事広告 海外修学旅行と安全管理~中国編~(ジェイアイ損害火災保険株式会社)

2009年9月号 No.640

2009年9月号
表紙 JAXA種子島宇宙センターから打ち上がるH-IIAロケット15号機(平成21年1月23日12時54分)(写真提供:JAXA)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[21] 【千葉県指定史跡】佐倉順天堂記念館

グラビア特集 自然の宝庫と宇宙開発最前線 種子島へ行こう

特集 食農教育と教育旅行
  • 技術・家庭科による「体験型修学旅行」―食農教育とは働くこと・食うこと・生きることの学び―(筑波大学附属中学校 技術科教諭 佐俣 純)
  • 民泊から人との関わりを学び、食農教育を考える(東京都 大田区立大森第六中学校 教諭 柴崎 裕子)

特集 教育旅行研究
  • 一生の宝物を見つける東北への修学旅行~1年生から積み上げての体験学習~(杉並区立荻窪中学校 教諭 廣瀬 君枝)
  • 中学2年都内めぐり・社会科見学~社会科的行事のあり方~(中村中学・高等学校 教諭 江藤 健)

連載 国際交流 修学旅行を通しての異文化体験―香港・マカオを訪ねて―(兵庫県 須磨ノ浦女子高等学校 副校長 中西 正良)

連載 おすすめ産業観光体験 新潟市秋葉区石油の里公園 石油産業遺産と石油を含む地層見学〈石油の世界館〉

連載 東京散歩 第44回 世田谷を歩く

連載 ワクワク博物館めぐり 種子島開発総合センター(通称 鉄砲館)/独立行政法人医薬基盤研究所・薬用植物資源研究センター

記事広告 守らなければいけない命がここにある(財団法人日本ユニセフ協会)

2009年8月号 No.639

2009年8月号
表紙 第23回神奈川新聞花火大会(MM21地区臨港パーク前面会場)(写真提供:瀬戸典明)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[20] 【国指定史跡】藤樹書院跡

特集 森のなかで環境と健康を考える
  • 命薬(ぬちぐすい)の森~森と水とやすらぎの里 国頭~(沖縄県国頭村役場経済課 技師 宮城 哲也)
  • 癒しの提供と森林保養地づくり―森林と地域が一体となったまちづくりの実践―(宮崎県日之影町役場地域振興課 地域振興・商工係長 工藤 富士)
  • 森も元気!町も元気!~森林セラピーで町おこし~(高知県津野町役場企画調整課 主任 西森 正浩)
  • 世界遺産の中で自分だけの「めざめ」を(高野「めざめ」の森づくり実行委員会 事務局長 楠 博州)
  • 森林セラピーから教育旅行へのアプローチ(長野県飯山市経済部観光課 山崎 武雄)

特集 教育旅行研究
  • 一番近い国への修学旅行~釜山でホームステイ・慶州で農村体験~(大阪府立紫島高等学校 教諭 近澤 一友)
  • 戦後初の樺太・サハリン研修旅行を終えて(中央大学杉並高等学校 教諭 菊地 明範/教諭 山田 篤史)

連載 国際交流 海外体験事業を通しての国際理解―ニュージーランド姉妹校との相互交流―(埼玉県立熊谷女子高等学校 教諭 矢島 茂樹)

連載 地域だより 胎内型ツーリズム推進協議会301人会(新潟県胎内市農林水産課農村交流化係 参事 高橋 晃)

連載 おすすめ産業観光体験 最先端の科学研究の街の伝統工芸 飛騨春慶〈飛騨市・神岡町飛騨春慶館〉

連載 東京散歩 第43回 銀座で昭和モダンを歩く

2009年7月号 No.638

2009年7月号
表紙 東京下町の夏の風物詩・入谷鬼子母神(いりやきしぼじん)の朝顔市(写真撮影:中野瑞枝)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[19] 【国指定史跡】旧萩藩校明倫館

特集 モノの運搬と街道あれこれ―街道観光の視点から
  • 「塩の道」は先人達が刻んだ歴史の道・文化遺産―糸魚川と信州松本を結ぶ生活道路〈松本街道〉(翠の里糸魚川ツーリズム推進協議会事務局 滝川 一夫)
  • 久慈市平庭峠にみる三陸・野田塩べコの道(久慈市産業振興部長 下舘 満吉)
  • 若狭鯖街道と熊川宿(若狭町商工観光課主事 藤本 佳志)
  • 越中・飛騨と信州をむすんだぶり街道と飛騨ぶりについて(飛騨市総務部古川町史編纂室 井畑 仁志)
  • 雲州平田 木綿街道(地域文化研究会 会長 河上 一雄)
  • 絹の道~文明開花の導火線~(東京都立昭和高等学校 教諭 太田尾 智之)

特集 教育旅行研究
  • キーワードは「自主」「協同」 笑顔と拍手がつくった「思いやり」修学旅行~互いに認め合う人間関係づくりを通して~(新潟市立寄居中学校 教諭 浅見 博幸)
  • 校外学習と連携させた環境教育プログラム~「恵みの学習プログラム」から人間教育としての環境教育へ~(雲雀丘学園中学高等学校 教諭 荒木田 義人)

連載 国際交流 「くまもとアートポリス」を活用した国際交流―エキシビションとエクスチェンジー(熊本県)

連載 おすすめ産業観光体験 新しい日本文化の展示場 杉並アニメーションミュージアム〈杉並アニメーションミュージアム〉

連載 東京散歩 第42回 青梅を歩く

連載 ワクワク博物館めぐり 斎宮歴史博物館/神宮の博物館

2009年6月号 No.637

2009年6月号
表紙 ラオスの世界遺産のアンパバーン市内の寺院(写真撮影:河上一雄)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[18] 【小浜市指定文化財】福井県立若狭高等学校 順造門

特集 平成21年度 都道府県・政令指定都市の修学旅行実施基準の概要について(財団法人日本修学旅行協会)

連載 国際交流 豊かな社会性を育む環日本海交流の実践―伏木高校版国際理解教育について―(富山県立伏木高等学校 教諭 仲井 章)

連載 おすすめ産業観光体験 若狭おばまで「若狭塗箸」をつくる―御食国若狭おばま食文化館の工房体験―〈御食国(みけつくに)若狭おばま食文化館〉

連載 東京散歩 第41回 本郷・お茶の水・駿河台

記事広告 守らなければいけない命がここにある(財団法人日本ユニセフ協会)

2009年5月号 No.636

2009年5月号
表紙 曹洞宗国際ボランティア階が支援するタイ東北南部のカンボジア系タイ人の村・バーンサワイ村の子どもたち(写真撮影:河上一雄)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[17] 【県重宝】旧東奥義塾外人教師館

特集 近代産業遺産を巡る教育旅行── 京阪神工業地帯の歩みを探る
  • 発見!体験!まるごと神戸みなと街(神戸市役所国際文化観光局 文化観光部観光交流課 田中 佐知栄)
  • 東洋のマンチェスター・大阪を今に残す 熊取交流センター煉瓦館(大阪府 熊取町教育委員会生涯学習推進課 文化グループ長 立石 則也)
  • 製糸業から始まったグンゼの歴史―創業の精神を礎に―(グンゼ株式会社コーポレート コミュニケーション部 大隈 精二)
  • 産業観光で『産業都市・尼崎』の魅力発信を(尼崎商工会議所会員サービスグループ 福島 裕規)

特集 教育旅行研究
  • 伝統文化体験の旅~異文化体験を通して生活力のある「力強い子ども」の育成を目指す~(聖ウルスラ学院英智小・中学校 教諭 佐藤 博美)
  • カナダ修学旅行における異文化理解教育~カナダスモールタウンプログラム~(大分県 大分中学・高等学校 校長 小山 康直)

連載 国際交流 グローバル時代の教育は?―シティズンシップの教育の可能性―(筑波大学准教授 嶺井 明子)

連載 おすすめ産業観光体験 ~伝統と近代産業の交差するまち~会津の伝統的地場産業から見えるものづくりの系譜と歴史・文化〈会津若松商工会議所〉

連載 東京散歩 第40回 亀戸を歩く

連載 ワクワク博物館めぐり 彦根城博物館/佐川美術館


2009年4月号 No.635

2009年4月号
表紙 春の洞爺湖畔から望む羊蹄山(写真提供:洞爺湖町)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[16] 【県指定史跡】養老館

 カーボンオフセット(CO2ゼロ)修学旅行の意義と役割(NPO環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也)

特集 注目される「カーボンオフセット(CO2ゼロ)修学旅行」の取組と課題
  • カーボンオフセット(CO2ゼロ)修学旅行の実施報告(埼玉県 熊谷市立玉井中学校 教諭 大谷 裕紀)
  • 「環境対策先進観光地 洞爺湖」を目指す取組(北海道洞爺湖町経済部産業課 主任 村上 友和)
  • カーボンオフセット(CO2ゼロ)旅行取組経緯(株式会社JTB 関東交流事業部 樋口 誠司)

特集 教育旅行研究
  • 環境をテーマにした修学旅行「エコ修学旅行 IN 洞爺湖」~楽しみながらエコを学ぶ旅~(茨城県立麻生高等学校 教諭 小貫 弘一)
  • 学年プロジェクト〝附中版DASH村〟での連続する学びの中で修学旅行を創り、実践し、そしてその学びを表現しよう~校訓『自主・協同』を意識した総合的な学習の時間の取り組み~(福井大学教育地域科学部附属中学校 教諭 吉田 千春)

連載 国際交流 マレーシア研修旅行をとおしての教育効果―国際教育の実践―(東京都立板橋有徳高等学校 校長 押尾 勲)

連載 おすすめ産業観光体験 京都のもう一つの顔―現代も息づく日本近代化を支えたモノたち〈島津創業記念資料館〉

新連載 地域だより NPO法人大分県グリーンツーリズム研究会

連載 東京散歩 第39回 中野区の史跡を訪ねて

2009年3月号 No.634

2009年3月号
表紙 官営八幡製鉄所・東田(ひがしだ)第一高炉(写真提供:北九州市)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[15] 【重要文化財・国史跡】旧中込学校

 歴史学習における「近代産業遺産」の扱いについて(東京都立新宿高等学校 教諭 宮部 精一)

グラビア特集 環境学習とものづくりのまち 北九州市の学びと体験
  • 自由散策 あるく、みる、きく、体験する

特集 教育旅行研究 修学旅行の競争入札と契約について~より良い業者選択を行い、トラブルなく契約を成立させるために半田東高等学校の取り組み~(愛知県立半田東高等学校 教諭 大橋 虎男)

連載 国際交流 ホームステイ体験と国際交流の実践 出会いと感動の中学生海外派遣(豊田市中学生海外派遣アジア(インドネシア)団長 愛知県豊田市立猿投中学校 校長 鈴木 正七)

寄稿 ベトナムへの修学旅行(駐ベトナム日本国大使 坂場 三男)

連載 東京散歩 第38回 調布・府中を歩く

連載 おすすめ産業観光体験 地域と共に発展する開かれた工場をめざして〈日産自動車(株)九州工場〉

連載 本の窓 小池 滋著『「坊ちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』新潮社

連載 ワクワク博物館めぐり マルキン醤油記念館/道の駅 小豆島オリーブ公園

記事広告 今日を生きることが明日を生きる力になる(財団法人日本ユニセフ協会)

記事広告 第4回JTB交流文化賞 受賞作品決定

2009年2月号 No.633

2009年2月号
表紙 長崎ランタンフェスティバル(写真提供:長崎市さるく観光課)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[14] 【国指定史跡】旧見付学校附磐田文庫

特集 子ども農山漁村交流プロジェクト試行実践事例〔第二弾〕
  • 白神の恵みに学ぶ 海と山を中心にした自然体験活動の推進(あきた白神体験センター 副所長 皆川 雅仁)
  • 仲間と学ぶ宿泊体験活動(能代市立渟城南小学校 校長 佐藤清美)
  • 農山村の生きざまを体感する教育旅行~北信州みゆき野地域の取り組み~(飯山市観光協会 事務局長代理 荻原 育夫)
  • 「農村体験プロジェクト」仲間と学ぶ宿泊体験教室推進校 飯山市信濃平の子どもになる(武蔵野市立本宿小学校 校長 石橋 昌雄)
  • 「九州一、佐伯」海山の自然と生業を子どもたちに伝えたい(佐伯ツーリズム推進協議会 事務局 川野 義和)
  • 海の自然体験学習「ふるさと農山漁村交流プロジェクト」を受けて(大分県玖珠郡九重町立淮園小学校 校長 渡邊 敬三)
  • 「Always」な島・おぢか(NPO法人おぢかアイランドツーリズム協会)
  • 海と人と~自然と生活にふれる旅・小値賀島体験交流プログラム~(北九州市私立ひらおだい四季の丘小学校 教諭 大久保 大助)

特集 教育旅行研究 八重山諸島体感の旅 茨木東28期生最後の修学旅行(大阪府立茨木東高等学校 教諭 増尾 能宏)

連載 国際交流 フランス・イタリアへの海外修学旅行―事前学習に工夫をこらして―(静岡県立大井川高等学校 教諭 紅林 教弘)

連載 おすすめ産業観光体験 農家蔵のまちで受け入れ 感動が地域変革の原動力〈NPO法人尾上蔵保存利活用促進会〉
 
連載 東京散歩 第37回 江戸の名所・王子飛鳥山周辺を歩く

連載 ワクワク博物館めぐり 葛城の道歴史館/名勝大乗院庭園文化館

連載 本の窓 上野 誠著『大和三山の古代』講談社

記事広告 海外危機管理~思わぬリスクが先生に~(ジェイアイ損害火災保険株式会社)

2009年1月号 No.632

2009年1月号
表紙 冬の権現岳と麓に散在する温泉と天然ガスに恵まれた柵口(ませぐち)集落(写真提供:糸魚川市)

巻頭連載 日本の教育文化遺産を訪ねる[13] 【国指定重要文化財】台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

特集 新春座談会 旅育(たびいく)を語る(社団法人日本ツーリズム産業団体連合 会長 舩山 龍二/財団法人日本修学旅行協会 会長 阿部 充夫)

特集 出前授業「旅育」実践事例
  • 子どもたちの夢を培う旅育(東京都 江戸川区立八名川小学校 校長 小山 正見)
  • 心に残る「旅育」の授業(東京都 葛飾区立柴又小学校 校長 渋谷 英一)
  • 最初の旅育授業を担当して(株式会社JTB能力開発 専任講師 神田 博之)
  • 「旅育」出前授業を担当して(フードジャーナリスト・トラベルアドバイザー 原 好正)

特集 教育旅行研究 仲間とつくる信州・斑尾高原方面修学旅行~生きていく力を育む3年間、子どもたちの力を信じて~(大阪府 大阪市立宮原中学校 教諭 矢倉 良一)

連載 国際交流 25年にわたるインドとの交流を通して―ポイントは細く長く―(関西学院中学部 教諭 国際交流担当 岡本 秀一)

連載 おすすめ産業観光体験  “大阪をまるごと体感”〈大阪講座〉

連載 東京散歩 第36回 両国を歩く

連載 ワクワク博物館めぐり 鎌倉国宝館/鎌倉文学館

連載 本の窓 小島英俊著『文豪たちの大陸横断鉄道』新潮社

TOPへ戻る